グランプリ選考中! 投稿されたレシピを見てみよう! 投稿されたレシピを見てみよう!

ニ次審査通過
多古米専用チキンステーキ

多古米専用チキンステーキ

たはらさん

目玉焼きをのせたり、七味マヨネーズ追加したり個人でアレンジしてください!

材料(一人分)

・鳥もも肉 2枚 常温に10分ほど置く
・塩 少々
・胡椒 少々
・ニンジン 1/2本
・玉ねぎ 1/4個
・サラダ油
調味料A
・白ワイン 50cc なければ料理酒
・砂糖 大さじ3
・醤油 大さじ2
・ケチャップ 大さじ1
・オイスターソース 大さじ1
・バター 1カケ 5gほど

作り方

①ニンジンと玉ねぎは1cm角に切る。
②フライパンにサラダ油を入れ
皮目を伸ばして皮目から鶏肉を入れて弱火でつける。
③皮目がパリッと焼けたら返して中火にして3分ほど焼く。
④一度肉を取り出して6当分くらいの大きめにカットしておく。
そのままのフライパンにニンジンと玉ねぎを加えて弱火で炒める。
⑤ニンジンに火が入ったら白ワインを入れて
アルコールが飛んだら調味料Aの残りを全部入れる。
⑥一度沸いたら肉を戻してソースに絡めるようにして完成。

鯖のピリっと辛っとトマト

鯖のピリっと辛っとトマト

うずまきこ

食欲のない時そんな気分の時もちょっとピリ辛とした鯖さんで多古米がすすみすぎて元気が出るおかず

材料(一人分)

鯖         半身
塩コショウ     少々
片栗粉       大さじ1くらい
トマト       1個
たまねぎ      少々(1/8個くらい)
⭐︎お酢        大さじ1
⭐︎白だし       小さじ2
⭐︎お砂糖       小さじ1
⭐︎タバスコ      小さじ1/2  

作り方

①鯖を一口台に切り塩コショウをして、片栗粉をまぶし、オリーブオイルを弾いたフライパンで揚げ焼きする
②トマト、赤たまねぎはみじん切りにして、⭐︎の調味料と一緒にボールに入れまぜる。
③揚げ焼きにした①を②に入れ混ぜ盛り付けたら出来上がり!

ちばの美多民丼

ちばの美多民丼

矢島恵

千葉が誇る豚肉とさつまいもの甘じょっぱいおかずどんぶり!
ビタミンB・C・Eが元気と美活を応援!

材料(一人分)

●温かいごはん(多古米)●豚こま肉60g ●さつまいも60g ●いりごま 少々 
●しょうゆ 小さじ2 ●砂糖 小さじ1 ●味噌 小さじ 1/2

作り方

①さつまいもは1センチ角程度に切り豚こまはほぐす。
②フライパンにさつまいもを並べ、半分くらいの高さまで水を注ぐ。
③フタをして中火にかけ、時々水の減り具合を確認し、1/5程度になったら豚肉を入れる。
④手早く混ぜ合わせ、肉の色が半分ほど変わったら調味料を入れる。
⑤肉に火が通り、全体に混ざったら完成。ごはんをよそったお茶碗に盛り付けてごまを振る。

ニラオウ『わがショウガに一片の悔いなし』

ニラオウ『わがショウガに一片の悔いなし』

北斗ケンシロウ

甘味のある多古米にニラとしょうがのピリ辛がバッチリ合ってご飯が進みます。

材料(一人分)

ニラ     40g
元気豚ひき肉 30g
しょうが   15g
しょうゆ   大さじ2/3
塩コショウ  ひと振り
白ゴマ    小さじ1
ごま油    少々

作り方

①ニラとしょうがをみじん切りにする。
②フライパンにごま油を入れ、塩コショウを一振りした豚ひき肉、ニラ、しょうがを入れ炒める。
③豚ひき肉に火が通ったらしょうゆを入れ全体にからめる。
④白ゴマを加えてあえて完成!

☆ヤマトビビンバ丼☆

☆ヤマトビビンバ丼☆

下総高校食物部

みんな大好きビビンバ!
簡単、美味しい、夏休みに作ろう!

材料(一人分)

材料(2人分)
豚ひき肉…150g
にんじん…小1/2本(50gくらい)
にら…1/2束(40gくらい)
もやし…80gくらい
大和芋…80gくらい

ニンニクチューブ…1㎝
鶏がらスープの素…大1/2
コチュジャン…小1/2
酒…大1
砂糖…大1
醤油…大1
焼肉のたれ…大1

作り方

①もやしは洗ってよく水を切る。にんじんはせん切り、にら3cmくらいのざく切り、大和芋はさいの目切りにしておく。
②肉とにんじんを炒め、火が通ったら、にら、もやし→調味料を入れて混ぜ合わせる。
③火を止め、大和芋を入れて出来上がり。

ポイント
大和芋をせん切り、短冊切り、さいの目にするか好きな切り方でオーケー。
今回はさいの目で大和芋の存在感をアップ。せん切りもおすすめ。
大和芋を入れたらすぐ一混ぜして火を止める。火が通っていない大和芋のがビビンバに合うと思います。
よく火を入れるとホクホクな感じになります。

好みで黄身と胡麻をかけるとなお美味しいです。

家にほうれん草がなかったのでニラを利用しました。でも味はビビンバだったのでこのレシピ名にしました!

多古米泥棒しお肉味噌

多古米泥棒しお肉味噌

二日酔いおじさん

甘味の強い多古米に合うよう、あえて塩味で味をつけた肉味噌でお米の美味しさを引き出します

材料(一人分)

ごま油小匙2
豚挽き肉120g
長ネギ40g
ナンプラー小匙2
鶏ガラスープ小匙1/2
塩1つまみ
砂糖1つまみ
マヨネーズ大さじ1/2
ガーリックパウダー7振り
黒胡椒
すりごま小匙2
小ネギ
ラー油

作り方

ごま油小匙2で豚挽き肉120g炒め、長ネギ40g炒め、ナンプラー小匙2、鶏ガラスープ小匙1/2、塩1つまみ、砂糖1つまみ、マヨネーズ大さじ1/2、ガーリックパウダー7振り、黒胡椒、すりごま小匙2入れ炒め、小ネギとラー油

ご飯にのせて食う

無限にんじんしりしり

無限にんじんしりしり

tosaka

シャキシャキの人参とツナの相性が抜群で多古米が止まらなくなる1品!

材料(一人分)

・人参(中) 1本
・ツナ缶(油づけ) 1缶
・しょうゆ 大さじ1
・みりん 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・塩こしょう 少々
・うま味調味料 少々
・鶏ガラ 小さじ1
・お好みで白ごま 少々

作り方

①人参を千切りにする。
②フライパンにツナ缶の油を熱し、中火で人参を炒める。
③人参がしんなりしてきたら、調味料とツナを加え、炒める。
④お好みで白ごまをかけて完成。

多古の恵!タコライス

多古の恵!タコライス

しろまるこ

タコミートには落花生のアクセント
トッピングをかければ更にご飯が進む!
地産地消メニューです⭐︎

材料(一人分)

豚ひき肉・・・60g
玉ねぎ(みじん切り)・・・30g
茹でた落花生・・・10g
油・・・小さじ1
おろしにんにく・・・少々
おろし生姜・・・少々

A 合わせ調味料
ケチャップ・・・大さじ1/2
ウスターソース・・・大さじ1/2
カレー粉・・・小さじ1/2

塩少々

B トッピング
フライドガーリック(粗みじん切り)・・・3枚
フライドオニオン・・・小さじ1
落花生(粗みじん切り)・・・5粒
粉チーズ・・・小さじ1
クミンシード(空炒り)・・・ひとつまみ
パセリ・・・適量

ご飯・・・180g

作り方

①玉ねぎをみじん切りにする。フライドガーリックとピーナッツは粗みじん切りにする。クミンシードを乾煎りする。
②フライパンに油をひき、おろしニンニク、生姜を入れて香りがしてきたら、ひき肉を入れて炒める。
色が変わったら玉ねぎを入れて色が変わるまで炒める。
③茹で落花生とAの調味料を入れて混ぜ合わせ、塩で味を整える。
④お皿にご飯を盛り、③をかける。
Bをトッピングして完成!

大和芋を使ったとろろハンバーグ!

大和芋を使ったとろろハンバーグ!

こーだい

大和芋を使って和風ハンバーグに仕上げました!
フワフワホクホク食感が病みつきになること間違いなし!

材料(一人分)

牛豚合い挽き肉 80g
バター 適量
玉ねぎ 1/8個
パン粉 大さじ2
ナツメグ 3ふり
塩胡椒 少々
大和芋 サイの目切り20グラム
    すりおろし大さじ1
油 大さじ1
水 大さじ1
大葉 適量

(ソース)
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
酢 大さじ1
おろしにんにく 0.5片

作り方

①玉ねぎをみじん切りにする。熱したフライパンにバターを溶かし、玉ねぎをあめ色まで炒める。炒めた後は冷ましておく。
②ボウルに合い挽き肉、パン粉、ナツメグ、塩胡椒、すりおろした大和芋、玉ねぎを加えよく混ぜる。しっかり混ざったらサイの目に切った大和芋を加えて混ぜる。
③熱したフライパンに油を引き形を整えた②を焼く。水を加え蓋をし、弱中火で3分30秒蒸し焼きにする。
④3分30秒経過したら、ひっくり返して3分30秒焦げないように注意し弱中火で蒸し焼きにする。
⑤焼けたらハンバーグをお皿に移し、フライパンに醤油、みりん、酒、酢、にんにくを加えて中火で煮詰めアルコールをとばす。
⑥煮詰まったらソースをハンバーグにかけ、大葉を乗せたら完成!

山芋と挽肉のコクうまピーナッツ味噌風

山芋と挽肉のコクうまピーナッツ味噌風

kayaco

多古町を代表する山芋とピーナッツペーストで食感とコクのある1品を作りました。
おにぎりにもバッチリです

材料(一人分)

山芋 25g
鶏ひき肉 25g
ニラ 1/2本
長ネギ 5g
油 小1弱
ピーナッツペースト10g
A
砂糖 2.5g
醤油 5cc
和風顆粒だし 2g

作り方

①山芋の皮をむき粗みじん切り、長ネギも粗みじん切り、ニラは5ミリ程度に刻んでおく
②フライパンに油をひき温め、挽肉、山芋の順に加えて炒め山芋炒める。山芋に少し火が通ったくらいで長ネギ、ニラを加えてサッと炒めAを入れた混ぜる
③②にピーナッツペーストを入れて少し強火にして水分を飛ばしながら一気に炒めて火を止めて完成

野菜のおかず
ナスの煮浸し

ナスの煮浸し

多古米男爵

多古米が進むご飯のお供!

材料(一人分)

〜材料〜
・ナス 2本
・しょうが すりおろし(2cm)
・ごま油 大さじ1

〜調味料〜
・醤油   大さじ1 
・みりん  大さじ1
・料理酒  大さじ1
・水    150ml

作り方

①ナスを半分に切る
②フライパンにごま油を引き、熱する
③ナスを入れ、両面に焼き跡がつくまで焼く
④調味料とすりおろした生姜をいれ、弱火で10分ほど煮る

茄子のポン酢ごま油和え

茄子のポン酢ごま油和え

たこまちよ

茄子の素材の味が多古米を引き立てる!多古米お供の簡単おかずレシピ

材料(一人分)

・茄子 2本
・ごま油 大さじ1
・ポン酢 大さじ2
・かつおぶし 少々

作り方

①茄子を縦に8等分に切り、耐熱皿にふんわりとラップをかけて800Wで3分半レンジで加熱する
②ごま油とポン酢を加えて3分ほど放置
③お皿に盛り付けてお好みでかつおぶしをかけたら完成

茄子と厚揚げの甘ポン酢

茄子と厚揚げの甘ポン酢

たこまちよ

とろとろ茄子と柔らかい厚揚げが絶品!多古米が止まらなくなるレシピ

材料(一人分)

・茄子 1本
・厚揚げ 1/2パック
・豚バラ肉 50g
・ごま油 小さじ1
・ポン酢 小さじ1
・醤油 小さじ1
・バルサミコ酢 少々
・砂糖 少々
・ごま 少々

作り方

①茄子を乱切りにして水にさらしておく
②厚揚げと豚バラ肉は食べやすい大きさに切る
③フライパンにごま油をひき、茄子を炒めて蓋をして中火で3分
④厚揚げと豚バラ肉とポン酢・醤油・バルサミコ酢・砂糖を入れて混ぜて、蓋をして中火で3分
⑤蓋をとり強火で軽く煮たら、お皿に盛り付けてごまをふりかけて完成

オニオンステーキ

オニオンステーキ

たこまちよ

多古米のパートナー!究極のオニオンステーキ

材料(一人分)

・玉ねぎ 1個
・小ネギ 少々
・バター 大さじ1
・塩胡椒 少々
・砂糖 大さじ1/2
・醤油 大さじ1
・にんにく 小さじ1

作り方

①玉ねぎを2cm程度の厚みにカットする
②フライパンにバターを入れて熱し、玉ねぎを入れて両面に焼き色がつくまで弱火でじっくりと3分程焼く。
③砂糖、醤油、にんにくを入れて、落とし蓋をしさらにじっくり焼く
④お皿に盛り付け、ネギをかけたら完成

じゃがボール

じゃがボール

たこまちよ

素材の甘みが多古米と相性抜群!

材料(一人分)

・ジャガイモ 2個
・塩コショウ 少々
・パン粉 適量
・オリーブオイル

作り方

①ジャガイモの皮をむき、適当な大きさにカット
②カットしたジャガイモをお鍋に入れて、柔らかくなるまで茹でる
③ジャガイモをお鍋からあげて水気を切り、マッシュする
④塩胡椒を少々入れて、適度な大きさに丸めてパン粉をまぶし、オリーブオイルをひいたフライパンでさっと揚げる
⑤焦げ目がついたらお皿に盛り付けて完成
お好みでケチャップやマヨネーズをつけてください

レンちゃんとぶーくんのゴママヨ炒め

レンちゃんとぶーくんのゴママヨ炒め

しまちゃん

ゴママヨでごはんが進む味付けにしました☆

材料(一人分)

·豚こま肉 70g
·レンコン 約100g
·ヒラタケしめじ(なければぶなしめじ)20g
·うずら 3個
·白すりごま 大さじ半分
·マヨネーズ 大さじ半分
·醤油 大さじ半分
·酒 大さじ半分
·サラダ油 適量

作り方

①レンコンは皮を剥き縦切りにします。
②豚こま肉は大きければ食べやすい大きさに切りしめじも食べやすい大きさに切ります。
③フライパンに油を熱しレンコン、しめじを入れ少ししんなりしたら豚こま肉を入れさらに炒めていきます。
④豚肉が少し赤いくらいのが残っているくらいにゴマ、マヨネーズ、醤油、酒、うずらを入れ水分がなくなるくらいまで炒め完成です。

米騒動。犯人は大葉でした!

米騒動。犯人は大葉でした!

みさきの旦那

大葉とごま油香る醤油味がご飯にぴったり!
やみつきになりました!我が家の米不足は大葉のせいです♡

材料(一人分)

◯ナス大3本
◯ニンニク3カケラ
◯シメジ1株
醤油大さじ2
麺つゆ大さじ2
ごま油大さじ1
ニンニクスライスひとかけ分
鷹の爪輪切り 適量

作り方

①大葉を洗う
②容器に調味料を合わせる
③大葉を1枚ずつ浸していく(1時間~1晩)
大葉と大葉の間にニンニクスライスを挟むように
④1枚取ってon the rice!大葉でご飯を包んで召し上がってください☺︎

たこまイタリアンオムレツ

たこまイタリアンオムレツ

カリフラワー

ニンニクの効いた多古米をもっと美味しく食べられるオムレツです。

材料(一人分)

◯ナス大3本
◯ニンニク3カケラ
◯シメジ1株
○ひき肉200g
○トマト1つ
○卵4個
○油適量
○めんつゆ適量
○しょうが半分千切り
○マヨネーズ大さじ1
○牛乳大さじ2
(4人分の分量ですスミマセン)

作り方

①ナス、シメジを角切りに切って、油で炒める
②ひき肉をニンニク、しょうが、塩コショウ少々で炒める
③炒めた、ナスシメジと肉を混ぜ合わせて、トマトを入れて炒める。
④めんつゆ、塩コショウで味つけ
⑤卵2に対してマヨネーズ大さじ1牛乳大さじ2を入れ良くまぜるレンジで500W40秒加熱スクランブルエッグにする。
⑥炒めた具材をご飯の上にのせスクランブルをその上にのせ完成。

ちょい辛旨さっぱりレンチン蒸し

ちょい辛旨さっぱりレンチン蒸し

しまちゃん

ちょっと辛いけどさっぱりもしてて
ごはんが進むおかず。

材料(一人分)

·なす 中1本
·ヒラタケしめじ 60g(なければぶなしめじ)
·レンコン 約100g
·ごま油 大2
·ポン酢 大1
·ラー油 3滴
·白すりごま 小1
·七味とうがらし 3振り
·生姜(チューブ すりおろし) 小1
·キザミゆず(チューブ) 小1

※辛さはお好みで調整可能。

作り方

①なすは縦半分に切り真ん中は皮を剥き半月切りにし水にさらしておく。
②レンコンは皮を剥き輪切りにきのこは食べやすい大きさに切る。
③耐熱容器になす、レンコン、きのこ、ごま油を入れ混ぜラップをしレンジで600W5分〜7分加熱する。
④加熱が終わったらポン酢、ラー油、すりごま、七味、生姜、ゆずを入れ混ぜ完成です。

蓮根シャキシャキオクラの山芋鉄板

蓮根シャキシャキオクラの山芋鉄板

umi

山芋と蓮根の相性ピッタリ♪
オクラも入れてサッパリと食べれます。

材料(一人分)

・レンコン50g(1/4くらい)
・おくら3本
・山芋200g
・めんつゆ適量
・バター適量
・刻みのり

作り方

①オクラは半分、蓮根はイチョウ切りにしてアクをぬく
②山芋はすりおろしてめんつゆを混ぜておく
③スキレットにバターを引き、オクラと蓮根を炒め、めんつゆで味付けをする
④炒め上がったら山芋を入れ、弱火で焼く
⑤柔らかいとろとろがよければ、これでOK。固めが好きなら、オーブンで上からも加熱する
⑥刻みのりをかけて完成です

きのミルチー煮

きのミルチー煮

しまちゃん

きのこたっぷり(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧
レンコンはすりおろしとたて切りで食感+

材料(一人分)

·ナス 中1本 
·オクラ 1本
·キノコ お好みのもの100g
(今回はヒラタケしめじ、エノキ)

·レンコン 約200g
·顆粒だし 小1
·牛乳 200ml
·片栗粉 小1
·スライスチーズ 1枚
·粉チーズ 小1
·塩 適量
·ブラックペッパー 適量
·サラダ油 適量
·あればパセリ

作り方

①なすは半月切りにし水にさらす。
②オクラは下処理をし輪切りに、レンコン100gは皮を剥き縦切りにする。キノコは食べやすい大きさに切る。
③フライパンに油を熱し①、②の具材を炒めていく。
④なすの色が変わってきたら顆粒だしをかけ牛乳を入れ弱火で煮ていく。
⑤残り100gのレンコンは皮を剥きすりおろしフライパンへ、片栗粉も入れ混ぜさらに煮ていく。
⑥少しとろみがついてきたら塩、ブラックペッパー、粉チーズを入れ混ぜ味を整えさらにスライスチーズを入れ混ぜ溶けたら皿に盛ります。
⑦最後にあればパセリをかけ完成です。

多古米塩むすびと菜の花の思い出

多古米塩むすびと菜の花の思い出

杉山こずえ

美味しいお米と,菜の花。
塩むすびの美味しさが忘れられず、菜の花をイメージしたおかずを。お花見気分で

材料(一人分)

マグロ30g
アボカド1/4
卵1/2
塩小さじ1/16
ごま油1/2
ニンニクチューブ少量
マヨネーズ大さじ1/2

作り方

①卵とマヨネーズをあえてスクランブルエッグを作る
②マグロ、アボカドを食べやすい大きさにきる。
③②に、塩,ごま油,にんにくを和える
④①が冷めたら③に加えて軽く和える
⑤アボカドの皮にできたら④を盛り付ける
⑥ご飯は塩をつけて軽く握る
⑦食前酒と、海苔を引いたお皿に塩むすびと、⑤を並べて出来上がり。

多古町ゆで落花生と元気豚の炊込みご飯

多古町ゆで落花生と元気豚の炊込みご飯

わたな美

多古町ならどのご家庭にでもあると言っても過言ではないゆで落花生と元気豚を合わせた簡単レシピです!

材料(一人分)

米2合
ゆで落花生ひとつかみ
豚肉80グラム
酒大さじ1
しょうゆ大さじ1/2
出汁の素小さじ1

作り方

1.豚肉にしょうゆ(分量外)を揉み込む
2.洗った米、1の豚肉を入れ、酒、しょうゆを入れ、水を目盛りまで入れる
3.ゆで落花生を最後に入れる
4.炊き込みご飯モードで炊飯する

超楽ちん!中華ふぅ~じゃがいも炒め

超楽ちん!中華ふぅ~じゃがいも炒め

oyajix

あと1品欲しいなぁ~におススメ。
冷めてもOKなのでお弁当のおかずにもGood!

材料(一人分)

・じゃがいも 1個
・サラダ油 小さじ1半
・塩 少々
・あらびじこしょう 少々
・酒 小さじ2
・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1
・しょうゆ 適量
・オイスターソース 適量(できればコストコさんのアワビソースがおススメです!)
・砂糖 小さじ1

作り方

1.じゃがいもを細切りにする
2.フライパンを火にかけサラダ油(小さじ1)をひき、1を炒める
3.じゃがいも全体に火が通ったら、鶏がらスープ(顆粒)と酒を入れる
4.フライパンの真ん中あたりに、オイスターソース、砂糖、しょうゆを入れて満遍なく和え炒めてできあがり

醤油バターやまと芋 生ハム添え多古ごはん

醤油バターやまと芋 生ハム添え多古ごはん

ぷー

醤油バター香るシャキホクのやまと芋と塩気と旨みの生ハムが多古米の美味しさを更に引き立てます!

材料(一人分)

多古米ごはん 1膳
やまと芋(正味) 50g
バター 5g
砂糖 小さじ1/2
醤油 小さじ1
生ハム 20g
ネギ 適量  

作り方

①やまと芋は皮を剥き1cm角に切る。
②フライパンにバターを入れ熱し、①のやまと芋を入れ30秒ほど炒める。砂糖、醤油を入れ全体を混ぜたら火からおろす。
(やまと芋の食感を残すため、火の通しすぎに注意。)
③ご飯の上に②と生ハムをのせ、小口切りにしたネギをトッピングする。

マスタルサラダ

マスタルサラダ

たこまちよ

多古米とマスタード&ハチミツの相性抜群
\多古米のサラダ部門パートナー/

材料(一人分)

・海老 50g
・ブロッコリー 1/4株程度
・卵 2個
・マヨネーズ 大さじ2
・マスタード 小さじ2
・ハチミツ 小さじ1
・胡椒 少々
・レモン汁 3滴

作り方

①卵をお好みの固さに茹でる
②ブロッコリーを食べやすいサイズにカットし、茹でる
③海老を茹でる
④全ての材料を入れて混ぜ、お皿に盛ったら完成

多古米とまらん♪にらとたまごの味噌漬け

多古米とまらん♪にらとたまごの味噌漬け

とも

多古米の甘さ、おいしさが楽しめるご飯のお供です。簡単な作り方なのでおすすめです♪

材料(一人分)

・卵 3個
・ニラ1/2束
☆みそ 50g
☆水 50ml
☆ごま油 大さじ1
☆すりごま 大さじ1
☆すりおろしにんにく 小さじ1
☆輪切り唐辛子 少々

作り方

①卵を茹でて半熟卵を作る。ニラは5ミリ幅に切る。
②☆を混ぜて漬けだれを作り、①を入れて1晩以上おいて完成です。

ちぎりこんにゃくきんぴら

ちぎりこんにゃくきんぴら

たこまいまいまい?

野菜もとれて、こんにゃくなのでヘルシーな一品。ピリ辛風味がごはんによく合います。

材料(一人分)

こんにゃく半分~1枚、鷹の爪1本、にんじん1/4本、ごぼう5~10㎝程度、ごま油大さじ1/2、しょうゆ(減塩が望ましい)大さじ1/2、酒小さじ1、砂糖(アガペシロップ、はちみつでも可)小さじ1/2

作り方

①にんじん、ごぼうは一口大にカット、鷹の爪は輪切りにする
②こんにゃくを塩もみして一口大にちぎり乾煎りする
③乾煎りしたこんにゃくを取り出し、鍋にごま油を熱して鷹の爪を炒める
④鷹の爪の香りが立ったら、にんじん、ごぼうを中火で炒める
⑤にんじん、ごぼうに火が通ったら、③のこんにゃくをいれて、しょうゆ、酒、砂糖を加え、汁気がなくなるまで炒めて完成

さつま芋の塩バター炒め

さつま芋の塩バター炒め

うっちー

手軽で意外と米(多古米)に合う、簡単おかず!

材料(一人分)

・さつま芋 1本
・バター又はマーガリン 20~30g
・塩 ひとつまみ

作り方

①さつま芋を細く切る
②切ったさつま芋を水に10~15分ほど浸ける
③水を切り器に移しラップをかけレンジで3分(500w)
④フライパンにバターを入れ、温めたさつま芋を入れる
⑤さつま芋とバターが混ざり合ったら最後に塩を降り整えて出来上がり

芋豚

芋豚

たこまさ

めちゃくちゃ米が進む、これ以外おかずいらない!

材料(一人分)

さつまいも100g、豚肉こま切れ100g、大和芋200g程度、卵一個、☆酒大さじ半分、みりん大さじ半分、醤油大さじ半分、豆板醤じじ4分の1程度

作り方

①さつまいもを1センチくらいの細切りにする。
②加熱容器にさつまいもと、水大さじ1を入れてラップをし、600Wのレンジで3分程度加熱して水気を切る。
③大和芋をすりおろし卵一個を加える醤油をお好みで適量加える。
④フライパンにサラダ油を入れ、中火で熱し豚肉を入れて、肉の色が変わるまで炒め、さつまいもを加えて焼き色がつくまで炒め、☆の調味料を混ぜ合わせた物を入れます。
⑤卵と混ぜた大和芋を上にかける。

大和芋と蓮根のサイコロ漬け

大和芋と蓮根のサイコロ漬け

加藤唯斗

シャキシャキサクサクと食感が楽しい大和芋と蓮根をあっさりピリ辛に漬け込みました。

材料(一人分)

・大和芋150g
・蓮根150g
・青唐辛子1本〜2本
・いりごま適量
【漬け汁】
・穀物酢大さじ3
・醤油大さじ1.5
・砂糖大さじ1.5
・ラー油小さじ1

作り方

1.大和芋と蓮根の皮をむき、1センチ角のさいのめに切る。(生の蓮根の場合は下茹でしてから)
2.青唐辛子のタネを取り除いて輪切りする。
3.ポリ袋に漬け汁を入れ、切った大和芋、蓮根、青唐辛子を入れて漬け込む。(半日以上置くのがおすすめ)
4.食べる際にお好みでいりごまを散らす。

鰯と舞茸と味噌のざっくり落とし焼き

鰯と舞茸と味噌のざっくり落とし焼き

花ぴー

鰯と舞茸を生姜と味噌で香ばしさもアップ。
材料をざっくり粗く刻んでいるので食感も楽しい。

材料(一人分)

いわし 1尾強
舞茸 1/3パック
長ねぎ 1/12本
おろし生姜 小さじ1/3
味噌 小さじ1弱
片栗粉 小さじ1
米油 小さじ1弱

作り方

1.いわしは下処理をしてから粗く刻む。
2.おろし生姜、味噌を加え、包丁でたたきながら混ぜたら、みじん切りの長ねぎ、粗くほぐした舞茸を入れてあわせる。
3.さらに片栗粉を混ぜたら小判型にまとめる。
4.油をひいたフライパンに並べ、蓋をして弱火で5分焼く。
5.ひっくり返したら、蓋なしで5分焼く。

無限ピーピーワカメ

無限ピーピーワカメ

ゆーりん

甘くてもちもちの多古米に合う濃いめのおかずにしました。
千葉の特産のピーナッツもアクセントにしてます。

材料(一人分)

ピーマン2個
茎わかめ又はわかめ 20g
大和芋又は長芋 50g
ピーナッツ10粒

作り方

①わかめを2センチくらいに切り、ピーマンを一口サイズに乱切り、大和芋は、千切りする
②ごま油に豆板醤を小1/2入れ、わかめを炒める
③3分くらい炒めたら、ピーマンを入れ3分くらい炒め、みりんめんつゆ各小2を入れて1分炒める
④大和芋、醤油小1を入れ2分炒め、刻んだピーナッツをトッピングする

ロール豚バラ大根の生姜照り焼き

ロール豚バラ大根の生姜照り焼き

花ぴー

ジューシーでやわらかい大根と肉に、甘辛生姜だれがからんで美味しいです。

材料(一人分)

豚バラ薄切り肉 4枚
大根 110g
塩、胡椒 各少々
片栗粉 適量
米油 小さじ1弱
小ねぎ 少々
Aおろし生姜 小さじ1/2
A酒、みりん 各小さじ1.5
A醤油 小さじ1弱

作り方

1.大根は皮をむいて拍子木切りにし、600Wレンジで2分加熱する。
2.豚バラ肉に塩と胡椒を振り、大根を巻き、片栗粉をまぶす。
3.合わせだれ作り。Aの生姜、酒、みりん、醤油を混ぜる。
4.フライパンに油をひき、2を肉の巻き終わりを下にして焼き、全体に焼き目をつける。
5.3のたれを入れて、煮詰めながらからめる。
6.小口切りの小ねぎを加えてさっとからめる。

豚バラのパセリ巻き焼き

豚バラのパセリ巻き焼き

花ぴー

パセリを豚バラ肉で巻いて焼きました。
パセリの香りが強いのでカレー粉でスパイシーに風味づけ。

材料(一人分)

豚バラ薄切り肉 130g
パセリ 20g
カレー粉 小さじ1/6
片栗粉 小さじ1.5
オイスターソース 小さじ1
酒 小さじ1
塩 少々
ブラックペッパー 少々
米油 小さじ1

作り方

1.パセリをちぎって豚バラ肉で巻く。
2.1にカレー粉と片栗粉をまぶす。
3.フライパンに油をひき、2の肉の巻き終わりを下にして並べる。
4.中火で蓋をして全面を焼く。
5.焼き目がつくまで焼いたら、オイスターソース、塩、酒を合わせたたれを入れてからめる。
6.ブラックペッパーを振る。

多古米を食べるタコ焼き

多古米を食べるタコ焼き

野口大輔

大和芋のすりおろしを生地にして具材を入れて焼きました!バターめんつゆの味つけで多古米が進みます!

材料(一人分)

大和芋 70g
ボイルタコ 40g
紅しょうが 5g
青さのり 適量
長ネギ 5g
はんぺん 10g
天カス 1g
削り節 適量
ミックスチーズ 10g
マヨネーズ 5g
バター 10g
めんつゆ 10CC
万能ねぎ 5g

作り方

①長ネギとはんぺんはみじん切り、万能ねぎは小口切り、ボイルタコは食べやすい大きさに切る。
②大和芋をすりおろしボウルに①と青さのり、マヨネーズ、削り節、天カス、紅しょうが、ミックスチーズを入れて混ぜ合わせる。
③フライパンにバターをひき、②を入れて両面こんがり焼く。
④器に盛り付け、③で使ったフライパンにめんつゆを入れてサッと温めてかけて万能ねぎをのせる。

フワとろビビンばくだん

フワとろビビンばくだん

野口大輔

色鮮やかな食材一つ一つに意味があり、メレンゲとろろが味の角を丸くしズルズルっと多古米が進む逸品です!

材料(一人分)

【具材】
ボイルタコ 30g
オクラ 20g
キムチ 20g
紫玉ねぎ 20g
納豆 20g
たくあん 20g
とびっこ 20g
胡瓜 20g
ニラ 20g
【メレンゲとろろ】
大和芋 30g
卵白 1個の半分
【卵黄めんつゆ】
めんつゆ 10CC
卵黄 1個
ニンニクすりおろし 1g
生姜すりおろし 1g
ゴマ油 5CC

作り方

①【具材】のオクラとニラを茹でて切り、他の具材も食べやすい大きさに切る。
②大和芋をすりおろして卵白と合わせミキサーにかけてふんわりとさせる。
③【卵黄めんつゆ】の調味料を混ぜ合わせる器に盛る。
④器に①を円を描くように盛り付け真ん中に②をのせて③を添える。

根菜と鶏もも肉のうま煮

根菜と鶏もも肉のうま煮

およう

普段食事療法をしているので調味料は少ないのですがかえって素材やご飯のおいしさがわかるんですよ!

材料(一人分)

にんじん•大根 各30g
れんこん 10g
鶏ももひき肉 40g
砂糖1g
粗塩1g(0.5g×2)
ごま油2g
こいくちしょうゆ1g
鶏がらスープの素 0.5g
水150ml
鷹の爪 ひとつかみ(ほんの少し)

作り方

①にんじん、大根はいちょう切りにする。
②鶏もも肉40gにれんこんをすって10g分入れ、砂糖1g、粗塩0.5gも加え練らずにさっくりとまぜる。
③火のついてないフライパンにごま油2gと②を入れ火にかける〈中火〉。
④もも肉の色が変わったら①を入れさっと炒め水150mlを入れ蓋をする。〈中火〉
⑤6分ほど経ったら蓋を取り粗塩0.5g、こいくちしょうゆ1g、鶏ガラスープの素0.5gを入れ水分がなくなるまで炒め煮する。
⑥細かくした鷹の爪をほんの少し加えさっと混ぜて火を止める。

ちばの美多民丼

ちばの美多民丼

矢島恵

千葉が誇る豚肉とさつまいもの甘じょっぱいおかずどんぶり!
ビタミンB・C・Eが元気と美活を応援!

材料(一人分)

●温かいごはん(多古米)●豚こま肉60g ●さつまいも60g ●いりごま 少々 
●しょうゆ 小さじ2 ●砂糖 小さじ1 ●味噌 小さじ 1/2

作り方

①さつまいもは1センチ角程度に切り豚こまはほぐす。
②フライパンにさつまいもを並べ、半分くらいの高さまで水を注ぐ。
③フタをして中火にかけ、時々水の減り具合を確認し、1/5程度になったら豚肉を入れる。
④手早く混ぜ合わせ、肉の色が半分ほど変わったら調味料を入れる。
⑤肉に火が通り、全体に混ざったら完成。ごはんをよそったお茶碗に盛り付けてごまを振る。

我が家のフレッシュふりかけ

我が家のフレッシュふりかけ

下郡の母

炊き立てご飯にふりかけたら何杯でもいける美味しいふりかけ。

材料(一人分)

1、押し大豆 一握り
2、ヒジキ 5~6 g
3、干し椎茸 みじん切り 大さじ3くらい
4、えごま葉 みじん切り 大さじ3くらい
5、モロヘイヤ サッと茹でる みじん切り 大さじ3くらい
6、アミエビ 大さじ3
7、煮干しいりこ 大さじ3
8、梅干し 大粒1個 砕く
9、ウスターソース 大さじ3くらい
10、ザラメ 一握り
11、ごま油 大さじ1
12、醤油 大さじ2
13、酒 大さじ2
14、梅酢 少々

作り方

1. 厚手の鍋に1~3の材料を入れ、酒(大さじ2)を加えて中火で5~10分ほど煮ます。
2. えごま(みじん切り、大さじ3)とモロヘイヤ(茹でてみじん切り、大さじ3)を加え、ごま油で炒めます。
3. 砕いた梅干し(1個)、ウスターソース(大さじ3)、ザラメ(一握り)、醤油を加え、弱火で落し蓋をして煮詰めます。
4. 味見をして梅酢を少々加えます。
5. 水分がある程度飛んだら火を止め、そのまま冷まして完成です。

多古米進むキムチーズ鍋

多古米進むキムチーズ鍋

さとすラーメン1号

冷蔵庫や冷凍庫の余り食材をキムチ味で煮てチーズをかけたら放ったらかしレシピです!
多古米が進む~!

材料(一人分)

・豚肉 50g
・野菜(なんでも) 100g~200g
※余り食材なんでも大丈夫
・水 300cc
・キムチの素 50cc
・とろけるチーズ 30g

作り方

①肉や野菜を適当に切る
②鍋に①の具と水とキムチの素を入れて汁が半分になるほど強火で煮る
③②にとろけるチーズをかけて蓋をして3分ほど煮る
④鍋ごとでもいいし、盛り分けてもいいし、ごはんにかけてもいいし…完成!

にんじんのマヨ炒め

にんじんのマヨ炒め

ゆめり

いつも脇役となってしまう人参
主役級絶品レシピ
きな粉が決め手で、副菜にもおかずにもなっちゃうんです

材料(一人分)

・人参 中3本
・マヨネーズ 大さじ3
・醤油 大さじ2
・砂糖 大さじ2
・きな粉 適量
・油 大さじ1/2

作り方

①人参の皮を剥いて、千切りにする。
②フライパンに油(大さじ1/2)を入れ、火を点ける。
③熱したフライパンに、千切りにした人参をしんなりするまで中火で炒める。
④人参がしんなりしてきたら、一旦火を弱めマヨネーズ(大さじ3)を投入し、全体に絡める。
⑤全体に絡まったら、フライパンに蓋をし、弱火で3分程蒸し焼きにする。
⑥3分経ったら蓋を取り、砂糖(大さじ2)と醤油(大さじ2)を入れ絡める。
⑦砂糖と醤油が混ざったら、最後にきな粉を好きなだけ入れる。
⑧均等に絡まるように混ぜたら完成。

えのきとベーコンのガーリック炒め

えのきとベーコンのガーリック炒め

あかさたな

オリーブオイルとガーリックがエノキやベーコンの旨みを引き出す相性抜群な組み合わせです。

材料(一人分)

エノキ:1/2パック
ベーコン:2~3枚
めんつゆ:大さじ1
オリーブオイル:大さじ1
にんにく:1かけ

作り方

①エノキとベーコンを2から3cm程度に小さく切ります。
②にんにくをみじん切りにします。
③フライパンにオリーブオイルをひいて軽く温めます。
④フライパンに切っておいたエノキ、ベーコン、にんにくを加えて、榎が柔らかくなるまで(ただし焦げない程度に)炒めます。
⑤めんつゆを入れて軽く混ぜ、さらに少し炒めて水気を飛ばし、全体が均等に馴染んできたら完成です。
※分量や切り方はあくまで目安で、お好みで調整してください。

多古米にのせるよコールスロー

多古米にのせるよコールスロー

まつもとんとん

彩り鮮やかな野菜のおかずです。
ご飯が進む爽やかでしっかり旨いコールスローは作り方に秘密ありです!

材料(一人分)

キャベツ  4分の1個
マヨネーズ 大さじ3
はちみつ  大さじ1
ギリシャヨーグルト 大さじ1
コーン缶  大さじ2
ツナ缶   大さじ2
塩  小さじ2分の1
黒こしょう お好みで

作り方

①キャベツは千切りにして、塩をまぶし、よく揉んで10分間置いておく。
②キャベツの水気がなくなるよう、本気でよく絞る。
③はちみつ、ヨーグルト、コーン缶、ツナ缶と②をよく混ぜ合わせる。(注)ツナ缶も液体をよく落とし、水っぽくならないようにする。
④お皿に盛り付け、黒コショウをお好みにかけて出来上がり。

*洋風オクトリそぼろ*

*洋風オクトリそぼろ*

しまちゃん

いろんな鶏そぼろがあるけどオクラは洋風が合うかなと思って洋風な味付けにしました☆

材料(一人分)

·鶏ひき肉 100g
·オクラ 2本
·ベビーチーズ 2個
·ケチャップ 大1
·中濃ソース 大1
·ブラックペッパー(なかったらコショウ)
3振り
·コンソメ 1個 顆粒なら小2
·水 100ml
·パン粉 大1〜2
·サラダ油 少量

作り方

①パン粉をから入りしておきます。
②オクラ2本は下処理をし1本は輪切り、1本は斜めに切る。
(あまり変わらないかもですが少しでも食感を変えるためです。)
③油を熱したフライパンに鶏ひき肉とオクラを入れ炒めていく。
④少し火が通ってきたら水を加えコンソメを入れる。
⑤煮ていき水分が少なくなってきたらケチャップ、ソース、ブラックペッパーを加え混ぜます。
⑥チーズをちぎり加えながらさらに混ぜます。
⑦皿に盛り最初にから入りしておいたパン粉をまぶします。

ニラオウ『わがショウガに一片の悔いなし』

ニラオウ『わがショウガに一片の悔いなし』

北斗ケンシロウ

甘味のある多古米にニラとしょうがのピリ辛がバッチリ合ってご飯が進みます。

材料(一人分)

ニラ     40g
元気豚ひき肉 30g
しょうが   15g
しょうゆ   大さじ2/3
塩コショウ  ひと振り
白ゴマ    小さじ1
ごま油    少々

作り方

①ニラとしょうがをみじん切りにする。
②フライパンにごま油を入れ、塩コショウを一振りした豚ひき肉、ニラ、しょうがを入れ炒める。
③豚ひき肉に火が通ったらしょうゆを入れ全体にからめる。
④白ゴマを加えてあえて完成!

大和芋だべ。

大和芋だべ。

宮崎浩美

多古町の名産、大和芋とオクラなどを使ってネバネバ腸活おかず。

材料(一人分)

大和芋 50g
塩昆布 大さじ1
オクラ 3本
梅干し 2個
ぽん酢 小さじ2

作り方

①オクラをさっと塩茹でし、暑さ5ミリくらいの輪切りにする。
②大和芋はすり下ろさず、みじん切りにする。
③梅干しはたねをとり包丁でたたく。
④①〜③とポン酢を混ぜ合わせる。

さわやか月見丼

さわやか月見丼

多古のハッチャン

猛暑続きの毎日で、涼しくなった秋の清々しい月を連想し、栄養価の高い月見丼を考えました。

材料(一人分)

大和芋 120g~130g
しらす干し 20g
卵 1個
スライスチーズ 1枚
シソの葉(又は大葉)3枚位

作り方

①大和芋をすりおろし、しらす干しを入れ、砂糖・めんつゆを少し入れて混ぜる。
②シソの葉はよく洗って荒ミジン切りにして、真ん中を少し開けて大和芋の上に散らす。
③スライスチーズは5~6mmの大きさの角切りにしてシソの葉の上に散らす。
④真ん中に卵の黄身だけを乗せて完成。好みでめんつゆ少々かけて端から具材を混ぜながら食べる。
⑤丼にごはんを入れ、大和芋を乗せて食べても良し。別皿にして食べてもよい。

合わせ出汁の黄金なめたけ

合わせ出汁の黄金なめたけ

炙りサーモン

合わせ出汁が効いて、ご飯がバクバク進みます。

材料(一人分)

えのき200g
鰹節4g
味の素5振り
醤油大さじ1半
オイスター大さじ半
塩2g
酒大さじ1
みりん小さじ1
砂糖大さじ1
水50cc

作り方

①えのきは石突を落として、割き、3等分にカットする。
②鰹節はラップをかけずに電子レンジで40秒加熱し、指ですりつぶして粉状にしておく。
③フライパンに①②と調味料を入れて煮る。
④汁がなくなるまで煮たら完成。

ヤマトコロッケ〜アリゴ風〜

ヤマトコロッケ〜アリゴ風〜

下総高校食物部

アリゴを食べて楽しく感動。
ご飯に合うようにコロッケにアレンジしてみました。

材料(一人分)

材料(6個分)
◆タネ
大和芋…300g
とろけるチーズ150g
すりおろしにんにく…1かけ
牛乳…100cc
バター…少々
塩コショウ…少々
ウインナー…6本

◆衣
パン粉…ひとつかみ
小麦粉…大1/2
卵…1/3
揚げ油…適量

作り方

①大和芋はさっと洗い、皮をむき、切ってから耐熱容器にラップをして柔らかくなるまで加熱。大和芋を熱いうちにすりこぎ等で潰す。
②鍋にバターとにんにくすりおろしを入れて弱火にかけふつふつさせる。チーズ、牛乳を入れ溶かす。マッシュした大和芋を加え、滑らかになるまで練り上げる。
③塩、こしょうで味を調え、バットに移し、冷蔵庫で冷やす。
④真ん中にウインナーをいれてお好みのコロッケの形に成形。
⑤たまごをといたところに小麦粉をいれて混ぜ、そこにコロッケをつけ、次にパン粉をつけて、160 ℃の油できつね色になるまで揚げる。
⑥ピザソース、中濃ソースなどお好みのソースでいただきます。

ポイント
形成しやすい固さより少しゆるめに練り上げる。冷めると固くなるため。
ウインナーは切って入れた方が食べやすい。
衣がきちんとついていないと、揚げているときにチーズが溶けてくる。
揚げたてが美味しい!

☆ヤマトビビンバ丼☆

☆ヤマトビビンバ丼☆

下総高校食物部

みんな大好きビビンバ!
簡単、美味しい、夏休みに作ろう!

材料(一人分)

材料(2人分)
豚ひき肉…150g
にんじん…小1/2本(50gくらい)
にら…1/2束(40gくらい)
もやし…80gくらい
大和芋…80gくらい

ニンニクチューブ…1㎝
鶏がらスープの素…大1/2
コチュジャン…小1/2
酒…大1
砂糖…大1
醤油…大1
焼肉のたれ…大1

作り方

①もやしは洗ってよく水を切る。にんじんはせん切り、にら3cmくらいのざく切り、大和芋はさいの目切りにしておく。
②肉とにんじんを炒め、火が通ったら、にら、もやし→調味料を入れて混ぜ合わせる。
③火を止め、大和芋を入れて出来上がり。

ポイント
大和芋をせん切り、短冊切り、さいの目にするか好きな切り方でオーケー。
今回はさいの目で大和芋の存在感をアップ。せん切りもおすすめ。
大和芋を入れたらすぐ一混ぜして火を止める。火が通っていない大和芋のがビビンバに合うと思います。
よく火を入れるとホクホクな感じになります。

好みで黄身と胡麻をかけるとなお美味しいです。

家にほうれん草がなかったのでニラを利用しました。でも味はビビンバだったのでこのレシピ名にしました!

ダブルヤマトバーグ

ダブルヤマトバーグ

下総高校食物部

大和芋をハンバーグとソースにダブル使い!
大和芋を楽しめます!家にあるもので簡単に作れます!

材料(一人分)

◆ハンバーグ
ひき肉…150g
大和芋…(皮をむいてさいの目切り)100g
玉ねぎ(みじん切り・炒めて冷ましておく)…1/4個
卵…1個
塩・こしょう…少々
◆ソース
ケチャップ…大3
ソース…大1
砂糖…大1
◆チーズソース
大和芋…100g
ピザ用チーズ…100g
牛乳…100mL
片栗粉…小さじ2
塩・こしょう・コンソメ・あればバター(最後に香りづけ)で味を調える。

作り方

①大和芋は皮をむいて、さいの目切り(1cm角)にする。
②ハンバーグの材料をよく混ぜる。
③油をひいて、よく焼く。(表面にでている大和芋がカリカリになると美味しい)
④ケチャップ、ソース、砂糖をレンジ600wで1分半(途中何回か混ぜる)
⑤大和芋はすりおろす。ピザ用チーズに片栗粉をまんべんなくまぶし、中火で溶けたら、大和芋を入れてよく混ぜる。さらに牛乳を入れ好みの固さに伸ばす。
塩、こしょう、コンソメ、あればバターで味を調える。
盛り付けて完成!

余った大和芋チーズはご飯に海苔、黄身、めんつゆで食べても美味しいです。

ねばねばご飯のお供

ねばねばご飯のお供

マイ

ねばねばのおかずは誰でもご飯のお供にもってこいの一つ

材料(一人分)

モロヘイヤ
1袋
きゅうり
3本
オクラ
1パック
味付けたたきめかぶ
3パック
塩昆布
大さじ1〜2
創味のつゆ
大さじ1
ごま油
大さじ1
すりごま
大さじ1

作り方

1
おくら、モロヘイヤは茹でたら、トントントントン包丁で刻んでボールに
2
きゅうりはみじん切りにしたらボールに
3
味付けたたきめかぶをボールへに
完成

トウガンとシソとショウユ

トウガンとシソとショウユ

りーかん

パリパリのトウガンでごはんが進む

材料(一人分)

トウガン 1/8こ
塩 大さじ1
シソの葉 2枚
シソの実の塩漬け 小さじ1
ショウユ 小さじ1

作り方

❶トウガンの皮、ワタ、種を取り、薄切りにする
②トウガンを塩もみして、5分ほど置いてから水気を切る
❸シソの葉をみじん切りにする
④トウガンにシソ葉、シソの実の塩漬け、ショウユを加えてよく混ぜて完成

バタチキ野菜炒め

バタチキ野菜炒め

swan

バターの香りと野菜の旨味に包まれたやわらか鶏肉が絶品!

材料(一人分)

鶏モモ肉 200g
にんじん 1/3本
玉ねぎ 1/4個
ピーマン 1個
バター 10g
液みそ 大さじ1
塩コショウ
片栗粉

作り方

①野菜、鶏モモ肉を切る
②鶏モモ肉に塩コショウをふり、片栗粉をまぶす
③バターで鶏モモ肉を炒める
④肉に火が軽く火が通ったら、野菜を加えて炒める
⑤全体に火が通ったら、液みそを和えて軽く炒めて出来上がり

常備菜に中華風なめたけ

常備菜に中華風なめたけ

原桂子

旬のキノコを使ってなめたけを作りました
オイスタソースを加えて中華風です。

材料(一人分)

えのきだけ 200g
白しめじ 100g
生姜「千切り」1片
☆オイスタソース 大さじ3
☆酒 大さじ1
☆砂糖 大さじ1

こめ油 適量

作り方

①エノキダケは根元を切って3当分に切る。白しめじは石突を取ってからほぐす。
②フライパンに油を熱してから生姜を炒める。香りがたったら①を加えて炒める。
きのこがしんなりしたら☆を加えて汁気がなくなるまで炒め合わせて出来上がりです。

蓮根の味噌カレー

蓮根の味噌カレー

原桂子

蓮根を味のある☆椎茸と本みりんとトマトケチャップと肉で煮込みました

材料(一人分)

蓮根 1節
干しシイタケ 4枚
人参 1/2本
米油 大さじ1
にんにく「みじん切り」1片
生姜「みじん切り」1片
赤唐辛子「小口切り」1本
豚挽肉 150g
カレー粉 大さじ11/2
☆トマトケチャップ 大さじ3
☆干しシイタケの戻し汁 1カップ
☆本みりん 大さじ2
☆味噌 大さじ3
☆醤油 小さじ1

作り方

①蓮根は皮を剥いてらら酢水にさらし乱切りしてポリ袋に入れすりこぎでたたいて細かくする。
②干しシイタケと人参は粗みじん切りにする。
③フライパンに米油を熱してからにんにくと生姜と赤とうがらしを加えて炒め豚挽肉を加えて炒める。

いかそうめんと沢庵のキムチあえ

いかそうめんと沢庵のキムチあえ

ティムティム

いかそうめんにきゅうりと沢庵を入れてキムチの素でさっと和えました。
白いご飯がとってもすすみます。

材料(一人分)

いかそうめん 30g
キュウリ 10g
たくあん 15g
白髪ねぎ 1.5g
白ごま 3g
市販キムチの素 10g

作り方

①きゅうりを5m程度の斜め切りにしてから、それを5mの千切りにして、軽く塩をまぶし、水分を軽くとる。
②沢庵も5m程度の斜め切りにしてから、それを5mの千切りにする。
③全部の材料を混ぜ合わせる。

なすオクラおかか醤油炒め

なすオクラおかか醤油炒め

しまちゃん

シンプル材料で(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)

材料(一人分)

·なす 小〜中1本
·オクラ 2本
·豚ロース 3枚
·酒 大2
·醤油 大2
·おかか(かつおぶし)1g
·みりん 大2
·サラダ油 少量

作り方

①なすは半分に切り真ん中の皮を剥き半月切りにし、水にさらします。
②オクラは下処理をし一口大に切ります。
③豚肉も食べやすい大きさに切ります。
④フライパンに油を熱し野菜を炒め、豚肉も炒めていきます。
⑤火がほとんど通ったら調味料、おかかを加え完成です。

ホイルのせサーモンチーズ焼き☆

ホイルのせサーモンチーズ焼き☆

しまちゃん

冷凍野菜で簡単に(⁠•⁠‿⁠•⁠)
チーズこんがりで更に美味しく(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)

材料(一人分)

·生鮭 1匹
·ほうれん草(冷凍カット済使用)20g
·玉ねぎ (冷凍キザミ玉ねぎ使用)40g
·塩 少々
·コショウ(あればブラックペッパー)少々
·スライスチーズ 1枚
·ポン酢 小1〜 (足りないと思ったら少し足してください。)

作り方

①ほうれん草、玉ねぎは今回は冷凍を使用した為、少しレンジでチンして水分を切っておく。
②アルミホイルを広げ①の野菜をのせ塩、コショウをする。
③その上に鮭、チーズ、コショウ(ブラックペッパー)を振ります。
④トースターに入れチーズに焼き目がつくまで焼きます。
※もし鮭に火が通りにくい場合はホイルを上から被せてください。
⑤最後に皿に移しポン酢をかけて完成です。

味噌ナス炒め

味噌ナス炒め

シソ太郎

味噌ナスと多古米とのコラボレーション

材料(一人分)

味噌、なす、砂糖、ごま油少々

作り方

①切った野菜をある程度しんなりするまで油で炒める。
②味噌と砂糖を入れ、混ぜ合わせる。
③香り付けにごま油をつける

長芋とモロヘイヤのネバネバそうめん

長芋とモロヘイヤのネバネバそうめん

うーくーちゃん

食欲がない時でも、ネバネバコンビでツルッとご飯が食べられます🎵

材料(一人分)

長芋 50g
モロヘイヤ 4束
お魚ソーセージ 適量
水 500ml
塩 10g
麺つゆ 適量
水 適量

作り方

①長芋を千切りにして、水500ml➕塩10gを混ぜたボウルに入れてしんなりするまで置いておく
②モロヘイヤを茹でてみじん切りにする
③長芋とモロヘイヤを混ぜて皿に乗せ、上に細かくしたお魚ソーセージをのせる
④上からお好みの麺つゆと水をかけて完成

たこ米シソおにぎり

たこ米シソおにぎり

シソ太郎

多古米とシソの上品なコラボレーション

材料(一人分)

みりん、醤油、ごま油、白ごま少々、シソ2枚

作り方

①おにぎりにぎる
②レシピ材料のたれを塗る
③シソを2枚でくるむ
④トースターで片面づつ8分焼く

まるでお肉なえのき

まるでお肉なえのき

とも

多古米が進む美味しさです!えのきで経済的でヘルシーで満足できるおかずにしました

材料(一人分)

・えのき 1/2株の根本側
・焼肉のタレ 大さじ2
・片栗粉 大さじ1
・ごま油 大さじ1

作り方

①えのきを3センチくらいの長さに切り、粗めにほぐす
②えのきに焼肉のタレを揉み込む
③片栗粉を薄くまぶしてごま油で焼いて完成

『甘とう美人』の五目シャッキリいため

『甘とう美人』の五目シャッキリいため

クママリ

多古高生が実習で作った『甘とう美人』を甘辛く炒めました。
血行促進、シャキシャキの食感がおすすめです。

材料(一人分)

ししとう(甘とう美人)4本(15~18グラム×4)
ひじき(もどしたもの)15g
ニンジン10グラム
枝豆20粒くらい
コンニャク15g
ちくわ1本
めんつゆ(大さじ1)
みりん少々
ごま油(小さじ1)

作り方

① ししとうは、へたをとって、種ごと2㎝位に切り、枝豆と一緒にレンジで1分チンする。
② 水でもどしたひじき、ニンジン、コンニャクは、先にごま油で炒め、めんつゆとみりん
で味つけする。
③ ななめに切ったちくわとししとうと枝豆を加えて、味をなじませる。ししとうは、炒め過ぎない方が歯ごたえ
がよく、色鮮やかに仕上がる。ししとうがピリッと辛いので、七味をいれなくても味がひきしまる。

トロトロわかめの梅佃煮

トロトロわかめの梅佃煮

花ぴー

わかめをしっかり煮るとトロトロになるので、そんな食感も楽しめる佃煮を作りました。

材料(一人分)

乾燥わかめ 10g
梅干し 2個
水 100ml
酒 小さじ2
みりん 小さじ2
きび砂糖 小さじ2
醤油 大さじ1

作り方

1.乾燥わかめは水で戻し、梅干しはたたいておく。
2.鍋にわかめ、梅干し、水、酒、みりん、きび砂糖、醤油を入れ、水気がほぼなくなるまで煮詰める。

無限にんじんしりしり

無限にんじんしりしり

tosaka

シャキシャキの人参とツナの相性が抜群で多古米が止まらなくなる1品!

材料(一人分)

・人参(中) 1本
・ツナ缶(油づけ) 1缶
・しょうゆ 大さじ1
・みりん 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・塩こしょう 少々
・うま味調味料 少々
・鶏ガラ 小さじ1
・お好みで白ごま 少々

作り方

①人参を千切りにする。
②フライパンにツナ缶の油を熱し、中火で人参を炒める。
③人参がしんなりしてきたら、調味料とツナを加え、炒める。
④お好みで白ごまをかけて完成。

道の駅風スタミナキノコ炒め

道の駅風スタミナキノコ炒め

道の駅ガチ勢

道の駅でよく見かける食材たちで作る簡単スタミナ炒め!

材料(一人分)

豚肉(切り落とし)50〜70g
小松菜     20g
生きくらげ 20g
あわび茸    20g
オイスターソース 大さじ1
酒        大さじ1
豆板醤      小さじ2
チューブにんにく 少々

作り方

① オイスターソース、酒、豆板醤、チューブにんにくをよく混ぜる。
② 豚肉、小松菜、生きくらげ、あわび茸を食べやすい大きさに切り、フライパンで中火で2分程炒め、一旦火を止める。
③ ②に①の調味料を加え、よく絡めながら弱火で3分程炒めて完成。

さつまいものぶ/たこ/んぶマヨソテー

さつまいものぶ/たこ/んぶマヨソテー

IORING

こんなにもシンプルな調味料のさつまいもおかずでモリモリご飯が食べられることを伝えたい。

材料(一人分)

さつまいも 125g
豚バラスライス 50g
塩 少々
塩昆布 2.5g
マヨネーズ 大さじ1/2
ブラックペッパー 適量

作り方

1さつまいもは1センチ幅に切り、水にさらす。
2豚バラスライスは1センチ幅に切る。
3フライパンに油(分量外)をひき、水けをきったさつまいもを焼く。焼き色がつき、しっかり柔らかくなったらいったん取り出す。
4豚バラスライスを焼く。塩を振る。
5しっかり火が通ったらフライパンにさつまいも、塩昆布を入れ混ぜる。
6火を止め、マヨネーズを入れて全体に絡める。お皿に盛り、ブラックペッパーを振る。
【コツ】マヨネーズは火を止めてから入れること。さつまいもはレンチンよりフライパンで焼いて柔らかくしたほうが甘みが引き立つ気がします。

ハニー・ガーリック・エッグプラント

ハニー・ガーリック・エッグプラント

あつこ

甘くておいしい多古米と相性バツグンの揚げナス!淡白なナスも油で揚げる事でうまみがぐ〜んとアップします。

材料(一人分)

・ナス 2個
・揚げ油 適量
A ・はちみつ 大さじ1/2 ・にんにく(おろす) 1かけ ・しょうゆ大さじ1 ・だし汁 1/8カップ ・七味 少々
・青じそ(千切り) 1枚
・しょうが(おろす) 適量

作り方

①ナスはヘタを切り、皮をストライプ状に剥き、縦半分に切り、斜めに7mm間隔で細かく切れ目を入れる。半分に切ってから3つのくし形切りにする。
②鍋に揚げ油を熱し170℃になったら①のナスを揚げる、箸でつまんで少し柔らかくなったら引き上げる。
③鍋にAの調味料とだし汁を入れて温め②のナスを加えて弱火で煮る。火を止めて器に盛りつけ、青じその千切りとおろししょうがを上にのせて、完成。

いも たこ なんきん@TAKO

いも たこ なんきん@TAKO

chaco

「いも たこ なんきん」を多古っぽくアレンジ!生姜風味の甘辛ダレがご飯にベストマッチ!!

材料(一人分)

蒸しタコ40g、さつまいも1/4本、かぼちゃ40g、やまといも25g、小麦粉+片栗粉(1:1)適宜、
揚げ油適宜

Ⓐみりん小さじ1と1/2、めんつゆ小さじ2と1/2、焼き肉のたれ小さじ1、おろし生姜小さじ1/3

作り方

①たこ、さつまいも、かぼちゃ、やまといもを一口大に切る。(やまといもはスプーンで皮を削っておく)
②さつまいも、かぼちゃは電子レンジで予め火を通しておく。
③たこ、やまといも、②に小麦粉+片栗粉をまぶす。
④衣に火が通る程度に油で揚げる。
⑤鍋にⒶを入れひと煮立ちさせ、火を止め、④を入れてタレをからめる。
⑥皿に盛り付け、出来上がり。

やまと芋ガレット

やまと芋ガレット

YUJUMI

ネバネバが苦手な方も大丈夫!カリっとした触感が美味しい。

材料(一人分)

大和芋   200g
ベーコン     30g
粉チーズ   大さじ5
オリーブオイル 大さじ1
塩コショウ  少々

作り方

①やまと芋は、皮をむき千切りにする。ベーコンも細切りにする。
②ボールにやまと芋とベーコン、粉チーズ、塩コショウをいれ混ぜる。
③フライパンにオリーブオイルを入れ、スプーンで②を小判状にして弱火でじっくりとカリっと焼く。

レンコンとり肉揚げ

レンコンとり肉揚げ

YUJUMI

レンコンととり肉の相性が◎ ご飯がすすみます!

材料(一人分)

れんこん
鶏ひき肉 200g
卵    1/2個
片栗粉  大さじ1 A
しょうゆ   小さじ1 A
みりん   小さじ1 A
しょうが   小さじ1 A
塩     少々 A
片栗粉  適量

作り方

①鶏ひき肉、長ねぎ、Aを入れてよく混ぜる。
②れんこんの皮を剥き、1cmに切りあく抜きをする。
③れんこんの穴に①を入れる。
④片栗粉をつけ、180℃の油できつね色になるまで揚げる。

枝豆餃子

枝豆餃子

YUJUMI

枝豆の触感と豚肉の旨味で多古米がより美味しく食べられます。

材料(一人分)

枝豆   400g
豚ひき肉  300g(多古産)A
キャベツ  100g A
長ねぎ   1/2本 A
にんにく  少々 A
ショウガ  少々 A
塩コショウ 少々 A
オイスターソース  大さじ1 A
中華だし    大さじ1 A
餃子の皮    50枚
油      適量
水      適量

作り方

①枝豆を塩ゆでし、皮をむく。
②ゆでた枝豆とAを混ぜ、タネを作る。
③タネを餃子の皮でつつんで、フライパンに油をひき水を入れて蒸し焼きにする。
④最後に油を回し入れ、フタを開けカリッと焼く。

大和とろろソースで食べる鰹カツオロール

大和とろろソースで食べる鰹カツオロール

野口大輔

ライスペーパーを醤油でもどすことで味付けいらず!
シャキシャキやさいととろろソースがカツオに合います!

材料(一人分)

【具材】
にんにく 1かけ
ミョウガ 10g
胡瓜 20g
大葉 3枚
万能ねぎ 5g
カイワレ 10g

カツオ 80g
ライスペーパー 1枚
醤油 適量
鰹節 適量
【とろろソース】
大和芋 30g
白だし 6g
からし 2g
マヨネーズ 5g

作り方

①【具材】のミョウガ、胡瓜は千切りにしにんにくはスライス、カイワレと万能ねぎは食べやすい大きさに切る。
②大和芋はすりおろし【とろろソース】と合わせる。
③ライスペーパーを醤油でもどし、上に食べやすい大きさに切ったカツオと①をのせて巻く。
④鰹節を手で細かくして③のまわりにつけて食べやすい大きさに切る。
⑤器に④と別皿で②を盛り付ける。 

ぬか漬けキャベツの豚汁

ぬか漬けキャベツの豚汁

ぬかこ

さっぱりとしたぬかの酸味と、豚肉のあぶらで多古米が進みます。
多古米の米ぬかで育ったぬか床を使用。

材料(一人分)

・キャベツのぬか漬け:キャベツ100g分(糠を洗い流しざく切りにする)
・ごま油:小さじ1/2
・豚バラ肉(ベーコンでも可):40g(5cm幅に切っておく)
・水:1カップ
・味噌:大さじ1
・青じそ:1枚(千切りにする)

作り方

(1) 小鍋にごま油をひき、豚バラを炒める。
(2) 肉に火が通ったら、水を入れて中火にかける。
(3) 沸騰したら、味噌を溶いてキャベツのぬか漬けを入れる。
(4) 器に盛り、青じそをふわっと盛る。 

カルシウムたっぷり!小松菜の煮浸し

カルシウムたっぷり!小松菜の煮浸し

うーくーちゃん

老若男女みんなに摂ってほしい栄養と旨みがたっぷりのおかずです!
材料それぞれの歯応えを楽しめます。

材料(一人分)

小松菜 3〜4束
椎茸 1つ
昆布 10センチほど
鰹節  2パック
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 小1/2
酢  小1
胡麻 適量

作り方

①昆布を水(100ml)で戻して、食べやすい大きさに切る。
②小松菜を食べやすい大きさに切る。
③椎茸をみじん切りにする。
④フライパンに昆布を戻した水と材料、調味料を全て入れる。
⑤水分が無くなってきたら皿にうつし、胡麻をかけて完成!

香味野菜たっぷり漬け

香味野菜たっぷり漬け

高橋 博美

息子達に食べさせたくて思いつくままに作り、仕事帰りに作ってあるから寄ってと押しつけの母の愛の作品です

材料(一人分)

茄子 中1/2本 30g
人参 10g
大根 50g
キュウリ 中1/2本 40g
新生姜 1片 10g
長ネギ 1/4本 15g
ピーマン又は万願寺唐辛子 10g
青唐辛子 小1本
茗荷 1本 18g
オクラ 1本 11g
大葉 3枚 2g
青唐辛子 少々
スルメ・昆布(板前漬け用セット)5gずつ

調味液
昆布つゆ 15㏄
しょうゆ 15㏄
酒 5㏄

作り方

①茗荷 タテ半分に切ってから千切り
②大葉 タテ半分に切ってからヨコに千切り
③オクラは星形
④青唐辛子はみじん切り
⑤長ネギ タテ半分に切ってから斜め千切り
⑥茄子 タテにうす切りにしてからタテに千切りにし、変色を防ぐため茄子漬けの素で軽くもみ・しぼる
⑦大根と人参とキュウリは千切りにし、塩少々で下漬けし、しぼる
⑧ピーマン又は万願寺唐辛子は千切り
⑨スルメと昆布は4~5㎝位に切る
⑩材料と調味液を混ぜ保存袋に入れ空気を抜いて2~3日冷蔵庫の中で漬け置く
 時々液がからむようにもむ

ナスのとろとろユッケ

ナスのとろとろユッケ

けいこまり

このおかずがあると多古米が何杯でも食べられます

材料(一人分)

ナス1本、卵黄1個分、
A(しょうゆ大さじ1、砂糖大さじ2/3、コチジャン大さじ1、にんにくチューブ大さじ1/2、ごま油小さじ1、酒小さじ1)

作り方

1、ボウルに調味料Aを全て入れしっかり混ぜておく。
2、ナスに数か所フォークで穴をあけ、ラップでくるみレンジで3分加熱し、冷水で冷やして適当な大きさに切る。
3、2に1を混ぜ合わせ10分ほど置いて馴染ませる。
4、3を器に盛り卵黄をのせる。

野菜たっぷりあんかけ風

野菜たっぷりあんかけ風

あじ

甘さ×しょっぱさのハーモニーが口いっぱいに広がり、ご飯が止まらなくなります!

材料(一人分)

【トッピング用】
・きゅうり・・・適量

【煮魚】
・メカジキ・・・一切れ
(A調味料)
・水・・・適量
・砂糖・・・大さじ1
・しょうゆ・・・大さじ1
・顆粒だし・・・大さじ2

【野菜炒め】
・キャベツ・・・1/4
・にんじん・・・1/3
・玉ねぎ・・・1/2
(B調味料)
・オイスターソース・・・大さじ1
・しょうゆ・・・大さじ1
・顆粒だし・・・大さじ2
・片栗粉・・・適量

作り方

①メカジキを鍋で軽く火を通した後、調味料Aを入れて20分ほど弱火で煮込みます。
②完成した煮魚は煮汁と一緒にジップロックに入れてもみほぐし、フレーク状にします。
③キャベツ・にんじん・玉ねぎを適当に刻み、フライパンでしんなりするまで炒めた後、調味料Bを入れてとろみがつくまで火をかけます。
④きゅうりを輪切りに切ります。
⑤完成した野菜炒めと煮魚ときゅうりをトッピングして完成です。

味噌ピッピ

味噌ピッピ

はるぴっぴ

ピーマン、ひき肉の旨みを味噌が包み込む子供も大人も大好きなおかずです。
ピーナッツの食感がポイント!

材料(一人分)

ピーマン 1つ
豚ひき肉 15g
ピーナッツ 8g

味噌 小さじ1
砂糖 小さじ1
料理酒 小さじ1

ニンニクチューブ 小さじ1/2
生姜チューブ 小さじ1/2

作り方

①ピーマンは縦半分に切って種を取り、横向きの薄切りにする。
②フライパンに油(分量外)をひいてピーマンとひき肉を炒める
③ひき肉の色が変わったら火を止めて調味料とピーナッツを加えて混ぜる④再度火をつけて水分をとばして完成

バカの考えた!チーマーナス飯

バカの考えた!チーマーナス飯

Jaaたけや(じゃーたけや)

ただでさえ旨い麻婆茄子にバカになってチーズを加えてみたらご飯がすすむ!すすむ!
多古米にぴったり!

材料(一人分)

茄子 150g(1.5本)
にんにく 1片
長ネギ 1/4本
豚ひき肉 100g
塩 少々
サラダ油 フライパンに1cmほど
豆板醤 大さじ1/2
甜麵醬 大さじ1/2
創味シャンタン 小さじ1/2
酒 大さじ1/2
ごま油 小さじ1/2
ラー油 適量
水溶き片栗粉 (片栗粉大さじ1/2と水大さじ1を混ぜたもの)
酢 少々
山椒 適量
小ネギ 適量
ナチュラルチーズ 25g

作り方

1 フライパンに1cmの油をひき、茄子を茶色くなるまで素揚げする。(天ぷら鍋で素揚げしてもOK)
2 フライパンの油を少し残すくらいにすて、豚ひき肉を中火で炒め、両面にしっかり焼き目をつける。
3 火を弱め、にんにくを入れ、豆板醤、甜麵醬、ラー油を入れてよく炒める。
4 水200ccを入れ混ぜ合わせたら、創味シャンタン、醤油、ごま油、ラー油を入れ、1で素揚げした茄子と長ネギを入れる。
5 弱火のまま水溶き片栗粉をまわし入れ、とろみがついたら酢と山椒を入れる。(マーボー茄子完成)
6 お皿の半分に温かいご飯を盛り、真ん中側の土手から上側にかけてナチュラルチーズをのせる。
7 ご飯の熱でナチュラルチーズが溶けてきたら、お皿の空いた側にマーボー茄子を入れる。
8 小ネギを盛り、最後に山椒とラー油を追加してかける。

オクラの肉巻き〜ウメダレ〜

オクラの肉巻き〜ウメダレ〜

しまちゃん

ウメダレでさっぱり(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧
オクラの食感も(๑•̀ㅂ•́)و✧

材料(一人分)

·豚ロース薄切り肉 4枚
·オクラ 2本
·梅干し 1個
·醤油 大1
·酢 大1
·サラダ油 適量

作り方

①豚肉を2枚並べ下処理をしたオクラを1本巻く。これをもう一つ作る。
②フライパンに油を熱し焼いていく。
③肉に火が通ったら皿に移しレンジで3分程様子を見ながらチンする。(オクラの火を通すため。)
④チンしている間に梅干しは叩くか手でちぎるなどし醤油と酢と混ぜる。
⑤合わせたタレをかけて完成です。

至福のおかわり

至福のおかわり

ミドリカゼ

白飯にはこの味!コクのある懐かしい故郷の味がします。
おかわり待っているよー!

材料(一人分)

茄子1/3個
ピーマン1/3個
椎茸1/3個
鶏もも1/4枚
塩胡椒少々
片栗粉大さじ1
揚油

A出汁入り赤味噌小さじ2
 みりん小さじ1
 砂糖小さじ1
 蜂蜜小さじ1
 白いりごま少々

作り方

①茄子、ピーマン、椎茸、鶏もも全て一口大に切る。
②鶏ももに塩胡椒の下味をして揉み込み片栗粉をまぶす。
③①と②を中温でカラッとあげる。
④Aをよく混ぜ合わせ、③をよく絡める。

ナトウフキムコンブ

ナトウフキムコンブ

たかはしひで

木綿豆腐に納豆、キムチ、塩昆布を乗せて、こんぶつゆをかけるだけ!!

材料(一人分)

木綿豆腐  ミニサイズ一丁
納豆    1パック
キムチ   少々
塩昆布   少々 
こんぶつゆ 少々

作り方

①木綿豆腐に納豆、キムチ、塩昆布を乗せて、こんぶつゆをかけるだけ!

八幸♡多古味噌汁

八幸♡多古味噌汁

しまちゃん

たこ=8本足だから8種の具材入り!
これだけでごはんいけちゃうボリュームおかず味噌汁!

材料(一人分)

·ナス 半分(小さいものなら1本使用)
·オクラ 2本
·椎茸 2個
·ヒラタケしめじ 20g(ない場合はぶなしめじで代用)
·レンコン 約30g
·水 250〜300ml
·だし 小さじ2
·大和芋 約100g
·カレーパウダー 1g
·ひき肉 50g
·うずら 1個(水煮などでOK)
·味噌 大2
·サラダ油 適量

※ひき肉、うずら2倍にして肉団子2個分にしてもOKです♪
※レンコン、大和芋は皮を剥くため目安のグラムで書いています。

作り方

①ナスは半分に切り真ん中を皮を剥き半月切りにし水にさらしておく。
②椎茸、しめじ、レンコンはそれぞれ食べやすい大きさに切る。
③オクラは下処理をし斜めに半分に切る。
④大和芋は半分取っておき半分は棒状に切る。(短冊でも拍子切りでも)
⑤肉は少しこねてからうずらを包み団子にする。
⑥フライパンに油を熱し野菜を順番に焼いていき肉団子も焼きます。
⑦鍋に水、⑥、だしを入れ煮ていき味噌、カレーパウダーで味を整えます。
⑧器によそり残しておいた大和芋をすりおろしてのせて完成です。

とろん旨旨(トロンウマウマ)

とろん旨旨(トロンウマウマ)

ミドリカゼ

多古米に熱々のとろん旨旨をたっぷり。
とろみがあるので小さなお子さんや高齢の方も食べやすいです。

材料(一人分)

鶏もも1/3枚
浅葱少々(飾り用)小1
長ネギ、生姜、ニンニク各小1
Aごま油小1
オイスターソース小1
醤油、砂糖、酒小2
鶏がらスープの素小1

B片栗粉小さじ1-2を同量の水でとく。

塩胡椒少々
辣油(お好みで)

作り方

①鶏もも一口大に切り塩胡椒で下味。
②浅葱とネギを小口切り
③ニンニクと生姜微塵切り
④①②のネギ③を蒸し器可能な深めの器に入れ混ぜた中にAをいれよく混ぜて10分程おく。
⑤④にBを入れ更に混ぜる
⑥蒸し器で約40分蒸し上げる。
⑦器に盛り浅葱を散らす。好みで辣油をかける。

とろろニシキギのふわとろTKG

とろろニシキギのふわとろTKG

野口大輔

とろろに卵白を加えてフワっとした口当たりに酸味、辛味、旨味などを感じるサラサラとごはんが進みます!

材料(一人分)

大和芋 40g
みょうが 20g
大葉 3枚
梅干し 1個
山葵 5g
煎りごま 少量
焼き海苔 少量
鰹節 少々
白だし 10cc
オクラ 40g
サラダ油 適量
醤油 適量
玉子 1個
白米120g

作り方

①オクラを2センチ輪切りにしフライパンに油を引いて軽く炒め醤油をたらし香ばしくする。
②ボウルに大和芋をすりおろして玉子の白身と合わせて白だしをいれて味をつけハンドミキサーで泡立てる。
③みょうがは小口に切り、大葉は千切りにし、梅干しは種をとり包丁でたたく。
④②に①、③、山葵、煎りごま、手でちぎった焼き海苔と鰹節をいれて混ぜ合わせる。
⑤茶碗に白米をよそい④をかけて中央に卵黄をのせる。

とろろ酸ラー豚汁

とろろ酸ラー豚汁

野口大輔

汁ものではなく、もはやメインのおかず!
とろみがかった豚汁にピリっとしたラー油と米酢の酸味がバツグン!

材料(一人分)

大根 40g
ゴボウ 20g
人参 20g
コンニャク 20g
長ネギ 30g
豚バラ肉 40g
ニンニク 1かけ
大和芋 60g
おろししょうが 2g
ほんだし 3g
田舎味噌 20g
水 500cc
米酢 適量
ラー油 適量

作り方

①大根と人参はいちょう切り、ゴボウは乱切りにする。
②鍋に水500ccと①を入れて火にかける。
③コンニャクはスプーンを使ってちぎり、長ネギははすに切り、豚バラ肉は食べやすい大きさに切る。
④②の具材に火が入ったら③を入れる。
⑤④にほんだし、ニンニクと生姜のすりおろしを入れて味噌で味をつけすりおろした大和芋をいれる。
⑥器に盛り付けラー油と米酢を適量いれる。

カラフル野菜とサーモンのとろろセビーチェ

カラフル野菜とサーモンのとろろセビーチェ

野口大輔

脂の乗ったサーモンをカラフル野菜とレモン、隠し味にタバスコを振ることでサッパリと召し上がれます!

材料(一人分)

【カラフル野菜】
サーモン 25g
トマト 20g
胡瓜 10g
パプリカ黄 10g
紫玉ねぎ 10g
大葉 2枚
【調味料】
レモン 8分の1カット
胡麻油 5g
にんにくすりおろし 1g
アジシオ 3振り
タバスコ 3振り

大和芋 40g
白だし 1g

白米 100g

作り方

①【カラフル野菜】を3センチ角切りにし、大葉は半分に切り千切りにする。
②ボウルに①と【調味料】を入れて混ぜ合わせる。
③大和芋をすりおろして白だしで味付けする。
④茶碗にごはんをよそい③、②の順番に盛り付ける。

たこ舞!ご飯にかけるアヒージョ

たこ舞!ご飯にかけるアヒージョ

まゆちゃん

たこと舞茸を使用し、多古米とかけたメニュー。
ご飯と一緒に食べやすいように具材を小さめにしました。

材料(一人分)

ゆでだこ…35g
舞茸…20g
にんにく…2かけ
赤唐辛子(乾燥)…1/2本
オリーブオイル…50ml
塩…適量

作り方

1.にんにくをみじん切りにする。
2.たこと舞茸は1cm角程度の大きさに切る。
3.スキレットや小鍋などにオリーブオイル、にんにく、唐辛子を入れ弱火にかける。
4.にんにくの香りが立ってきたら、舞茸を加え、弱めの中火で1〜2分加熱する。
5.ある程度火が通ったら、たこを加え30秒程度加熱し、塩で味を整えたら完成。
  アツアツをごはんにかけるもよし、冷やしてごはんにかけるもよし!

海老とポリポリ胡瓜と大和芋の辛子和え

海老とポリポリ胡瓜と大和芋の辛子和え

野口大輔

粉辛子を使うことでツンとくる感じとプリプリの海老、ポリポリの胡瓜、香ばしい大和芋の食感がマッチ!

材料(一人分)

胡瓜 80g
ボイル海老  50g
大和芋 20g
【調味料】
塩 4g
砂糖 13g
米酢 10cc
味醂 3cc
粉辛子 4g

醤油 適量
サラダ油 適量

作り方

①大和芋の皮をむき2センチ角に切る。
②フライパンにサラダ油をひき①を入れて表面に軽く焼色をつけたら醤油を入れて香ばしくする。
③ボイル海老を食べやすい大きさに切り、胡瓜は2センチ程度の輪切りにする。
④袋に②、③と【調味料】を入れてよく揉み込み空気を抜いて口をしばり冷蔵庫で寝かせる。(最低でも1時間)
⑤器に盛り付ける。

ミョウガなむる

ミョウガなむる

下総高校 園芸科

下総高校で栽培したミョウガを使用した【和風ナムル】です。

材料(一人分)

・ミョウガ 2個
・白だし 大さじ1杯
・ゆず胡椒 2g
・ゴマ油 小さじ1/2杯

作り方

①ミョウガをよく洗い、繊維に沿って千切りをする。
②千切りにしたミョウガを水にさらす。(3~4分程度)
③水にさらした後、ミョウガの水気をしっかり切る。
④白だしとゆず胡椒を合わせた液にミョウガを加え、よく混ぜる。
⑤仕上げにゴマ油を回しかけて完成。

スタミナとろろ多古米丼

スタミナとろろ多古米丼

コウヘイ

ご飯をかき込みたくなるようなとろろと甘辛く煮たそぼろ!
そこに食感があるカリカリ梅がアクセント!

材料(一人分)

長芋 100g
合い挽きミンチ 100g
カリカリ梅  10g
大葉     3枚
おろし生姜  3g
水150cc
酒50cc
濃口醤油   大さじ1
酒      大さじ1.5
味醂     大さじ1
砂糖     大さじ1
だしの素   1g
塩      1つまみ
ポン酢    大さじ1
ご飯     250g〜300g

作り方

①まず鍋に水と酒を入れて沸騰させて合い挽きミンチを入れて湯掻いて火が通ったらザルにあげます。
②味醂と酒と濃口醤油、砂糖、すりおろし生姜、湯掻いたミンチをいれて5分程度煮込みます。
③煮込んでる間に長芋をすりおろしとろろを作ってだしの素、塩を入れて混ぜます。
④カリカリ梅を食感が残る程度の大きさに刻みます。
⑤大葉を刻みます。
⑥多古米をボールに入れてポン酢、刻んだカリカリ梅、大葉を入れて混ぜます。
⑦器に混ぜご飯、とろろ、そぼろ、卵黄、大葉を乗せて完成です!

豚のマスタードクリーム煮

豚のマスタードクリーム煮

小林花菜

マスタードのさっぱりでクリーム煮革命!
あれ?いつもと違う?質問必須、スプーンが止まらなくなる一品!

材料(一人分)

豚こま 50g
玉ねぎ 1/4玉
ぶなしめじ 1/4個
サラダ油 小さじ1
塩 ひとつまみ
小麦粉 大さじ1
牛乳 150ml
コンソメ顆粒 小さじ1/2
マスタード 大さじ1
黒コショウ 少々
パセリ、パプリカパウダー 少々

作り方

①豚こまは1口大、玉ねぎはくし切り、ぶなしめじは石づきを取りほぐします。
②鍋にサラダ油を入れて中火で熱し、1と塩をいれて時折蓋をして水分を出すようにして炒めます。
③小麦粉を鍋全体にふりかけ、具と炒め、牛乳を少量ずつ入れては混ぜを繰り返します。
④コンソメ、マスタード、黒コショウを入れて混ぜ、お皿に盛りお好みでパセリとパプリカパウダーをかけたら完成です。

なすぴー豚味噌炒め

なすぴー豚味噌炒め

わーちゃん

ご飯が進みます

材料(一人分)

豚肉30g
ピーマン1個
なす1個
a
味噌大さじ1
砂糖小さじ1
酒小さじ1

作り方

①ピーマンなすを乱切りにする
②豚肉をごま油で炒め焼けたらなすをいれて3分蒸し焼きする
③ピーマンをいれaの調味料を混ぜたものをフライパンにいれる
④全体に絡めるように混ぜて完成

菊花漬けと、小蕪の葉っぱの醤油漬け

菊花漬けと、小蕪の葉っぱの醤油漬け

Hikidon

千葉の小蕪美味しい^ ^
菊花漬けを作ったら、葉っぱは醤油漬けにしています^ ^

材料(一人分)

小蕪3つ
砂糖(我が家は甘味料)

赤唐辛子
味の素

葉っぱは醤油、ごま油、味の素、砂糖など

作り方

小蕪は菊花に切り、甘酢につけるだけ。
葉っぱは塩をふり、しなっとしたら、醤油などの調味料につけるだけ。

ベトナム風ライス麺

ベトナム風ライス麺

マイ ティ タイン トゥー

旨いベトナム風ライス麺ブンなるべく簡単レシピ

材料(一人分)

魚(鯛など)一匹
300g豚骨、鶏骨、
玉ねぎ一個
生姜一個
長ネギ一本
青ネギ1本
トマト1個
調味料:塩、レモン、おろしニンニク、唐辛子、酢、ヌォックナム、
ライス麺(ブン)
麦粉

作り方

魚をよく洗ってからスライス切りし、フライする。
各骨を玉ねぎ、生姜と1時間で良く煮る。1時間後、スープを取り、塩、ニンニク、酢、ヌォックナムを入れる。
トマトを炒めてスーぷを入れる。長ネギも細きりしてトマトと一緒にスープを入れる。
ライス麺は5分ぐらいボイルしてから水を切る。
準備は出来たら麺をボウルにいれて魚のトッピングを乗せる。お好みの唐辛子、レモンを入れる。スープを入れる。最後、青ネギをトッピングする。

あさりのかっこみ飯

あさりのかっこみ飯

ぬぬ

飲んだ次の日に
キャンプの朝ご飯に
美味しくってついついかっこんじゃうから
かっこみ飯

材料(一人分)

アサリ  1/2パック
酒   大さじ2
白だし  大さじ2
生姜  少々
三つ葉 1/3把
小葱  少々
山葵  お好みで

作り方

1.アサリは砂抜きして、殻をあわせるようにこすり洗いします
2.アサリを酒と白だしで酒蒸しにします
3.アサリは殻から外し、小葱を散らします
4.生姜は針生姜、三つ葉はざく切り
5.ご飯の上に熱々の3とおこのみで4を散らして召し上がれ

豚なめバタポン炒め

豚なめバタポン炒め

しまちゃん

簡単材料で(^-^)

材料(一人分)

・豚こま肉 60g
・なめこ 1袋
・バター 20g
・ネギ 20g(刻みネギ使用)
・ポン酢 大2
・生姜 (チューブ、すりおろし)小2

作り方

①豚こまは食べやすい大きさに切る。(大きい場合) ネギも最初から刻みネギを使用しない場合はここで刻んでおく。
②なめこは軽く水洗いをする。
③フライパンにバターを熱し豚こまとなめこを炒める。
④火が通ったらネギ、ポン酢、生姜を加え混ぜる。
⑤少し汁気が飛ぶまで炒めたら完成です。

豚ごぼう

豚ごぼう

ふっくらりん

最後に少し焦げを付けるのがミソ。
香ばしくてごはんが進みます。

材料(一人分)

 豚小間切れ      100グラム
 ごぼう        100グラム
☆みそ        大さじ  1
☆酒         大さじ  1
☆みりん       大さじ  2
☆砂糖        小さじ 2
☆水         大さじ  4
ごま油        大さじ  1
七味唐辛子      お好みで

作り方

①ごぼうを薄切りにする 豚肉に酒少々(分量外)をもみこんでおく
②☆の調味料を合わせておく
③フライパンにごま油を熱して①の豚肉を焼く
④豚肉の色が変わったらごぼうを入れる
⑤ごぼうの油が回ったら②の調味液を回し入れる
⑥汁気がなくなるまで強めの中火で煮詰める
⑦少し焦げができて照りがでたらできあがり
お好みで七味唐辛子をかけて召し上がれ

豚こまとキノコのレンチン蒸し

豚こまとキノコのレンチン蒸し

しまちゃん

暑いときでも作りやすい(^-^)
材料入れてレンジでチンして楽チン(*´∀`)

材料(一人分)

・豚こま 40g
・キノコ 2種類くらい 合計60g
(お好みの物でOK)
・生姜(すりおろし) 小さじ1
・かつおぶし 1g
・水 大さじ1
・ポン酢 大さじ1

作り方

①豚こま、キノコは食べやすい大きさに切る。
②耐熱容器(ボウル等)に①を入れ生姜とかつおぶし、水を加え混ぜる。
③ラップをふんわりかけてレンジで600w5分チンする。(足りなかったら1分くらいずつ様子見で追加。)
④最後にポン酢をかけて完成です。

野菜と鶏の焼き浸し

野菜と鶏の焼き浸し

しまちゃん

シンプルだけど
ごはんが進むおかず(^^)
食べる時は鶏から油が出るので少し温めるのがオススメです

材料(一人分)

・鶏モモ肉 (半分110gくらい)
・ピーマン 1個
・うずら 2個
・オクラ 3~4本
・めんつゆ 100ml
・水 50ml
・サラダ油 適量
・七味 適量

作り方

①鶏モモ肉とピーマンは食べやすい大きさに切る。
②オクラは下処理をして食べやすい大きさに切る。
③フライパンにサラダ油を熱し鶏肉から焼いていく。続いてピーマンとオクラも焼いていく。うずらはお好みで。
④全部焼いたらタッパーなどにめんつゆ、水を入れ材料を加え一晩浸ける。
⑤七味をかけて完成です。

山芋と挽肉のコクうまピーナッツ味噌風

山芋と挽肉のコクうまピーナッツ味噌風

kayaco

多古町を代表する山芋とピーナッツペーストで食感とコクのある1品を作りました。
おにぎりにもバッチリです

材料(一人分)

山芋 25g
鶏ひき肉 25g
ニラ 1/2本
長ネギ 5g
油 小1弱
ピーナッツペースト10g
A
砂糖 2.5g
醤油 5cc
和風顆粒だし 2g

作り方

①山芋の皮をむき粗みじん切り、長ネギも粗みじん切り、ニラは5ミリ程度に刻んでおく
②フライパンに油をひき温め、挽肉、山芋の順に加えて炒め山芋炒める。山芋に少し火が通ったくらいで長ネギ、ニラを加えてサッと炒めAを入れた混ぜる
③②にピーナッツペーストを入れて少し強火にして水分を飛ばしながら一気に炒めて火を止めて完成

シャキシャキ胡瓜とえのきの海苔バター佃煮

シャキシャキ胡瓜とえのきの海苔バター佃煮

kayaco

食感の楽しい胡瓜とえのきをベースに、日本人に馴染みのある海苔の佃煮にバターの風味をプラスしました。

材料(一人分)

板海苔 1枚
きゅうり 30g
(縦半分に切って種を取ったもの)
えのき 20g
油 小1
バター5g
A
醤油 20㏄
水 15cc
砂糖 10g
和風だし 小1/2

作り方

①板海苔を手で適当な大きさにちぎり、器に入れAと一緒に混ぜ、ときどき混ぜてしんなりさせる
②きゅうりを縦半分に切り、スプーンなどを使い種を取り30g分切り分けたら5㎜角のサイコロ型に切る。えのきも5㎜程度に切る
③油をひいたフライパンを温め②を炒める。しんなりしたら①を入れて混ぜながら水気を飛ばし全体が馴染んだらバターを入れて更に混ぜ、火を止めて完成

多古米のための夏野菜味噌

多古米のための夏野菜味噌

ぬぬ

夏の味あぶらみそ
味噌と茄子の相性抜群でご飯がすすむ
お肉や七味を加えたり
アレンジしやすい夏おかず

材料(一人分)


茄子・ピーマン、各1個
いんげん 3本
サラダ油 大さじ1
砂糖 大さじ2
日本酒 大さじ 1/2
和風顆粒だし 小さじ1/2
味噌 大さじ2
赤唐辛子 おこのみで 1/2本

作り方

①野菜は乱切り いんげんは3センチ幅
②味噌は日本酒でといておきます
③鍋に油を熱して野菜を炒めます 唐辛子を入れる場合はここで
④しんなりしてきたら砂糖・顆粒だし・味噌だれの順に加えます
⑤照りよく煮からめたら完成

肉のおかず
うまい野菜炒め

うまい野菜炒め

多古米男爵

ご飯がすすむ!激うま野菜炒め

材料(一人分)

〜材料〜
・豚こま肉 200グラム
・玉ねぎ  1/2個
・もやし  一袋
・ニンニク 1欠け
・オリーブオイル 大さじ1

〜調味料
・塩コショウ 少々
・鶏ガラの元 小さじ1
・味の素   少々
・醤油    小さじ1

作り方

①玉ねぎは1口サイズにカット、もやしは水洗いし水を切っておく
ニンニクは大きめにカットする
②フライパンにオリーブオイルを入れ、熱する
ある程度火が通ったらカットしたニンニクをいれ、色が少し変わるくらいまで炒める
③豚こま肉を入れ炒める
④肉の赤みがなくなったら玉ねぎ、もやしの順で入れて炒める
⑤調味料を入れて味を整える

茄子と厚揚げの甘ポン酢

茄子と厚揚げの甘ポン酢

たこまちよ

とろとろ茄子と柔らかい厚揚げが絶品!多古米が止まらなくなるレシピ

材料(一人分)

・茄子 1本
・厚揚げ 1/2パック
・豚バラ肉 50g
・ごま油 小さじ1
・ポン酢 小さじ1
・醤油 小さじ1
・バルサミコ酢 少々
・砂糖 少々
・ごま 少々

作り方

①茄子を乱切りにして水にさらしておく
②厚揚げと豚バラ肉は食べやすい大きさに切る
③フライパンにごま油をひき、茄子を炒めて蓋をして中火で3分
④厚揚げと豚バラ肉とポン酢・醤油・バルサミコ酢・砂糖を入れて混ぜて、蓋をして中火で3分
⑤蓋をとり強火で軽く煮たら、お皿に盛り付けてごまをふりかけて完成

レバニラ卵あんかけスタミナ丼!

レバニラ卵あんかけスタミナ丼!

まーたろう

濃い味付けのレバニラ炒めに優しい卵あんかけをかけることにより、多古米が進むスタミナ丼!

材料(一人分)

レバー(豚)100g 牛乳100cc コショウ少々 塩少々 片栗粉適量 ニラ半束 ニンニク1片 生姜1片 サラダ油大1 もやし約100g 人参約20g A水大2 醤油大1 酒小1 砂糖小1 鶏がらスープの素小1 片栗粉小1 B卵1個 片栗粉小2分の1 水100cc 鶏がらスープの素小2分の1

作り方

1.レバーは、水で良く洗う、レバーを牛乳に浸し15分から30分置く時間になったら、良く洗い水気を切り塩コショウをする。
2.ニラは、長さ約3cmに切る、人参は細切りにする、ニンニク、生姜をみじん切りにする。
3.ボールにAを合わせる。
4.キッチンペーパーで水気を切った1.に片栗粉をまぶしフライパンにサラダ油を入れ両面を焼いて取り出す。
5.フライパンを中火で熱しニンニク、生姜を炒め、香りがでたら、もやし、人参を入れ炒め合わす。
6.ニラを加え炒め、レバーを炒め合わせ3.を入れ炒める。
7.B別鍋に水を沸かし、鶏がらスープの素を入れ溶かし卵を溶いて入れ、片栗粉を水で溶いてあんかけを作る。
8.丼ぶりに炊いた多古米をよそい、レバニラ炒めを上に載せる上から卵あんかけをかけて完成!

レンちゃんとぶーくんのゴママヨ炒め

レンちゃんとぶーくんのゴママヨ炒め

しまちゃん

ゴママヨでごはんが進む味付けにしました☆

材料(一人分)

·豚こま肉 70g
·レンコン 約100g
·ヒラタケしめじ(なければぶなしめじ)20g
·うずら 3個
·白すりごま 大さじ半分
·マヨネーズ 大さじ半分
·醤油 大さじ半分
·酒 大さじ半分
·サラダ油 適量

作り方

①レンコンは皮を剥き縦切りにします。
②豚こま肉は大きければ食べやすい大きさに切りしめじも食べやすい大きさに切ります。
③フライパンに油を熱しレンコン、しめじを入れ少ししんなりしたら豚こま肉を入れさらに炒めていきます。
④豚肉が少し赤いくらいのが残っているくらいにゴマ、マヨネーズ、醤油、酒、うずらを入れ水分がなくなるくらいまで炒め完成です。

多古米専用チキンステーキ

多古米専用チキンステーキ

たはらさん

目玉焼きをのせたり、七味マヨネーズ追加したり個人でアレンジしてください!

材料(一人分)

・鳥もも肉 2枚 常温に10分ほど置く
・塩 少々
・胡椒 少々
・ニンジン 1/2本
・玉ねぎ 1/4個
・サラダ油
調味料A
・白ワイン 50cc なければ料理酒
・砂糖 大さじ3
・醤油 大さじ2
・ケチャップ 大さじ1
・オイスターソース 大さじ1
・バター 1カケ 5gほど

作り方

①ニンジンと玉ねぎは1cm角に切る。
②フライパンにサラダ油を入れ
皮目を伸ばして皮目から鶏肉を入れて弱火でつける。
③皮目がパリッと焼けたら返して中火にして3分ほど焼く。
④一度肉を取り出して6当分くらいの大きめにカットしておく。
そのままのフライパンにニンジンと玉ねぎを加えて弱火で炒める。
⑤ニンジンに火が入ったら白ワインを入れて
アルコールが飛んだら調味料Aの残りを全部入れる。
⑥一度沸いたら肉を戻してソースに絡めるようにして完成。

たこまイタリアンオムレツ

たこまイタリアンオムレツ

カリフラワー

ニンニクの効いた多古米をもっと美味しく食べられるオムレツです。

材料(一人分)

◯ナス大3本
◯ニンニク3カケラ
◯シメジ1株
○ひき肉200g
○トマト1つ
○卵4個
○油適量
○めんつゆ適量
○しょうが半分千切り
○マヨネーズ大さじ1
○牛乳大さじ2
(4人分の分量ですスミマセン)

作り方

①ナス、シメジを角切りに切って、油で炒める
②ひき肉をニンニク、しょうが、塩コショウ少々で炒める
③炒めた、ナスシメジと肉を混ぜ合わせて、トマトを入れて炒める。
④めんつゆ、塩コショウで味つけ
⑤卵2に対してマヨネーズ大さじ1牛乳大さじ2を入れ良くまぜるレンジで500W40秒加熱スクランブルエッグにする。
⑥炒めた具材をご飯の上にのせスクランブルをその上にのせ完成。

豚肉のコクうま香味煮

豚肉のコクうま香味煮

川口明美

豚肉をたっぷりの香味野菜を入れて黒酢で煮ました。
コクがありつつスッキリ味でご飯がすすみます。

材料(一人分)

【材料】
豚肩ロース 豚カツ用 1.5センチ程度 120g〜150g程度を1枚
A)しょうが 親指大/20g
A)長ネギ 5㎝程度/30g
A)セロリ2〜3㎝/15g
A)舞茸20g
【調味料】
黒酢100cc
黒糖13g
お醤油7g
水 50ml
【添え物】
ゆで卵(お好みの硬さで) 1/2〜1個
水菜適量
白髪ネギ適量
糸唐辛子(お好みで)適量

作り方

【切り方】
豚肉▶︎お肉の繊維を切る向きで、お肉の厚さと同じ幅に切る。
A)ショウガ▶︎針程度の細い千切り
A)セロリ▶︎繊維を切る向きで薄切り
A)長ネギ▶︎斜め薄切り
A)舞茸▶︎薄切り
【調理】
1)
▶︎黒酢をお鍋に入れて▶︎強火で沸騰させる
▶︎中火にして3分程度煮詰める
2)
▶︎お水と A を入れて沸騰させる
3)
▶︎沸騰したらお肉を入れてフタをして強火で5分程度煮る
▶︎弱〜中火にして3分煮る
▶︎弱火にする
4)
▶︎お砂糖を入れてフタをちょっとズラして乗せ5分煮る
▶︎中火にする
5)
▶︎お醤油回しかけて、フタをちょっとズラして乗せて5分程度煮て完成!
▲作る人数分によって、火加減とフタ具合は調節をして下さい。
6)
【盛り付け】
▶︎お皿に水菜を乗せる。
▶︎水菜の上にお肉と香味野菜をバランスよく乗せる。
▶︎お肉の上に白髪ネギを乗せる。
▶︎好みの茹で加減のゆで卵を添える。
(写真のゆで卵はお鍋に卵とお水1cm入れてフタをして強火で4分▶︎火を止めて4分▶︎お水で冷やして完成
▶︎お好みで最上部に糸唐辛子等を乗せる。

豚・ナス・ネギの超スタミナ丼

豚・ナス・ネギの超スタミナ丼

スタミナ三郎系

ごはんを何合炊いても足りなくなる、疲れた現代人の脳を刺激するスタミナ丼!

材料(一人分)

豚挽肉50g
片栗粉小さじ1
塩胡椒少々
ゴマ油大さじ1
おろしにんにく小さじ2
おろししょうが小さじ2
ナス1本
ネギ1本(ネギが好きなのでたくさん入れた方が美味しいと思っています)
醤油小さじ1
みりん小さじ1
料理酒小さじ1
味噌小さじ1

作り方

①豚挽肉に塩胡椒、片栗粉を振り混ぜておく
②ナスを乱切りにする(細めに)
③ネギを斜め切りにする
④フライパンにごま油大さじ1、おろしにんにく小さじ2、おろししょうが小さじ2を入れて弱火で加熱
 ※にんにくやしょうがが苦手な方は少なめで!
⑤香りがしてきたら①の豚ひき肉を投入し、色が変わるまで中火で炒める
⑥ナスとネギを入れて炒める
⑦ナスが柔らかくなったら醤油小さじ1、みりん小さじ1、料理酒小さじ1、味噌小さじ1を加えて再度炒める
⑧ごはんにのっけて完成!

チキン南蛮

チキン南蛮

あきこす

自家製タルタルソースのチキン南蛮
多古米にピッタリ!

材料(一人分)

鶏もも肉 1枚
卵 1個
小麦粉 適量

(南蛮酢)
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ2
酢 大さじ1
ケチャップ 小さじ1

(タルタルソース)
ゆで卵 2個
玉ねぎ 1/4個
マヨネーズ 大さじ5
ケチャップ 小さじ1
塩 少々
コショウ 少々

作り方

1
鶏肉は一枚のまま一口大に切って塩コショウし、小麦粉をまぶします。
2
それを溶き卵にくぐらせて油で揚げる
3
南蛮酢は醤油と酢と砂糖をレンジでチンして温めましょう。
4
あがったお肉を南蛮酢につけて衣をしっとりさせます。
5
ゆで玉子と玉ねぎのみじん切り、マヨネーズとケチャップ、塩コショウを混ぜてタルタルを作ります。
6
お肉にタルタルをかけてできあがり♪

唐揚げ

唐揚げ

下総高校食物部(N.H)

唐揚げ大好き

材料(一人分)

唐揚げ材料
鶏もも肉300gぐらい
醤油大さじ3
酒大さじ1
味の素8振りくらい
ニンニク1片〜2片
生姜小さじ1〜2
白だし小さじ2
ナツメグ5振り
サラダ油適量

作り方

鶏もも肉を1口大に切ってボウルに移して鶏肉に醤油大さじ3(ちょっと多くてもいいぐらい)
みりん大さじ1 白だし小さじ2酒大さじ1ニンニク生姜共におろし加えてその後味の素8振りぐらいナツメグ5振りそれをしっかり揉みこんで30分から1時間漬け込む
フライパンor鍋に油を入れる(鶏肉が浸かるくらい)鶏肉に片栗粉をまぶして皮面から裏の順番中温で揚げて完成

多古秀米 (タコシュウマイ)

多古秀米 (タコシュウマイ)

としころ

タコのしゅうまいです、紅生姜の微塵切りが食欲をそそります。
醤油などをつけなくともご飯がすすみます

材料(一人分)

豚ひき肉 100g
ボイルタコ 5mm角切り 100g
紅生姜微塵切り 30g
あさつきネギ微塵切り 60g
生姜微塵切り 15g
にんにく微塵切り5g

しゅうまいの皮 10枚

ボイルタコの足3mmスライス 8まい

塩 2g
砂糖 2g
オイスターソース12g
醤油 2g

作り方

1人前10個
➀豚ひき肉にしお、砂糖、オイスターソース、を入れてよく練る
➁ボイルタコ、あさつき、にんにく、紅生姜、生姜の微塵切りを➀に加えてさらに練る
➂しゅうまいを整形する
一つ30gで餡を計ります
整形したらシュウマイの上にタコのスライスを貼り付け
➃せいろで6分蒸し
完成です

スタミナ豚丼

スタミナ豚丼

勝尾まゆみ

暑い夏にスタミナマシマシ丼

材料(一人分)

豚肉100g
ニンニクの芽2本
ごま油
焼肉のタレ

作り方

ニンニクの芽をカットしてレンチン。
ごま油で豚肉・ニンニクの芽を炒めて
焼肉のタレを回しかける。
ごはんの上に盛り付ける。

豚(とん)でるしぐれ煮

豚(とん)でるしぐれ煮

きむここ

豚肉をしょうがと塩昆布で。味付けは味噌味で。
多古米にのせても、添えても、旨いです。

材料(一人分)

豚こま切れ肉100g・しょうが1片・刻み塩昆布(市販)大さじ1・味噌大さじ1/2・砂糖小さじ1/2
・しょうゆ小さじ1/2・酒大さじ1・ごま油少々・青しその葉1/2枚

作り方

1.フライパンにごま油を熱し、豚こま切れ肉、しょうがのせん切りを炒め合わせる。
2.1に刻み塩昆布、酒、味噌、砂糖、しょうゆを加え、混ぜ合わせながら、煮詰める。
3.2を器に入れ、小角切りの青しその葉をのせる。

多古町ゆで落花生と元気豚の炊込みご飯

多古町ゆで落花生と元気豚の炊込みご飯

わたな美

多古町ならどのご家庭にでもあると言っても過言ではないゆで落花生と元気豚を合わせた簡単レシピです!

材料(一人分)

米2合
ゆで落花生ひとつかみ
豚肉80グラム
酒大さじ1
しょうゆ大さじ1/2
出汁の素小さじ1

作り方

1.豚肉にしょうゆ(分量外)を揉み込む
2.洗った米、1の豚肉を入れ、酒、しょうゆを入れ、水を目盛りまで入れる
3.ゆで落花生を最後に入れる
4.炊き込みご飯モードで炊飯する

おっと!意外と本格的スパイシーチキン★

おっと!意外と本格的スパイシーチキン★

oyajix

皮パリに焼き上げると美味しいです。
スパイスを多めに用意しご飯と炒めたら簡単ドライカレーの出来上がり♪

材料(一人分)

・鶏もも肉(200g)
・ケイジャンスパイス(北野エースさんで調達) 大さじ1半
・カレーパウダー 小さじ1
・おろしにんにく 小さじ1
・酒 大さじ1
・オリーブオイル 適量

作り方

1.鶏もも肉を一口大に切り分けます
2.ボウルに切った鶏もも肉、ケイジャンスパイス、カレーパウダー、酒、おろしにんにくを入れて良く混ぜ込み20分冷蔵庫へ。
3.熱したフライパンにオリーブオイル入れ、皮目を下にして蓋をします。中火で7分、裏返して2分でできあがりです。

たこと大和芋と豚肉

たこと大和芋と豚肉

うたまる

にんにくをきかせるのがポイントです。
このおかずでご飯2杯いけました。

材料(一人分)

豚肉 150g
ゆでダコ 100g
大和芋 130g
ブロッコリー 1株
オリーブオイル 少量
にんにく お好みの量
バター 10g
塩こしょう 適量

作り方

①ブロッコリーは食べやすい大きさに切って茹でておく。
②にんにくはスライスもしくはチューブでもよい
③豚肉、ゆでダコは食べやすいサイズに切ります。大和芋は半月切りにします。
④フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて熱し、豚肉を入れます。
⑤豚肉に火が通り始めたら、ゆでダコと大和芋を入れます。
⑥大和芋に火が通ったら、ブロッコリーとバターを入れて全体にまぶし、塩こしょうをかけて出来上がり。

ささみとナスのバターポン酢

ささみとナスのバターポン酢

うたまる

ささみに片栗粉をまぶすことで、バターが染み込みます。
ポン酢でさっぱりしているので、多古米が進みます!

材料(一人分)

鶏ささみ 2本
ナス 1本
片栗粉 適量
バター 20g
ポン酢 大さじ2

作り方

①ささみはぶつ切りにし、片栗粉をまぶす。ナスは半月切りにする。
②フライパンにバターを溶かし、ささみを両面こんがり焼きながら、フライパンの空きでナスを焼く。
③ナスに火が通ったら、ポン酢を入れて、全体を混ぜて出来上がり。

朝いつもコレです。

朝いつもコレです。

オジサン①

みんなやったことあるよね。

材料(一人分)

ご飯 一膳
卵 1コ
ウインナー 2本
醤油 お好みで
マヨネーズ お好みで

作り方

①ウインナーに切れ目を入れ、炒める
②焦げ目がついてきたら、卵をいれ焼く
③卵がお好みの硬さになったら、ご飯によそう。
④マヨネーズと醤油をお好みでかけて完成。

鶏むね肉のジェノベーゼ炒め

鶏むね肉のジェノベーゼ炒め

おじいさん①

カリカリ簡単ジェノベーゼ鶏。

材料(一人分)

鶏もも肉 1枚
長ネギ 半分程度
ジェノベーゼソース 大さじ2
塩コショウ お好みで

作り方

1,オリーブオイルをひいたフライパンに鶏むね肉を皮面をカリッとなるまで焼く。
2,鶏肉をヒックリ返したら長ねぎを入れて、蓋をして蒸し焼きにする。
3,鶏肉によく火が通ったら、最後にジェノベーゼソース(市販)を加えよく和え、塩コショウで味を整え出来上がり。

ぶたバラ巻き巻き

ぶたバラ巻き巻き

豚将軍

甘辛い味付けと水菜のシャキシャキ感がクセになる、お米を食べる為だけに作る、肉とお野菜のおかずです。

材料(一人分)

・豚バラ肉(薄いもの、部位はなんでもOK)
・水菜(0.5袋)
・醤油(適量、大さじ2)
・砂糖(大さじ1 パルスイートで代用)
・塩コショウ(適量)
・水

作り方

1.水菜を1口サイズの束に着る
⒉1口サイズの水菜に豚肉を巻く
⒊フライパンに調味料を入れ、ひと煮立ちさせる
4.2で下ごしらえした豚肉をフライパンにいれ、よく加熱する
⒌完成

芋豚

芋豚

たこまさ

めちゃくちゃ米が進む、これ以外おかずいらない!

材料(一人分)

さつまいも100g、豚肉こま切れ100g、大和芋200g程度、卵一個、☆酒大さじ半分、みりん大さじ半分、醤油大さじ半分、豆板醤じじ4分の1程度

作り方

①さつまいもを1センチくらいの細切りにする。
②加熱容器にさつまいもと、水大さじ1を入れてラップをし、600Wのレンジで3分程度加熱して水気を切る。
③大和芋をすりおろし卵一個を加える醤油をお好みで適量加える。
④フライパンにサラダ油を入れ、中火で熱し豚肉を入れて、肉の色が変わるまで炒め、さつまいもを加えて焼き色がつくまで炒め、☆の調味料を混ぜ合わせた物を入れます。
⑤卵と混ぜた大和芋を上にかける。

先走り生鳥準備はオーキードーキー

先走り生鳥準備はオーキードーキー

上原 加耶子

食材が見切り品と、自家製食材です。
しゃもじは準備完了、後は焼くだけ。明日のご飯が死ぬほど待ち遠しい。

材料(一人分)

見切り品手羽:5本程度75g
(100g39円のブランド鳥)
見切り品ミニトマト:3-5個
(1パック60円)
A:自家製スイートバジル:生えてる分2-4枚
A:自家製ホーリーバジル:生えてる分2-4枚
A:友達に送ってもらったにんにく:小さじ1
(すりおろした保管品)
(北海道産)
A:オリーブオイル:大さじ1
A:パートナーが飲み残した料理酒:大さじ1
モニターで当てた海の精あら塩:1つまみ
モニターで当てたオリゴのおかげ:大さじ2

作り方

①大きめの器にに鳥手羽を入れて、常温にしておく。
②鳥手羽にオリゴのおかげをかけて、混ぜる。(甘味は入りにくいので1番初めに)
③あら塩をかける。
④Aを合わせておいて、しっかり混ぜる。
⑤ミニトマトを手でしっかり潰して、常温になった鳥手羽ににかける。
⑥Aを鳥手羽とミニトマト合えにかけ、よく混ぜる。
⑦一晩冷蔵庫で、しゃもじと待機。
⑧焼く。

鶏皮!ニンニクガッツリ!親子風!

鶏皮!ニンニクガッツリ!親子風!

カリフラワー(高橋)

鶏皮がモツの食感に!ニンニクガッツリバワー満点!親子風に。

材料(一人分)

(3~4人レシピ)1人前は、人数で割る
◯鶏皮250g
◯長ネギ1本
◯ニンニク4カケラ
○塩
○味の素
◯刻み海苔
◯卵または、温泉卵
◯好みで、醤油又はめんつゆ

作り方

①鶏皮を塩ゆでする
②細かく刻んで、キッチンタオルで。脂をギュー!と絞りきる
③ネギを細かくきざむ
④ニンニクをすりおろし、ネギ、鶏皮を混ぜあわせて、好みの塩味で、塩、味の素で味をつけて、混ぜ合わせる。
⑤ご飯をお椀によそり、鶏皮をのせる
⑥生卵、温玉をのせ、刻み海苔をちらして、好みで、めんつゆ、又は醤油をかける。

鶏むね肉と蓮根のニンニクマヨ味噌炒め

鶏むね肉と蓮根のニンニクマヨ味噌炒め

いちじく

多古米をお口いっぱいに頬張ってしまう、ボリューム満点な一品です!シャキシャキ蓮根が良いアクセント。

材料(一人分)

鶏むね肉 100g
蓮根  70g
塩胡椒 少々
片栗粉 大さじ1
酒 大さじ1/2
サラダ油 大さじ1

味噌ダレ
合わせ味噌 大さじ1/2
マヨネーズ 大さじ1/2
すりおろしニンニク 小さじ1/2
砂糖 小さじ1/2
薄口醤油 小さじ1/2

青ネギ(盛りつけ用) 適量

作り方

①鶏むね肉の皮を取り除き、ひと口サイズに削ぎ切りをします。軽く塩胡椒を振って、酒を加えたら、しっかり揉み込んでおきます。
②蓮根の皮を剥いたら、縦に半分に切って、5ミリ程度の薄切りにします。
③容器に味噌ダレの調味料を全て加えて混ぜておきます。
④①に片栗粉をふりかけ、全体的にしっかり混ぜ合わせます。フライパンにサラダ油をひいて、鶏むね肉を重ならないように並べて、火にかけます。弱めの中火くらいで、ゆっくりお肉に火を入れていきます。9割程度、火が通ったら、蓮根を加えて、炒めます。
⑤全体的に油がまわり、蓮根にも軽く火が通ったら、③の味噌ダレを加えて、全体的に絡ませながら炒めて、盛りつけます。
お好みで、青ネギを添えてできあがりです。

こってり豚肉まいたけ

こってり豚肉まいたけ

てんとうむしママ

簡単すぎてレシピとは言えないけれど、甘辛の味つけでご飯が進みます。

材料(一人分)

豚バラ肉50g
舞茸1/4房
きざみあげ5枚
しょうゆ 小匙1
みりん 小匙1
砂糖 小匙1
サラダ油 分量外

作り方

①フライパンにサラダ油をひき、豚肉を炒める
②色が変わったら、舞茸ときざみあげをいれて一緒に炒める

ロール豚バラ大根の生姜照り焼き

ロール豚バラ大根の生姜照り焼き

花ぴー

ジューシーでやわらかい大根と肉に、甘辛生姜だれがからんで美味しいです。

材料(一人分)

豚バラ薄切り肉 4枚
大根 110g
塩、胡椒 各少々
片栗粉 適量
米油 小さじ1弱
小ねぎ 少々
Aおろし生姜 小さじ1/2
A酒、みりん 各小さじ1.5
A醤油 小さじ1弱

作り方

1.大根は皮をむいて拍子木切りにし、600Wレンジで2分加熱する。
2.豚バラ肉に塩と胡椒を振り、大根を巻き、片栗粉をまぶす。
3.合わせだれ作り。Aの生姜、酒、みりん、醤油を混ぜる。
4.フライパンに油をひき、2を肉の巻き終わりを下にして焼き、全体に焼き目をつける。
5.3のたれを入れて、煮詰めながらからめる。
6.小口切りの小ねぎを加えてさっとからめる。

豚バラのパセリ巻き焼き

豚バラのパセリ巻き焼き

花ぴー

パセリを豚バラ肉で巻いて焼きました。
パセリの香りが強いのでカレー粉でスパイシーに風味づけ。

材料(一人分)

豚バラ薄切り肉 130g
パセリ 20g
カレー粉 小さじ1/6
片栗粉 小さじ1.5
オイスターソース 小さじ1
酒 小さじ1
塩 少々
ブラックペッパー 少々
米油 小さじ1

作り方

1.パセリをちぎって豚バラ肉で巻く。
2.1にカレー粉と片栗粉をまぶす。
3.フライパンに油をひき、2の肉の巻き終わりを下にして並べる。
4.中火で蓋をして全面を焼く。
5.焼き目がつくまで焼いたら、オイスターソース、塩、酒を合わせたたれを入れてからめる。
6.ブラックペッパーを振る。

元気豚ぴかっ多古

元気豚ぴかっ多古

いずみん♪

多古の元気豚と大和芋でいつものピカタがしっとりふわふわでワンランクUP

材料(一人分)

元気豚ロース 100g
塩コショウ 適量
薄力粉 適量

※卵液
玉子 1個
大和芋(すりおろした状態) 50g
薄力粉 小さじ1
塩コショウ 適量

※ハニーマスタードソース
マヨネーズ 大さじ2
粒マスタード 大さじ2
はちみつ(砂糖でも可) 大さじ1

作り方

1、元気豚に塩コショウをしておく
2、玉子、すりおろした大和芋、薄力粉をホイッパーなどでダマにならないよう混ぜ合わせておく
3、中火にしたフライパンにバターをひき卵液の半分を元気豚の大きさに伸ばしその上にに薄力粉を叩いた元気豚をのせる
4、元気豚の上から残りの卵液をかけ満遍なく伸ばし形を整え蓋をして両面を焼く
5、焼いてる間にマスタードソースの材料を混ぜ合わておく
6、焼き上がったら食べやすい大きさに切り、キャベツなどお好みの付け合せと盛り付けてソースをかけて出来上がり。

肉巻き野菜のチーズ煮びたし

肉巻き野菜のチーズ煮びたし

きむここ

キャベツ、にんじんを、お肉で巻いて、チーズの旨みを加えました。
お肉、野菜が一緒に食べれます。

材料(一人分)

豚ロース薄切り肉4枚・キャベツ50g・にんじん25g・コンソメ顆粒小さじ1/2・水50cc・
塩、あらびき黒こしょう各少々・しょうゆ小さじ1・スライスチーズ(溶ける)1/2枚

作り方

1.キャベツ、にんじんはせん切りにする。
2.豚ロース薄切り肉を広げ、塩、あらびき黒こしょうをふり、1をのせ、クルッと巻いて、巻き終わりを下にする。
3.水50cc、コンソメ顆粒、しょうゆを入れ、混ぜ合わせ、2を並べ入れ、煮えたら、せん切りのスライスチーズを散らし、余熱でからめる。

根菜と鶏もも肉のうま煮

根菜と鶏もも肉のうま煮

およう

普段食事療法をしているので調味料は少ないのですがかえって素材やご飯のおいしさがわかるんですよ!

材料(一人分)

にんじん•大根 各30g
れんこん 10g
鶏ももひき肉 40g
砂糖1g
粗塩1g(0.5g×2)
ごま油2g
こいくちしょうゆ1g
鶏がらスープの素 0.5g
水150ml
鷹の爪 ひとつかみ(ほんの少し)

作り方

①にんじん、大根はいちょう切りにする。
②鶏もも肉40gにれんこんをすって10g分入れ、砂糖1g、粗塩0.5gも加え練らずにさっくりとまぜる。
③火のついてないフライパンにごま油2gと②を入れ火にかける〈中火〉。
④もも肉の色が変わったら①を入れさっと炒め水150mlを入れ蓋をする。〈中火〉
⑤6分ほど経ったら蓋を取り粗塩0.5g、こいくちしょうゆ1g、鶏ガラスープの素0.5gを入れ水分がなくなるまで炒め煮する。
⑥細かくした鷹の爪をほんの少し加えさっと混ぜて火を止める。

ちばの美多民丼

ちばの美多民丼

矢島恵

千葉が誇る豚肉とさつまいもの甘じょっぱいおかずどんぶり!
ビタミンB・C・Eが元気と美活を応援!

材料(一人分)

●温かいごはん(多古米)●豚こま肉60g ●さつまいも60g ●いりごま 少々 
●しょうゆ 小さじ2 ●砂糖 小さじ1 ●味噌 小さじ 1/2

作り方

①さつまいもは1センチ角程度に切り豚こまはほぐす。
②フライパンにさつまいもを並べ、半分くらいの高さまで水を注ぐ。
③フタをして中火にかけ、時々水の減り具合を確認し、1/5程度になったら豚肉を入れる。
④手早く混ぜ合わせ、肉の色が半分ほど変わったら調味料を入れる。
⑤肉に火が通り、全体に混ざったら完成。ごはんをよそったお茶碗に盛り付けてごまを振る。

多古米進むキムチーズ鍋

多古米進むキムチーズ鍋

さとすラーメン1号

冷蔵庫や冷凍庫の余り食材をキムチ味で煮てチーズをかけたら放ったらかしレシピです!
多古米が進む~!

材料(一人分)

・豚肉 50g
・野菜(なんでも) 100g~200g
※余り食材なんでも大丈夫
・水 300cc
・キムチの素 50cc
・とろけるチーズ 30g

作り方

①肉や野菜を適当に切る
②鍋に①の具と水とキムチの素を入れて汁が半分になるほど強火で煮る
③②にとろけるチーズをかけて蓋をして3分ほど煮る
④鍋ごとでもいいし、盛り分けてもいいし、ごはんにかけてもいいし…完成!

えのきとベーコンのガーリック炒め

えのきとベーコンのガーリック炒め

あかさたな

オリーブオイルとガーリックがエノキやベーコンの旨みを引き出す相性抜群な組み合わせです。

材料(一人分)

エノキ:1/2パック
ベーコン:2~3枚
めんつゆ:大さじ1
オリーブオイル:大さじ1
にんにく:1かけ

作り方

①エノキとベーコンを2から3cm程度に小さく切ります。
②にんにくをみじん切りにします。
③フライパンにオリーブオイルをひいて軽く温めます。
④フライパンに切っておいたエノキ、ベーコン、にんにくを加えて、榎が柔らかくなるまで(ただし焦げない程度に)炒めます。
⑤めんつゆを入れて軽く混ぜ、さらに少し炒めて水気を飛ばし、全体が均等に馴染んできたら完成です。
※分量や切り方はあくまで目安で、お好みで調整してください。

揚げないササミフライ風

揚げないササミフライ風

しまちゃん

揚げ物めんどくさいなあ。。
そんな日に(笑)あくまでも風だから別料理ですけどごはんのお供にぴったり*

材料(一人分)

·キザミ玉ねぎ 50g
(冷凍使用)
·中濃ソース 大2
·油揚げ 2枚
·ラーメンスナック 大1
·スライスチーズ 2枚
·バター 20g
·ブラックペッパー 5振り
·鶏ささみ 3本

作り方

①油揚げはキッチンペーパーで軽く油を拭き取り半分に切る。(袋状にならない場合は周りも切り開く。)
②フライパンに油揚げを並べ焼いていく。焦げ目がつくまで両面焼く。
③鶏ささみ、すじがある場合は取り除き、一口大に切る。
④フライパンにバターを熱し鶏ささみを炒めていく。(玉ねぎ冷凍を使用する場合は少しレンジでチンして水分を切る。)
⑤玉ねぎを加えソース、ブラックペッパーを振りさらに炒める。少し水分がなくなってきたらチーズを加え炒めていく。
⑥チーズが溶けたら油揚げに詰めていく。
⑦皿に移しラーメンスナックをかけ完成です。※食べる直前にかけるのをオススメします。

*洋風オクトリそぼろ*

*洋風オクトリそぼろ*

しまちゃん

いろんな鶏そぼろがあるけどオクラは洋風が合うかなと思って洋風な味付けにしました☆

材料(一人分)

·鶏ひき肉 100g
·オクラ 2本
·ベビーチーズ 2個
·ケチャップ 大1
·中濃ソース 大1
·ブラックペッパー(なかったらコショウ)
3振り
·コンソメ 1個 顆粒なら小2
·水 100ml
·パン粉 大1〜2
·サラダ油 少量

作り方

①パン粉をから入りしておきます。
②オクラ2本は下処理をし1本は輪切り、1本は斜めに切る。
(あまり変わらないかもですが少しでも食感を変えるためです。)
③油を熱したフライパンに鶏ひき肉とオクラを入れ炒めていく。
④少し火が通ってきたら水を加えコンソメを入れる。
⑤煮ていき水分が少なくなってきたらケチャップ、ソース、ブラックペッパーを加え混ぜます。
⑥チーズをちぎり加えながらさらに混ぜます。
⑦皿に盛り最初にから入りしておいたパン粉をまぶします。

ニラオウ『わがショウガに一片の悔いなし』

ニラオウ『わがショウガに一片の悔いなし』

北斗ケンシロウ

甘味のある多古米にニラとしょうがのピリ辛がバッチリ合ってご飯が進みます。

材料(一人分)

ニラ     40g
元気豚ひき肉 30g
しょうが   15g
しょうゆ   大さじ2/3
塩コショウ  ひと振り
白ゴマ    小さじ1
ごま油    少々

作り方

①ニラとしょうがをみじん切りにする。
②フライパンにごま油を入れ、塩コショウを一振りした豚ひき肉、ニラ、しょうがを入れ炒める。
③豚ひき肉に火が通ったらしょうゆを入れ全体にからめる。
④白ゴマを加えてあえて完成!

本格派!牡蠣入り魯肉飯(ルーローハン)

本格派!牡蠣入り魯肉飯(ルーローハン)

ルー チーユン

台湾の定番料理であるルーローハンに炙り牡蠣をトッピングした料理です。
甘辛×旨みの絶妙な組み合わせ!

材料(一人分)

豚バラ肉(ブロック)80g
しょうが 1/2かけ
にんにく 1/2かけ
ごま油 適量
牡蠣(加熱用)2粒
ゆで卵 1個
油蔥酥(市販のフライドオニオンで代用可)2g

【調味料A】
水 80ml
砂糖 小さじ4と1/2
酒 10ml
醤油 小さじ4と1/2
胡椒 少々
八角(スターアニス)1/2個

【仕上げ】
ご飯 適量
小ねぎ お好みで

作り方

1. 豚バラ肉は1cm幅の細切りにする。にんにくとしょうがはみじん切りにする。
2. フライパンでごま油を熱し、牡蠣を入れて中火で焼き目がつくまで焼き、取り出しておく。
3. 深めの鍋で豚バラ肉を油を使わずに炒め、色が変わったらにんにくとしょうがを加えてさらに炒める。
4. 【調味料A】を加え、沸騰したらゆで卵と油蔥酥を入れ、弱火で60分煮込む。
5. 煮込んでとろみがついたら、焼いた牡蠣を加え、さらに2分ほど煮る。
6. 器にご飯を盛り、その上に煮込んだ豚肉と牡蠣、ゆで卵をのせる。仕上げに小ねぎを散らして完成!

スジ肉の肉豆腐

スジ肉の肉豆腐

チップゴマ

多古米が進む!肉豆腐

材料(一人分)

スジ肉 200g
豆腐 1丁
玉ねぎ 1個
大根 5センチ位
糸こんにゃく 1袋
椎茸 5個
えのき 1袋

調味料
水 300ミリ
醤油 大さじ6
みりん 大さじ4
酒 大さじ4
砂糖 大さじ 4
だしの素 小さじ2
生姜 小さじ1

作り方

①スジ肉を下処理する。
②野菜、豆腐を切る。
③全ての材料と調味料を入れて蓋をして煮込み
仕上げに蓋をとって軽く水分を飛ばす。
④多古米と一緒に頂く。

ふんわりロールキャベツ

ふんわりロールキャベツ

ようちゃん

お野菜もお肉もたくさん食べられる一品です

材料(一人分)

キャベツ 2枚
豚挽き肉 100g
A 玉ねぎ   1/4
A にんじん 50g
A レンコン  50g
A えのき茸 1/3
A 大和芋  50g  
B 卵    1/2
B  塩   少々
B コショー  少々
B ナツメグ  小さじ1/2
片栗粉   大さじ1
C  ローリエ 2枚
C  ブイヨンキューブ 1個
C  水   300cc
 トマトケチャップ 少々

作り方

キャベツをお湯で茹でておく
Aの材料を全てみじん切りして豚挽き肉に和えてからBの材料を加えよく混ぜ合わせる
茹でたキャベツに片栗粉を振って具を包み込み 鍋にCの材料を入れ沸いてから巻いたキャベツを入れてしばらく加熱して柔らかくなったら完成
盛り付けにケチャップを飾る

大和芋ドライカレー

大和芋ドライカレー

ようちゃん

お野菜がたっぷりと入っていて身体が喜びそう〜です。

材料(一人分)

豚挽き肉 100g
A にんにく 1片
A 生姜   10g
B にんじん 50g
B レンコン 50g
B なす   中ま1本
B 玉ねぎ  50g
C 大和芋  50g
トマトカット缶 200g
トマトジュース 200cc
サラダ油 大さじ1
◉ 塩  小さじ1/3
◉ カレー粉 大さじ2
◉ 胡椒   少々
◉ ハインツケチャップ 大さじ1
◉ 醤油   大匙1
◉ ウスターソース大さじ1
パセリ 少々

作り方

Aをみじん切りにして油で炒め香ばしい匂いがしたらひき肉を入れ炒め 更に Bの野菜もみじん切りで、一緒に炒め肉に火が通ったら、トマト缶とトマトジュースを入れて煮込む
少し火が通ってきたら ◉の調味料を加えて、水分が少なくなるまで煮込む。
仕上げに、Cをみじん切Aをみじん切りにして油で炒め香ばしい匂いがしたらひき肉を入れ炒め 更に Bの野菜もみじん切りで、一緒に炒め肉に火が通ったら、トマト缶とトマトジュースを入れて煮込む
少し火が通ってきたら ◉の調味料を加えて水分が少なくなるまで煮込む。
仕上げに、Cをみじん切りにして加えてあまり加熱せずに和えて完成

☆ヤマトビビンバ丼☆

☆ヤマトビビンバ丼☆

下総高校食物部

みんな大好きビビンバ!
簡単、美味しい、夏休みに作ろう!

材料(一人分)

材料(2人分)
豚ひき肉…150g
にんじん…小1/2本(50gくらい)
にら…1/2束(40gくらい)
もやし…80gくらい
大和芋…80gくらい

ニンニクチューブ…1㎝
鶏がらスープの素…大1/2
コチュジャン…小1/2
酒…大1
砂糖…大1
醤油…大1
焼肉のたれ…大1

作り方

①もやしは洗ってよく水を切る。にんじんはせん切り、にら3cmくらいのざく切り、大和芋はさいの目切りにしておく。
②肉とにんじんを炒め、火が通ったら、にら、もやし→調味料を入れて混ぜ合わせる。
③火を止め、大和芋を入れて出来上がり。

ポイント
大和芋をせん切り、短冊切り、さいの目にするか好きな切り方でオーケー。
今回はさいの目で大和芋の存在感をアップ。せん切りもおすすめ。
大和芋を入れたらすぐ一混ぜして火を止める。火が通っていない大和芋のがビビンバに合うと思います。
よく火を入れるとホクホクな感じになります。

好みで黄身と胡麻をかけるとなお美味しいです。

家にほうれん草がなかったのでニラを利用しました。でも味はビビンバだったのでこのレシピ名にしました!

ダブルヤマトバーグ

ダブルヤマトバーグ

下総高校食物部

大和芋をハンバーグとソースにダブル使い!
大和芋を楽しめます!家にあるもので簡単に作れます!

材料(一人分)

◆ハンバーグ
ひき肉…150g
大和芋…(皮をむいてさいの目切り)100g
玉ねぎ(みじん切り・炒めて冷ましておく)…1/4個
卵…1個
塩・こしょう…少々
◆ソース
ケチャップ…大3
ソース…大1
砂糖…大1
◆チーズソース
大和芋…100g
ピザ用チーズ…100g
牛乳…100mL
片栗粉…小さじ2
塩・こしょう・コンソメ・あればバター(最後に香りづけ)で味を調える。

作り方

①大和芋は皮をむいて、さいの目切り(1cm角)にする。
②ハンバーグの材料をよく混ぜる。
③油をひいて、よく焼く。(表面にでている大和芋がカリカリになると美味しい)
④ケチャップ、ソース、砂糖をレンジ600wで1分半(途中何回か混ぜる)
⑤大和芋はすりおろす。ピザ用チーズに片栗粉をまんべんなくまぶし、中火で溶けたら、大和芋を入れてよく混ぜる。さらに牛乳を入れ好みの固さに伸ばす。
塩、こしょう、コンソメ、あればバターで味を調える。
盛り付けて完成!

余った大和芋チーズはご飯に海苔、黄身、めんつゆで食べても美味しいです。

多古米泥棒しお肉味噌

多古米泥棒しお肉味噌

二日酔いおじさん

甘味の強い多古米に合うよう、あえて塩味で味をつけた肉味噌でお米の美味しさを引き出します

材料(一人分)

ごま油小匙2
豚挽き肉120g
長ネギ40g
ナンプラー小匙2
鶏ガラスープ小匙1/2
塩1つまみ
砂糖1つまみ
マヨネーズ大さじ1/2
ガーリックパウダー7振り
黒胡椒
すりごま小匙2
小ネギ
ラー油

作り方

ごま油小匙2で豚挽き肉120g炒め、長ネギ40g炒め、ナンプラー小匙2、鶏ガラスープ小匙1/2、塩1つまみ、砂糖1つまみ、マヨネーズ大さじ1/2、ガーリックパウダー7振り、黒胡椒、すりごま小匙2入れ炒め、小ネギとラー油

ご飯にのせて食う

生姜楽しむ甘辛鶏

生姜楽しむ甘辛鶏

赤いろりんご

冷めても美味しい多古米。お弁当にぴったりだと思い、おにぎりの具材にもなる冷めても美味しいおかずです。

材料(一人分)

・鶏胸肉100g・お酒(鶏肉用)大さじ1・生姜10g・コチュジャン小さじ1・砂糖小さじ1・醤油大さじ1・お酒(タレ用)大さじ1

作り方

①フォークで数ヶ所穴を開けた鶏むね肉を耐熱容器に入れる。
② お酒を入れ、ふんわりとラップをかけ、電子レンジで火が通るまで600W3分程加熱し、粗熱が取れたらほぐす。
③生姜の皮を剥き、みじん切りする。
④耐熱容器に、みじん切りした生姜、コチュジャン、醤油、お酒、砂糖を入れよく混ぜ、ラップをかけ電子レンジ600W1分程加熱する。
⑤ほぐした鶏むね肉と④のたれを混ぜ合わせ完成。

月見スタミナ肉そぼろクリチー

月見スタミナ肉そぼろクリチー

ぎょらん

にんにくと生姜を効かせた肉そぼろに、クリームチーズのコクとニラの食感、卵黄でまろやかに仕上げました。

材料(一人分)

豚ひき肉50g
にんにく5gみじん切り
生姜5gみじん切り
ニラ1/6束1センチに切る
クリームチーズ10g小さめの角切り
あじさい卵の卵黄1個
ごま油小さじ1/2
●きび砂糖大さじ1/2
●酒大さじ1/2
●みりん大さじ1/2
●醤油大さじ1/2

作り方

・食材を切り、●調味料をはかる。
①フライパンで豚ひき肉を炒め、火が通ったら、にんにく、生姜、●調味料を入れ、汁気がなくなるまで炒め、粗熱をとる。
②ボールに、ニラ、クリームチーズ、ごま油、①を入れさっくり混ぜ合わせる。
③多古米の上に②を盛り付け卵黄をのせて完成。

ほんのりハーブが香るポークピカタ

ほんのりハーブが香るポークピカタ

Ryo

ハーブミックスでイタリアン風ポークピカタに!

材料(一人分)

豚肉ロース 2枚
卵 1個
片栗粉 100g
ハーブミックス 少々
塩コショウ 少々
オリーブオイル 大さじ3
ミニトマト 2個
イタリアンサラダ 

作り方

①豚肉に塩コショウをして10~15分くらい置く。
②片栗粉に豚肉をまぶす。
③溶き卵にハーブミックスを入れて混ぜ、豚肉をくぐらせる。
④フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、中火で焼く。
⑤火が通ったらお皿に盛る。
⑥付け合わせにミニトマトとイタリアンサラダを乗せて完成。

アーモンド香るサクサク唐揚げ

アーモンド香るサクサク唐揚げ

tosaka

アーモンドの香ばしさと唐揚げのジューシーさでご飯が進む一品!

材料(一人分)

・鶏もも肉 200g
・アーモンドスライス 50g
・塩こしょう 少々
・うま味調味料 少々
・にんにく(チューブ) 5g
・しょうゆ 小さじ2
・小麦粉 大さじ2
・卵 1個

作り方

①鶏もも肉を1口大に切る。
②しょうゆ、塩こしょう、うま味調味料、にんにく、卵、①をビニール袋に入れてよく揉み込む。その後、冷蔵庫で30分味を染み込ませる。
③30分経ったら、冷蔵庫から取り出し、小麦粉を入れてさらに揉み込む。
④アーモンドスライスを広げ、鶏もも肉に絡める。
⑤油に入れてじっくり揚げたら出来上がり

バタチキ野菜炒め

バタチキ野菜炒め

swan

バターの香りと野菜の旨味に包まれたやわらか鶏肉が絶品!

材料(一人分)

鶏モモ肉 200g
にんじん 1/3本
玉ねぎ 1/4個
ピーマン 1個
バター 10g
液みそ 大さじ1
塩コショウ
片栗粉

作り方

①野菜、鶏モモ肉を切る
②鶏モモ肉に塩コショウをふり、片栗粉をまぶす
③バターで鶏モモ肉を炒める
④肉に火が軽く火が通ったら、野菜を加えて炒める
⑤全体に火が通ったら、液みそを和えて軽く炒めて出来上がり

タイ本場のガパオライス

タイ本場のガパオライス

生方ギャワリー

脱日本風。本場タイのリアルなガパオライスです。
ガパオが入ってないとガパオライスとは言えません!

材料(一人分)

ひき肉 100g
ガパオの葉っぱ ひとつかみ
唐辛子 1-2本(お好みでおまかせ)
にんにく2片
オイスターソース 大さじ1
ナンプラーが醤油 大さじ1
砂糖 ひとつまみ
油 こさじ1
卵 1個

作り方

-にんにくと唐辛子をつぶします。
– フライパンに油を入れてつぶしたにんにくと唐辛子を少し炒めます。
– ひき肉入れて炒めます。
– ナンプラーか醤油入れて混ぜます。
– オイスターソースと砂糖も混ぜて最後はガパオの葉っぱ入れて早めに炒めて出来上がります。

温かいご飯乗せて 目玉焼きと一緒に食べると最高です!

蓮根の味噌カレー

蓮根の味噌カレー

原桂子

蓮根を味のある☆椎茸と本みりんとトマトケチャップと肉で煮込みました

材料(一人分)

蓮根 1節
干しシイタケ 4枚
人参 1/2本
米油 大さじ1
にんにく「みじん切り」1片
生姜「みじん切り」1片
赤唐辛子「小口切り」1本
豚挽肉 150g
カレー粉 大さじ11/2
☆トマトケチャップ 大さじ3
☆干しシイタケの戻し汁 1カップ
☆本みりん 大さじ2
☆味噌 大さじ3
☆醤油 小さじ1

作り方

①蓮根は皮を剥いてらら酢水にさらし乱切りしてポリ袋に入れすりこぎでたたいて細かくする。
②干しシイタケと人参は粗みじん切りにする。
③フライパンに米油を熱してからにんにくと生姜と赤とうがらしを加えて炒め豚挽肉を加えて炒める。

肉味噌とろろのチーズ磯辺春巻き

肉味噌とろろのチーズ磯辺春巻き

野口大輔

甘辛に炒めた肉味噌とチーズのコクと海苔の香りをとろろがしっかりと包みこんでくれます!
熱々でどうぞ!

材料(一人分)

【肉味噌】
豚挽き肉 50g
おろし生姜 2g
おろしにんにく 2g
長ネギみじん 2g
田舎味噌 10g
砂糖 8g
料理酒 少量
ゴマ油 適量

大和芋 40g
ミックスチーズ 10g
春巻きの皮 1枚
焼き海苔 1枚
水溶き小麦粉 適量
サラダ油 適量

作り方

①フライパンに【肉味噌】の材料を入れて炒める。
②大和芋をすりおろし①と合わせる。
③春巻きの皮に焼き海苔をひき②をのせて巻く。(水溶き小麦粉でノリ付けする)
④油で揚げて食べやすい大きさに切って盛り付ける。

酒粕炒り具沢山鶏そぼろ

酒粕炒り具沢山鶏そぼろ

TOMO

清酒から出る酒粕を使い、生姜を効かせた具沢山の鶏そぼろです。
地産地消&SDGsを意識した1品です。

材料(一人分)

鶏ひき肉・・・100g
人参・・・40g
大根・・・40g
冷凍インゲン・・・2本
味噌・・・20g
酒粕・・・9g
みりん・・・小さじ1
生姜(すりおろす)・・・6g
酒・・・小さじ1
ごま油・・・小さじ2

作り方

①人参と大根はそれぞれ、包丁でみじん切りにする。
②冷凍インゲンは包丁で刻む。
③味噌、酒粕、みりん、すりおろした生姜、酒を混ぜ合わせる。
④フライパンに油をひき、火に掛ける。油が温まったら鶏ひき肉、①の人参と大根、②の冷凍インゲンを順に炒める。
⑤④の材料に完全に火が通ったら③を入れ、汁気がなくなるまで炒める。

かけて食べる「ごんじゅう」

かけて食べる「ごんじゅう」

おさかなさん

千葉の郷土料理である「ごんじゅう」
ご飯にかけるだけで味わえるおかずにしました。

材料(一人分)

豚バラスライス 150g
人参 50g
油揚げ 1枚
鰹節 1袋
醤油 大さじ3
さとう 大さじ3
酒  大さじ3
みりん 大さじ1

作り方

①人参は千切り、豚バラスライスは1㎝幅くらいにカットする。油揚げは油抜きをした後、1㎝幅くらいにカットする。
②醤油・さとう・酒・みりんの調味料を鍋に入れ煮立たせる。
③カットした具材を入れて煮る。
④煮詰めたら火を止めて、鰹節を入れてひと混ぜする。

なすオクラおかか醤油炒め

なすオクラおかか醤油炒め

しまちゃん

シンプル材料で(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)

材料(一人分)

·なす 小〜中1本
·オクラ 2本
·豚ロース 3枚
·酒 大2
·醤油 大2
·おかか(かつおぶし)1g
·みりん 大2
·サラダ油 少量

作り方

①なすは半分に切り真ん中の皮を剥き半月切りにし、水にさらします。
②オクラは下処理をし一口大に切ります。
③豚肉も食べやすい大きさに切ります。
④フライパンに油を熱し野菜を炒め、豚肉も炒めていきます。
⑤火がほとんど通ったら調味料、おかかを加え完成です。

富山県産大豆使用 キーマカレー

富山県産大豆使用 キーマカレー

くるみ

ついついご飯がおかわりしたくなるおかず!
豆嫌いな人でも美味しくペロリと食べれちゃう!

材料(一人分)

・ひき肉100g・にんじん50g・玉ねぎ4分の1・大豆70g・カレールー4分の2・トマト(中)1つ・ケチャップ大2・ニンニク小1
・生姜小1・塩、こしょう少々

作り方

①玉ねぎとにんじんとトマトみじんぎり
②フライパンに油入れ熱し、①とひき肉と大豆を入れる。ニンニクとしょうがケチャップも入れる
③②を炒め終わったら水を入れ煮込む
④ある程度③煮込み終わったらカレールーを入れ溶かして混ぜる
⑤さらに盛り付け完成!

カンタン塩どんぶり

カンタン塩どんぶり

E_オジサン

簡単どんぶり!あまーいお米に、さっぱり塩味の牛タンがいい。

材料(一人分)

・牛タン
・キャベツ
・マヨネーズ
・塩

作り方

①キャベツを千切りにする。
②牛タンを焼く塩をふる。(多めがおいしい。)
③ご飯の上にキャベツの千切りと、焼いたタン塩をのせ最後にマヨネースを適量かけて完成。

長芋とお肉の海苔巻き

長芋とお肉の海苔巻き

うーくーちゃん

長芋のシャキシャキと肉汁が合わさって、ご飯がどんどん進みます!

材料(一人分)

長芋 50g
豚の挽肉 100g
梅干し 大 1/4個
醤油 小2
味醂 小1
海苔(巻き寿司用) 2枚

作り方

①長芋をあらみじん切りにして肉と調味料と混ぜる。
②海苔に①の具を乗せて、20分程蒸したら完成。

春巻き風巻かないドン

春巻き風巻かないドン

おおくらゆめ

コメをグイグイ!止まらないッたまらないッ濃い味最強レシピ!

材料(一人分)

•米 200g •ひき肉 38g •春雨 8g •人参 15g •干し椎茸 1/2枚 •木耳 1.5g •醤油 3.75g •みりん 3.75g •料理酒 3.75g •オイスターソース 1.25g •砂糖 1.8g 鶏がらスープの素 1.25g •ごま油1.8g •塩胡椒 適量 •片栗粉 1.25g •水 3.75g

作り方

①椎茸を湯に浸したのと水に春雨を浸したものをラップして各レンジで600Wで3分
②木耳を戻す。椎茸と人参は皮を剥き細切り。春雨と木耳も食べやすいように切る
③水溶き片栗粉作る
④中火のフライパンにごま油を入れ人参を1分程度炒めたらひき肉を加え塩胡椒。9割火が通ったら椎茸と木耳入れ30秒程度炒める。春雨も加え1分程度炒める
⑤みりん、酒、砂糖を入れ混ぜてから醤油、鶏ガラスープの素、オイスターソースを入れ混ぜる
⑥火を止め水溶き片栗粉を回し入れて火にかけ混ぜる⑦米を盛りその上にのせたら完成

道の駅風スタミナキノコ炒め

道の駅風スタミナキノコ炒め

道の駅ガチ勢

道の駅でよく見かける食材たちで作る簡単スタミナ炒め!

材料(一人分)

豚肉(切り落とし)50〜70g
小松菜     20g
生きくらげ 20g
あわび茸    20g
オイスターソース 大さじ1
酒        大さじ1
豆板醤      小さじ2
チューブにんにく 少々

作り方

① オイスターソース、酒、豆板醤、チューブにんにくをよく混ぜる。
② 豚肉、小松菜、生きくらげ、あわび茸を食べやすい大きさに切り、フライパンで中火で2分程炒め、一旦火を止める。
③ ②に①の調味料を加え、よく絡めながら弱火で3分程炒めて完成。

房総鹿のしぐれ煮

房総鹿のしぐれ煮

だし処まにまに

千葉県で獣害が多くあり、
獣を美味しく食べよう、というコンセプトで開発しました。

材料(一人分)

鹿肉、ネギ、みりん、醤油、砂糖

作り方

鹿肉、みりん、醤油、砂糖を煮込む。
ネギの斜め切りを入れて、混ぜたら火を消す。
房総鹿のミルキーな旨味と
多古米のミルキーな旨味が合います。
しぐれ煮をご飯に乗せて食べても良し。
だし茶漬けにしても旨いです。

ぶ/たこ/んぶ巻き

ぶ/たこ/んぶ巻き

IORING

昆布で豚バラをぐるぐる。シンプルな調味料だけど素材のうまみが最高。
残ったたれでもご飯が進む。

材料(一人分)

材料(作りやすい分量 約2人前)
豚バラ 3枚
昆布 20×15センチ程度
調味料 
砂糖 大さじ1.5
しょうゆ 大さじ2
みりん・酒 各大さじ1

作り方

1
昆布は一晩水に浸けて柔らかくしておく。(この後この水も使います)
2
昆布で豚バラ肉を巻く。豚肉のほうが長い場合は、巻き初めで豚肉を重ねる。爪楊枝で止める。
3
昆布を戻した水、調味料、昆布を入れる。ひたひたになるまで水を加える。
圧力鍋(低圧)で30分加熱する。
4
圧が抜けたら鍋などに移し、落し蓋をして、水分を飛ばしていく。
時々昆布をひっくり返す。
5
水分が飛びとろみが出てくるまで加熱する。
冷めてから切るときれいに切れる。
【コツ】もっと多めに作るほうが作りやすいと思います

茶碗deぼろねぇぜ

茶碗deぼろねぇぜ

chaco

ご飯のための和風ボロネーゼ。
しっとりやさしい味わいのヒミツはたまご!?

材料(一人分)

豚ひき肉40g、トマト15g、玉ねぎ15g、えのき15g、しょうが10g、たまご1/4個、オクラ1/2本
Ⓐ酒小さじ2/3、みりん小さじ1と1/2、しょうゆ小さじ1と1/2、焼き肉のたれ小さじ1と1/2

作り方

①Ⓐと豚ひき肉を鍋に入れ、肉の塊をなくすように混ぜる。(この時、鍋は火にかけない)
②トマト、玉ねぎ、えのき、しょうがをみじん切りにする。
③①に②を加えて混ぜ合わせ、かき混ぜながら弱火で5~6分煮る。
④煮汁がなくなりかけたら、割り混ぜたたまごを入れ、よくかき混ぜる。
⑤たまごに火が通ったら、鍋を火からおろす。
⑥オクラを薄い輪切りにする。
⑦ご飯を茶碗に装り、⑤を盛り付け、⑥をのせて、できあがり。

豚揚げこんこん

豚揚げこんこん

chaco

おばあちゃんの味をアレンジ!いろんな食感とどこか懐かしい味に、ついご飯がすすみます。

材料(一人分)

豚ももスライス65g、レンコン25g、油揚げ1/4枚、えのき15g、こんにゃく1/8枚、生姜4g
Ⓐ砂糖小さじ1/4、みりん小さじ1と1/2、しょうゆ小さじ1と1/2、めんつゆ大さじ1、焼き肉のたれ大さじ1/2

作り方

①豚ももスライスを3cm幅に切る。レンコンは3mm幅のいちょう切りにする。油揚げは横半分、1cm幅に切る。えのきは3cmの長さに切る。
こんにゃくは5mm角の長さ3cmに切る。生姜は針生姜に切る。
②Ⓐを鍋に入れ、生姜と豚ももスライスを中火でさっと煮て、鍋から取り出す。
③②の煮汁に油揚げ、えのき、こんにゃくを入れ弱火で3分煮る。
④③にレンコンを入れ、鍋の蓋をせずにかき混ぜながら中火で2~3分煮る。
⑤④に②で取り出した豚を戻し入れ、混ぜ合わせ、火を止める。
⑥どんぶりにご飯を装り、⑤を盛り付けて、出来上がり。

やまと芋ガレット

やまと芋ガレット

YUJUMI

ネバネバが苦手な方も大丈夫!カリっとした触感が美味しい。

材料(一人分)

大和芋   200g
ベーコン     30g
粉チーズ   大さじ5
オリーブオイル 大さじ1
塩コショウ  少々

作り方

①やまと芋は、皮をむき千切りにする。ベーコンも細切りにする。
②ボールにやまと芋とベーコン、粉チーズ、塩コショウをいれ混ぜる。
③フライパンにオリーブオイルを入れ、スプーンで②を小判状にして弱火でじっくりとカリっと焼く。

レンコンとり肉揚げ

レンコンとり肉揚げ

YUJUMI

レンコンととり肉の相性が◎ ご飯がすすみます!

材料(一人分)

れんこん
鶏ひき肉 200g
卵    1/2個
片栗粉  大さじ1 A
しょうゆ   小さじ1 A
みりん   小さじ1 A
しょうが   小さじ1 A
塩     少々 A
片栗粉  適量

作り方

①鶏ひき肉、長ねぎ、Aを入れてよく混ぜる。
②れんこんの皮を剥き、1cmに切りあく抜きをする。
③れんこんの穴に①を入れる。
④片栗粉をつけ、180℃の油できつね色になるまで揚げる。

枝豆餃子

枝豆餃子

YUJUMI

枝豆の触感と豚肉の旨味で多古米がより美味しく食べられます。

材料(一人分)

枝豆   400g
豚ひき肉  300g(多古産)A
キャベツ  100g A
長ねぎ   1/2本 A
にんにく  少々 A
ショウガ  少々 A
塩コショウ 少々 A
オイスターソース  大さじ1 A
中華だし    大さじ1 A
餃子の皮    50枚
油      適量
水      適量

作り方

①枝豆を塩ゆでし、皮をむく。
②ゆでた枝豆とAを混ぜ、タネを作る。
③タネを餃子の皮でつつんで、フライパンに油をひき水を入れて蒸し焼きにする。
④最後に油を回し入れ、フタを開けカリッと焼く。

ぬか漬けキャベツの豚汁

ぬか漬けキャベツの豚汁

ぬかこ

さっぱりとしたぬかの酸味と、豚肉のあぶらで多古米が進みます。
多古米の米ぬかで育ったぬか床を使用。

材料(一人分)

・キャベツのぬか漬け:キャベツ100g分(糠を洗い流しざく切りにする)
・ごま油:小さじ1/2
・豚バラ肉(ベーコンでも可):40g(5cm幅に切っておく)
・水:1カップ
・味噌:大さじ1
・青じそ:1枚(千切りにする)

作り方

(1) 小鍋にごま油をひき、豚バラを炒める。
(2) 肉に火が通ったら、水を入れて中火にかける。
(3) 沸騰したら、味噌を溶いてキャベツのぬか漬けを入れる。
(4) 器に盛り、青じそをふわっと盛る。 

そぼピー

そぼピー

千葉県の名産品であるピーナッツを使い
甘みを出すためにピーナッツクリームを使いました。

材料(一人分)

①鶏と豚の合挽肉100g
②生姜2g
③醤油大さじ1と2分の1
④ピーナッツクリーム大さじ2分の1
⑤ピーナッツ5粒
⑥塩ひとつまみ
⑦ラー油5滴
⑧ごま油小さじ2

作り方

1⑤を潰しておく。
2②と、③、④と1を混ぜ合わせておく。
3フライパンに⑧をひき①を中火で炒める。
火が通り色が変わりそぼろ状になったら、2を入れ汁気がなくなるまで炒める。
4 3になったら⑥を、入れる。
5ご飯に4を乗せて⑦をかけて完成。
6お好みによってネギをかける。

味噌ピッピ

味噌ピッピ

はるぴっぴ

ピーマン、ひき肉の旨みを味噌が包み込む子供も大人も大好きなおかずです。
ピーナッツの食感がポイント!

材料(一人分)

ピーマン 1つ
豚ひき肉 15g
ピーナッツ 8g

味噌 小さじ1
砂糖 小さじ1
料理酒 小さじ1

ニンニクチューブ 小さじ1/2
生姜チューブ 小さじ1/2

作り方

①ピーマンは縦半分に切って種を取り、横向きの薄切りにする。
②フライパンに油(分量外)をひいてピーマンとひき肉を炒める
③ひき肉の色が変わったら火を止めて調味料とピーナッツを加えて混ぜる④再度火をつけて水分をとばして完成

たけのことひき肉の旨辛味噌炒め丼

たけのことひき肉の旨辛味噌炒め丼

ほんじょー

たけのこの食感が良く、ニンニクが効いていてピリ辛なみそ味なのでご飯が進みます。

材料(一人分)

吉祥飯

ご飯 150g
豚ひき肉 100g
塩コショウ 適量
たけのこ 100g
長ネギ 5センチくらい
にんにく 1かけ

サラダ油 小さじ2
豆板醤  小さじ1
⭐︎味噌 小さじ1
⭐︎酒 小さじ2
⭐︎砂糖  小さじ2分の1
⭐︎しょうゆ 小さじ2分の1
⭐︎ウェイパー 小さじ2分の1

キャベツ 20g
一味唐辛子 お好みで

作り方

①たけのこは1センチ角切りに、長ネギは粗みじんぎりにする。にんにくは半分はおろしてもう半分はスライスにする。キャベツは千切りにする。
②フライパンに油をひいて豚肉、塩コショウ、にんにくを炒める。
③火が通ったら豆板醤を加え炒める。
④たけのこと長ネギを加えて炒めたら⭐︎合わせ調味料を加えて水分を飛ばすように炒める。
⑤盛り付けたご飯に千切りキャベツをしき、炒めた④を盛り付ける。
⑥お好みで一味唐辛子をかけて完成。

バカの考えた!チーマーナス飯

バカの考えた!チーマーナス飯

Jaaたけや(じゃーたけや)

ただでさえ旨い麻婆茄子にバカになってチーズを加えてみたらご飯がすすむ!すすむ!
多古米にぴったり!

材料(一人分)

茄子 150g(1.5本)
にんにく 1片
長ネギ 1/4本
豚ひき肉 100g
塩 少々
サラダ油 フライパンに1cmほど
豆板醤 大さじ1/2
甜麵醬 大さじ1/2
創味シャンタン 小さじ1/2
酒 大さじ1/2
ごま油 小さじ1/2
ラー油 適量
水溶き片栗粉 (片栗粉大さじ1/2と水大さじ1を混ぜたもの)
酢 少々
山椒 適量
小ネギ 適量
ナチュラルチーズ 25g

作り方

1 フライパンに1cmの油をひき、茄子を茶色くなるまで素揚げする。(天ぷら鍋で素揚げしてもOK)
2 フライパンの油を少し残すくらいにすて、豚ひき肉を中火で炒め、両面にしっかり焼き目をつける。
3 火を弱め、にんにくを入れ、豆板醤、甜麵醬、ラー油を入れてよく炒める。
4 水200ccを入れ混ぜ合わせたら、創味シャンタン、醤油、ごま油、ラー油を入れ、1で素揚げした茄子と長ネギを入れる。
5 弱火のまま水溶き片栗粉をまわし入れ、とろみがついたら酢と山椒を入れる。(マーボー茄子完成)
6 お皿の半分に温かいご飯を盛り、真ん中側の土手から上側にかけてナチュラルチーズをのせる。
7 ご飯の熱でナチュラルチーズが溶けてきたら、お皿の空いた側にマーボー茄子を入れる。
8 小ネギを盛り、最後に山椒とラー油を追加してかける。

オクラの肉巻き〜ウメダレ〜

オクラの肉巻き〜ウメダレ〜

しまちゃん

ウメダレでさっぱり(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧
オクラの食感も(๑•̀ㅂ•́)و✧

材料(一人分)

·豚ロース薄切り肉 4枚
·オクラ 2本
·梅干し 1個
·醤油 大1
·酢 大1
·サラダ油 適量

作り方

①豚肉を2枚並べ下処理をしたオクラを1本巻く。これをもう一つ作る。
②フライパンに油を熱し焼いていく。
③肉に火が通ったら皿に移しレンジで3分程様子を見ながらチンする。(オクラの火を通すため。)
④チンしている間に梅干しは叩くか手でちぎるなどし醤油と酢と混ぜる。
⑤合わせたタレをかけて完成です。

至福のおかわり

至福のおかわり

ミドリカゼ

白飯にはこの味!コクのある懐かしい故郷の味がします。
おかわり待っているよー!

材料(一人分)

茄子1/3個
ピーマン1/3個
椎茸1/3個
鶏もも1/4枚
塩胡椒少々
片栗粉大さじ1
揚油

A出汁入り赤味噌小さじ2
 みりん小さじ1
 砂糖小さじ1
 蜂蜜小さじ1
 白いりごま少々

作り方

①茄子、ピーマン、椎茸、鶏もも全て一口大に切る。
②鶏ももに塩胡椒の下味をして揉み込み片栗粉をまぶす。
③①と②を中温でカラッとあげる。
④Aをよく混ぜ合わせ、③をよく絡める。

八幸♡多古味噌汁

八幸♡多古味噌汁

しまちゃん

たこ=8本足だから8種の具材入り!
これだけでごはんいけちゃうボリュームおかず味噌汁!

材料(一人分)

·ナス 半分(小さいものなら1本使用)
·オクラ 2本
·椎茸 2個
·ヒラタケしめじ 20g(ない場合はぶなしめじで代用)
·レンコン 約30g
·水 250〜300ml
·だし 小さじ2
·大和芋 約100g
·カレーパウダー 1g
·ひき肉 50g
·うずら 1個(水煮などでOK)
·味噌 大2
·サラダ油 適量

※ひき肉、うずら2倍にして肉団子2個分にしてもOKです♪
※レンコン、大和芋は皮を剥くため目安のグラムで書いています。

作り方

①ナスは半分に切り真ん中を皮を剥き半月切りにし水にさらしておく。
②椎茸、しめじ、レンコンはそれぞれ食べやすい大きさに切る。
③オクラは下処理をし斜めに半分に切る。
④大和芋は半分取っておき半分は棒状に切る。(短冊でも拍子切りでも)
⑤肉は少しこねてからうずらを包み団子にする。
⑥フライパンに油を熱し野菜を順番に焼いていき肉団子も焼きます。
⑦鍋に水、⑥、だしを入れ煮ていき味噌、カレーパウダーで味を整えます。
⑧器によそり残しておいた大和芋をすりおろしてのせて完成です。

とろん旨旨(トロンウマウマ)

とろん旨旨(トロンウマウマ)

ミドリカゼ

多古米に熱々のとろん旨旨をたっぷり。
とろみがあるので小さなお子さんや高齢の方も食べやすいです。

材料(一人分)

鶏もも1/3枚
浅葱少々(飾り用)小1
長ネギ、生姜、ニンニク各小1
Aごま油小1
オイスターソース小1
醤油、砂糖、酒小2
鶏がらスープの素小1

B片栗粉小さじ1-2を同量の水でとく。

塩胡椒少々
辣油(お好みで)

作り方

①鶏もも一口大に切り塩胡椒で下味。
②浅葱とネギを小口切り
③ニンニクと生姜微塵切り
④①②のネギ③を蒸し器可能な深めの器に入れ混ぜた中にAをいれよく混ぜて10分程おく。
⑤④にBを入れ更に混ぜる
⑥蒸し器で約40分蒸し上げる。
⑦器に盛り浅葱を散らす。好みで辣油をかける。

とろろ酸ラー豚汁

とろろ酸ラー豚汁

野口大輔

汁ものではなく、もはやメインのおかず!
とろみがかった豚汁にピリっとしたラー油と米酢の酸味がバツグン!

材料(一人分)

大根 40g
ゴボウ 20g
人参 20g
コンニャク 20g
長ネギ 30g
豚バラ肉 40g
ニンニク 1かけ
大和芋 60g
おろししょうが 2g
ほんだし 3g
田舎味噌 20g
水 500cc
米酢 適量
ラー油 適量

作り方

①大根と人参はいちょう切り、ゴボウは乱切りにする。
②鍋に水500ccと①を入れて火にかける。
③コンニャクはスプーンを使ってちぎり、長ネギははすに切り、豚バラ肉は食べやすい大きさに切る。
④②の具材に火が入ったら③を入れる。
⑤④にほんだし、ニンニクと生姜のすりおろしを入れて味噌で味をつけすりおろした大和芋をいれる。
⑥器に盛り付けラー油と米酢を適量いれる。

ちくわの豚肉巻き

ちくわの豚肉巻き

かんくんママ

豚肉をちくわに巻くだけで、ボリューム満足な夕飯のおかずが一品完成!

材料(一人分)

◯ちくわ(2〜4本)
◯豚肉(3〜4枚)
◯醤油(大さじ2)
◯みりん(大さじ2)
◯砂糖(大さじ1)
◯ごま(適量)

作り方

①豚肉でちくわを巻く。
(豚肉が足りない場合は2枚程度で巻きつける。)
②調味料を混ぜ合わせる。
③フライパンに①を並べて、②の調味料を入れる。
④豚肉に火が通ったら、ごまを掛ける。
完成です。

多古の恵!タコライス

多古の恵!タコライス

しろまるこ

タコミートには落花生のアクセント
トッピングをかければ更にご飯が進む!
地産地消メニューです⭐︎

材料(一人分)

豚ひき肉・・・60g
玉ねぎ(みじん切り)・・・30g
茹でた落花生・・・10g
油・・・小さじ1
おろしにんにく・・・少々
おろし生姜・・・少々

A 合わせ調味料
ケチャップ・・・大さじ1/2
ウスターソース・・・大さじ1/2
カレー粉・・・小さじ1/2

塩少々

B トッピング
フライドガーリック(粗みじん切り)・・・3枚
フライドオニオン・・・小さじ1
落花生(粗みじん切り)・・・5粒
粉チーズ・・・小さじ1
クミンシード(空炒り)・・・ひとつまみ
パセリ・・・適量

ご飯・・・180g

作り方

①玉ねぎをみじん切りにする。フライドガーリックとピーナッツは粗みじん切りにする。クミンシードを乾煎りする。
②フライパンに油をひき、おろしニンニク、生姜を入れて香りがしてきたら、ひき肉を入れて炒める。
色が変わったら玉ねぎを入れて色が変わるまで炒める。
③茹で落花生とAの調味料を入れて混ぜ合わせ、塩で味を整える。
④お皿にご飯を盛り、③をかける。
Bをトッピングして完成!

豚豚(とんとん)ジンジャー巻き

豚豚(とんとん)ジンジャー巻き

USHI

脂身が美味しい元気豚で爽やかな多古産の新生姜を巻き、ねぎ塩レモンだれをかけていただきます。

材料(一人分)

元気豚 豚バラ(薄切り) …70g
新生姜…35g〜40g
塩…少々
ブラックペッパー…少々

【ねぎ塩レモンだれ】
ねぎ…15g
ブラックペッパー…少々
砂糖…小さじ1/4
レモン汁…小さじ1
ごま油…大さじ1/2
白ごま…小さじ1
がらスープ(顆粒)…小さじ1/2

作り方

①【ねぎ塩レモンだれ】
みじん切りにしたねぎに、ブラックペッパー、砂糖、レモン汁、ごま油、白ごま、がらスープ(顆粒)を加えて混ぜ味をなじませておく。
②新しょうがを千切りにし、塩、ブラックペッパーをふりかけた豚バラ肉で巻いていく。
③サラダ油(分量外)を熱したフライパンで全体に焼き色がつくまで火にかける。
④①をかけていただく。

スタミナとろろ多古米丼

スタミナとろろ多古米丼

コウヘイ

ご飯をかき込みたくなるようなとろろと甘辛く煮たそぼろ!
そこに食感があるカリカリ梅がアクセント!

材料(一人分)

長芋 100g
合い挽きミンチ 100g
カリカリ梅  10g
大葉     3枚
おろし生姜  3g
水150cc
酒50cc
濃口醤油   大さじ1
酒      大さじ1.5
味醂     大さじ1
砂糖     大さじ1
だしの素   1g
塩      1つまみ
ポン酢    大さじ1
ご飯     250g〜300g

作り方

①まず鍋に水と酒を入れて沸騰させて合い挽きミンチを入れて湯掻いて火が通ったらザルにあげます。
②味醂と酒と濃口醤油、砂糖、すりおろし生姜、湯掻いたミンチをいれて5分程度煮込みます。
③煮込んでる間に長芋をすりおろしとろろを作ってだしの素、塩を入れて混ぜます。
④カリカリ梅を食感が残る程度の大きさに刻みます。
⑤大葉を刻みます。
⑥多古米をボールに入れてポン酢、刻んだカリカリ梅、大葉を入れて混ぜます。
⑦器に混ぜご飯、とろろ、そぼろ、卵黄、大葉を乗せて完成です!

豚のマスタードクリーム煮

豚のマスタードクリーム煮

小林花菜

マスタードのさっぱりでクリーム煮革命!
あれ?いつもと違う?質問必須、スプーンが止まらなくなる一品!

材料(一人分)

豚こま 50g
玉ねぎ 1/4玉
ぶなしめじ 1/4個
サラダ油 小さじ1
塩 ひとつまみ
小麦粉 大さじ1
牛乳 150ml
コンソメ顆粒 小さじ1/2
マスタード 大さじ1
黒コショウ 少々
パセリ、パプリカパウダー 少々

作り方

①豚こまは1口大、玉ねぎはくし切り、ぶなしめじは石づきを取りほぐします。
②鍋にサラダ油を入れて中火で熱し、1と塩をいれて時折蓋をして水分を出すようにして炒めます。
③小麦粉を鍋全体にふりかけ、具と炒め、牛乳を少量ずつ入れては混ぜを繰り返します。
④コンソメ、マスタード、黒コショウを入れて混ぜ、お皿に盛りお好みでパセリとパプリカパウダーをかけたら完成です。

なすぴー豚味噌炒め

なすぴー豚味噌炒め

わーちゃん

ご飯が進みます

材料(一人分)

豚肉30g
ピーマン1個
なす1個
a
味噌大さじ1
砂糖小さじ1
酒小さじ1

作り方

①ピーマンなすを乱切りにする
②豚肉をごま油で炒め焼けたらなすをいれて3分蒸し焼きする
③ピーマンをいれaの調味料を混ぜたものをフライパンにいれる
④全体に絡めるように混ぜて完成

ベトナム風ライス麺

ベトナム風ライス麺

マイ ティ タイン トゥー

旨いベトナム風ライス麺ブンなるべく簡単レシピ

材料(一人分)

魚(鯛など)一匹
300g豚骨、鶏骨、
玉ねぎ一個
生姜一個
長ネギ一本
青ネギ1本
トマト1個
調味料:塩、レモン、おろしニンニク、唐辛子、酢、ヌォックナム、
ライス麺(ブン)
麦粉

作り方

魚をよく洗ってからスライス切りし、フライする。
各骨を玉ねぎ、生姜と1時間で良く煮る。1時間後、スープを取り、塩、ニンニク、酢、ヌォックナムを入れる。
トマトを炒めてスーぷを入れる。長ネギも細きりしてトマトと一緒にスープを入れる。
ライス麺は5分ぐらいボイルしてから水を切る。
準備は出来たら麺をボウルにいれて魚のトッピングを乗せる。お好みの唐辛子、レモンを入れる。スープを入れる。最後、青ネギをトッピングする。

しろ飯の恋人

しろ飯の恋人

飯田和之

生姜とコチジャンと七味でピリ辛にした豚ひきと野菜の肉味噌そぼろです。
多古米との相性も最高!

材料(一人分)

豚ひき肉100g、玉ねぎ40g、人参、ピーマン各20g、生姜10g、炒め油大さじ1、七味少々
合わせ調味料・・味噌、醤油各大さじ1酒、砂糖、みりん、コチジャン各小さじ1

作り方

①玉ねぎみじん切り、人参ピーマン粗みじん、生姜短めのせん切りにする
②合わせ調味料を合わせる
③フライパンに油をひき肉、野菜をよく炒め合わせ調味料を入れ汁気が無くなるまで炒め七味を少々振り出来上がり

スパイシー牛肉しぐれ煮

スパイシー牛肉しぐれ煮

カレースキー

カレー風味の牛肉とごぼうのしぐれ煮です。
ほどよいか辛さと和風の味付けでご飯がすすみます。

材料(一人分)

・牛肉こま切れ 150g
・ごぼう 1本
・サラダ油 小さじ1
・水 180ml
・醤油 大さじ1
・カレー粉 小さじ2
・砂糖 小さじ2
・みりん 小さじ2
・だしの素 小さじ1
・生姜 10g

作り方

①ごぼうを笹掻きにし、ボールに入れ10分程度水に浸す。
②鍋にサラダ油をしき、牛肉を炒める。
③牛肉が炒められたら、こぼうの水をよく切り鍋に加えさらに炒める。
④牛肉とごぼうが炒められたら、鍋に水、醤油、カレー粉、砂糖、みりん、だしの素、生姜を加え、よくかき混ぜたら蓋をして5分間強めの中火で煮る。

あさりのかっこみ飯

あさりのかっこみ飯

ぬぬ

飲んだ次の日に
キャンプの朝ご飯に
美味しくってついついかっこんじゃうから
かっこみ飯

材料(一人分)

アサリ  1/2パック
酒   大さじ2
白だし  大さじ2
生姜  少々
三つ葉 1/3把
小葱  少々
山葵  お好みで

作り方

1.アサリは砂抜きして、殻をあわせるようにこすり洗いします
2.アサリを酒と白だしで酒蒸しにします
3.アサリは殻から外し、小葱を散らします
4.生姜は針生姜、三つ葉はざく切り
5.ご飯の上に熱々の3とおこのみで4を散らして召し上がれ

豚なめバタポン炒め

豚なめバタポン炒め

しまちゃん

簡単材料で(^-^)

材料(一人分)

・豚こま肉 60g
・なめこ 1袋
・バター 20g
・ネギ 20g(刻みネギ使用)
・ポン酢 大2
・生姜 (チューブ、すりおろし)小2

作り方

①豚こまは食べやすい大きさに切る。(大きい場合) ネギも最初から刻みネギを使用しない場合はここで刻んでおく。
②なめこは軽く水洗いをする。
③フライパンにバターを熱し豚こまとなめこを炒める。
④火が通ったらネギ、ポン酢、生姜を加え混ぜる。
⑤少し汁気が飛ぶまで炒めたら完成です。

豚ごぼう

豚ごぼう

ふっくらりん

最後に少し焦げを付けるのがミソ。
香ばしくてごはんが進みます。

材料(一人分)

 豚小間切れ      100グラム
 ごぼう        100グラム
☆みそ        大さじ  1
☆酒         大さじ  1
☆みりん       大さじ  2
☆砂糖        小さじ 2
☆水         大さじ  4
ごま油        大さじ  1
七味唐辛子      お好みで

作り方

①ごぼうを薄切りにする 豚肉に酒少々(分量外)をもみこんでおく
②☆の調味料を合わせておく
③フライパンにごま油を熱して①の豚肉を焼く
④豚肉の色が変わったらごぼうを入れる
⑤ごぼうの油が回ったら②の調味液を回し入れる
⑥汁気がなくなるまで強めの中火で煮詰める
⑦少し焦げができて照りがでたらできあがり
お好みで七味唐辛子をかけて召し上がれ

味付け肉海苔

味付け肉海苔

水谷早百合

味付け海苔でご飯を包む感覚で、肉巻きご飯が食べれます。
あおさがご飯と肉を繋ぐ良い仕事をしています。

材料(一人分)

豚しゃぶしゃぶ肉  80g
酒(豚肉下味用)   大さじ1/2
あおさ       2.5g
⚫︎しょうゆ      大さじ2
⚫︎砂糖        大さじ2
⚫︎みりん       大さじ2
⚫︎しょうが(千切り)  1片分

作り方

①まな板に肉を広げて、豚肉が縮まないように2カ所くらい筋切りをし、酒を全体にまぶしておく。
②鍋にあおさと⚫︎の調味料を入れてフツフツしてきたら、肉をなるべく重ならないように入れる。
③途中上下を返して、弱火で6分ほど(煮汁が1/4になるくらい)煮る。
④炊き立ての多古米を味付け海苔で包むようにして食べる!

コリコリ食感!ヤゲンニョムチキン

コリコリ食感!ヤゲンニョムチキン

まゆちゃん

コリコリ食感が特徴のピリ辛おかず。
甘みのある多古米と、ピリ辛のタレが最高に合います。

材料(一人分)

やげんなんこつ…100g
塩、胡椒…少々
片栗粉…少々
白ごま…小さじ1
A.コチュジャン…小さじ1
A.砂糖…大さじ1/2
A.醤油…大さじ1/2
A.酒…大さじ1/2
A.酢…小さじ1
A.おろしにんにく…小さじ1/4〜1/3
A.一味唐辛子…お好みの量

作り方

1.Aの調味料を合わせておく。
2.やげんなんこつは1本を2〜3等分の大きさに切り、塩、胡椒を少々振る。
3.2を中火で熱したフライパンで炒め、完全に火が通ったらなんこつから出た余分な油を拭き取る。
4.片栗粉をなんこつの表面にうっすら振るい、均一になるように混ぜたら1を加えて煮からめる。
5.タレが全体にいきわたり、少しとろみが出てきたら白ごまを振って完成。

大和芋を使ったとろろハンバーグ!

大和芋を使ったとろろハンバーグ!

こーだい

大和芋を使って和風ハンバーグに仕上げました!
フワフワホクホク食感が病みつきになること間違いなし!

材料(一人分)

牛豚合い挽き肉 80g
バター 適量
玉ねぎ 1/8個
パン粉 大さじ2
ナツメグ 3ふり
塩胡椒 少々
大和芋 サイの目切り20グラム
    すりおろし大さじ1
油 大さじ1
水 大さじ1
大葉 適量

(ソース)
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
酢 大さじ1
おろしにんにく 0.5片

作り方

①玉ねぎをみじん切りにする。熱したフライパンにバターを溶かし、玉ねぎをあめ色まで炒める。炒めた後は冷ましておく。
②ボウルに合い挽き肉、パン粉、ナツメグ、塩胡椒、すりおろした大和芋、玉ねぎを加えよく混ぜる。しっかり混ざったらサイの目に切った大和芋を加えて混ぜる。
③熱したフライパンに油を引き形を整えた②を焼く。水を加え蓋をし、弱中火で3分30秒蒸し焼きにする。
④3分30秒経過したら、ひっくり返して3分30秒焦げないように注意し弱中火で蒸し焼きにする。
⑤焼けたらハンバーグをお皿に移し、フライパンに醤油、みりん、酒、酢、にんにくを加えて中火で煮詰めアルコールをとばす。
⑥煮詰まったらソースをハンバーグにかけ、大葉を乗せたら完成!

豚こまとキノコのレンチン蒸し

豚こまとキノコのレンチン蒸し

しまちゃん

暑いときでも作りやすい(^-^)
材料入れてレンジでチンして楽チン(*´∀`)

材料(一人分)

・豚こま 40g
・キノコ 2種類くらい 合計60g
(お好みの物でOK)
・生姜(すりおろし) 小さじ1
・かつおぶし 1g
・水 大さじ1
・ポン酢 大さじ1

作り方

①豚こま、キノコは食べやすい大きさに切る。
②耐熱容器(ボウル等)に①を入れ生姜とかつおぶし、水を加え混ぜる。
③ラップをふんわりかけてレンジで600w5分チンする。(足りなかったら1分くらいずつ様子見で追加。)
④最後にポン酢をかけて完成です。

野菜と鶏の焼き浸し

野菜と鶏の焼き浸し

しまちゃん

シンプルだけど
ごはんが進むおかず(^^)
食べる時は鶏から油が出るので少し温めるのがオススメです

材料(一人分)

・鶏モモ肉 (半分110gくらい)
・ピーマン 1個
・うずら 2個
・オクラ 3~4本
・めんつゆ 100ml
・水 50ml
・サラダ油 適量
・七味 適量

作り方

①鶏モモ肉とピーマンは食べやすい大きさに切る。
②オクラは下処理をして食べやすい大きさに切る。
③フライパンにサラダ油を熱し鶏肉から焼いていく。続いてピーマンとオクラも焼いていく。うずらはお好みで。
④全部焼いたらタッパーなどにめんつゆ、水を入れ材料を加え一晩浸ける。
⑤七味をかけて完成です。

山芋と挽肉のコクうまピーナッツ味噌風

山芋と挽肉のコクうまピーナッツ味噌風

kayaco

多古町を代表する山芋とピーナッツペーストで食感とコクのある1品を作りました。
おにぎりにもバッチリです

材料(一人分)

山芋 25g
鶏ひき肉 25g
ニラ 1/2本
長ネギ 5g
油 小1弱
ピーナッツペースト10g
A
砂糖 2.5g
醤油 5cc
和風顆粒だし 2g

作り方

①山芋の皮をむき粗みじん切り、長ネギも粗みじん切り、ニラは5ミリ程度に刻んでおく
②フライパンに油をひき温め、挽肉、山芋の順に加えて炒め山芋炒める。山芋に少し火が通ったくらいで長ネギ、ニラを加えてサッと炒めAを入れた混ぜる
③②にピーナッツペーストを入れて少し強火にして水分を飛ばしながら一気に炒めて火を止めて完成

お米と一緒に頬張って!和風麻婆えのき

お米と一緒に頬張って!和風麻婆えのき

きごりん

家にある調味料だけで作ることができる和風の麻婆えのきです。
炊き立ての多古米と一緒にどうぞ♡

材料(一人分)

鶏むねひき肉:100g
えのき:100g
ニラ:10g
生姜:10g
☆醤油:大さじ1
☆砂糖:大さじ1
☆みりん:大さじ1
☆味噌:大さじ1/2
☆酒:大さじ1/2
ごま油:小さじ1
ラー油:3〜4滴
水炊き片栗粉(片栗粉小さじ1、水大さじ1)

作り方

①えのき(石づきは切り落とす)とニラは5mm幅に、生姜はみじん切りにしておく。
②火をつける前のフライパンに☆と鶏むねひき肉を入れて、よく混ぜ合わせておく。
③フライパンに火を付け、鶏むねひき肉に8割程度火が通るまで中火で炒る。
④そこに切ったえのきと、生姜を加え蓋をして中火で3分煮る。
⑤ニラを加えてサッと全体を混ぜ合わせたら水炊き片栗粉を加えてトロミをつける。
⑥ごま油を回し入れて再度軽く全体を混ぜ合わせる。
⑦器に持って、最後にラー油を回しかけたら完成!

大和芋と鶏のやみつき無限漬け

大和芋と鶏のやみつき無限漬け

kiko.

さっぱり・喉ごしのよい大和芋としっとり鳥むね肉が多古米とぴったり
やみつきで箸が無限に止まりません。

材料(一人分)

【食材】
・鶏むね肉150g
・大和芋100g
・万能ねぎ1/4束
【タレ】
・水100ml
・醤油100ml
・にんにくチューブ3cm分
・砂糖大さじ1
・酢大さじ2
・鷹の爪1本

作り方

①鶏肉は、耐熱容器に入れ、電子レンジ500Wで4分30秒加熱し、容器の蓋を取らず、5分余熱で温める。(温めた時の煮汁もそのまま使用する)
②大和芋は千切りし、万能ねぎは小口切りする。
③タレの材料を全て混ぜる。
④鶏肉(煮汁を含む)、大和芋、万能ねぎをタレに入れ、30分漬ければ完成。

魚のおかず
カレーちりめん小松菜ふりかけ

カレーちりめん小松菜ふりかけ

ようちゃん

簡単に手軽に手作りふりかけが作れて
食べてもうまい

材料(一人分)

A 小松菜     一把
A ちりめんじゃこ25g
A 鰹節  5g
A いりごま白 大さじ3
A 醤油    小さじ1
A みりん   大さじ1
A さとう  大さじ1
B カレー缶   小さじ1/2
ご飯    お茶碗一杯
とろけるチーズ  50g

作り方

小松菜をみじん切りにしてからフライパンに
Aの材料を同時にいれて 焦げないように
水分を飛ばしながら 鰹節を入れてから
カレー缶を混ぜ合わせて完成

ご飯にとろけるチーズを乗せて温めてから
ふりかけを掛けて出来上がり。

鯖の梅ねぎだれ

鯖の梅ねぎだれ

うずまきこ

酸っぱい梅だれのかかった鯖に多古米がすすみすぎる事この上なし。

材料(一人分)

鯖      半身
鰹梅     2個
白ねぎ    15cmくらい
⭐︎お酢     小さじ1
⭐︎ごま油    小さじ2
⭐︎粗挽き黒胡椒  少々
塩胡椒     少々
片栗粉     大さじ1

作り方

①鯖を一口台に切り塩コショウをして、片栗粉をまぶし、揚げ油で揚げ焼きしてさらにもる
②鰹梅、白ねぎをみじん切りにして、⭐︎の調味料と一緒にボウルに入れ混ぜ、揚げ焼きした鯖にかけて出来上がり!

鯖のピリっと辛っとトマト

鯖のピリっと辛っとトマト

うずまきこ

食欲のない時そんな気分の時もちょっとピリ辛とした鯖さんで多古米がすすみすぎて元気が出るおかず

材料(一人分)

鯖         半身
塩コショウ     少々
片栗粉       大さじ1くらい
トマト       1個
たまねぎ      少々(1/8個くらい)
⭐︎お酢        大さじ1
⭐︎白だし       小さじ2
⭐︎お砂糖       小さじ1
⭐︎タバスコ      小さじ1/2  

作り方

①鯖を一口台に切り塩コショウをして、片栗粉をまぶし、オリーブオイルを弾いたフライパンで揚げ焼きする
②トマト、赤たまねぎはみじん切りにして、⭐︎の調味料と一緒にボールに入れまぜる。
③揚げ焼きにした①を②に入れ混ぜ盛り付けたら出来上がり!

多古米塩むすびと菜の花の思い出

多古米塩むすびと菜の花の思い出

杉山こずえ

美味しいお米と,菜の花。
塩むすびの美味しさが忘れられず、菜の花をイメージしたおかずを。お花見気分で

材料(一人分)

マグロ30g
アボカド1/4
卵1/2
塩小さじ1/16
ごま油1/2
ニンニクチューブ少量
マヨネーズ大さじ1/2

作り方

①卵とマヨネーズをあえてスクランブルエッグを作る
②マグロ、アボカドを食べやすい大きさにきる。
③②に、塩,ごま油,にんにくを和える
④①が冷めたら③に加えて軽く和える
⑤アボカドの皮にできたら④を盛り付ける
⑥ご飯は塩をつけて軽く握る
⑦食前酒と、海苔を引いたお皿に塩むすびと、⑤を並べて出来上がり。

鮭ちゃんちゃん焼き

鮭ちゃんちゃん焼き

勝尾まゆみ

肉厚の鮭のうま味を閉じ込めました

材料(一人分)

鮭1切れ
味噌
みりん
キャベツ1枚
玉ねぎ四分の一
しめじ少し

作り方

鮭の両目を軽く焼く。
キャベツを敷き、玉ねぎ、しめじ、鮭も乗せる。
味噌をみりんで溶いて蓋をして蒸し焼きにする。
仕上げにバターを乗せる

鮭ときのこのホイル焼き

鮭ときのこのホイル焼き

うたまる

濃い味付けが多古米にぴったりです!きのこたっぷりでバターが欠かせません。

材料(一人分)

鮭の切り身 1切れ
えのき 1/2袋
しいたけ 2個
長ねぎ 1/2本
バター 20g
塩こしょう 適量

作り方

①えのき、しいたけの石づきを取り、えのきはほぐし、しいたけは薄切りにする。長ねぎは小口切りにする。
②アルミホイルの上で鮭の切り身に塩こしょうをまぶす。
③切った具材を乗せてから、バターを乗せる。
④具材にも塩こしょうをかける。ホイルを閉じ、グリルで15~20分ほど焼く。

超カンタン!レンチンエビチリ

超カンタン!レンチンエビチリ

バード鳥井薔薇

材料を合わせて電子レンジにかけるだけで、本格的なエビチリができます。
少量作りたい時にも便利です。

材料(一人分)

えび(殻付き) 4尾
長ねぎ 1/8本
にんにく 1/2片

合わせ調味料 A
 塩 少々
 片栗粉 適量

合わせ調味料 B
 トマトケチャップ 大さじ1
 砂糖 小さじ1
 酒 小さじ1
 ごま油 小さじ1

鶏がらスープの素 小さじ1/4
豆板醤 少々

作り方

1 えびは尾を残して殻をむき、背に切込を入れ背わたをとり、合わせ調味料Aをまぶす。長ねぎは適量をトッピング用に白髪ねぎにして残りはみじん切りにする。にんにくもみじん切りにする。
2 耐熱皿に、えび、長ねぎのみじん切り、にんにくのみじん切り、合わせ調味料Bを加えてさっくりと混ぜる。ふんわりラップをして、電子レンジで3~4分加熱して混ぜる。
3 器に盛り、白髪ねぎを飾る。

ツナらっきょうカレー風味

ツナらっきょうカレー風味

じろちょー

簡単でコスパ最強!
もちろん美味しい!

材料(一人分)

・ツナ缶 1缶(油は切って)
・ラッキョウ(甘酢漬けのもの) 3粒 縦方向に細く刻む
・マヨネーズ 大さじ2
・醤油 少々
・カレー粉 小さじ1/2

作り方

材料を混ぜるだけ。
好きな量をご飯に載せて食べてくださいませ。

鰯と舞茸と味噌のざっくり落とし焼き

鰯と舞茸と味噌のざっくり落とし焼き

花ぴー

鰯と舞茸を生姜と味噌で香ばしさもアップ。
材料をざっくり粗く刻んでいるので食感も楽しい。

材料(一人分)

いわし 1尾強
舞茸 1/3パック
長ねぎ 1/12本
おろし生姜 小さじ1/3
味噌 小さじ1弱
片栗粉 小さじ1
米油 小さじ1弱

作り方

1.いわしは下処理をしてから粗く刻む。
2.おろし生姜、味噌を加え、包丁でたたきながら混ぜたら、みじん切りの長ねぎ、粗くほぐした舞茸を入れてあわせる。
3.さらに片栗粉を混ぜたら小判型にまとめる。
4.油をひいたフライパンに並べ、蓋をして弱火で5分焼く。
5.ひっくり返したら、蓋なしで5分焼く。

多古米を食べるタコ焼き

多古米を食べるタコ焼き

野口大輔

大和芋のすりおろしを生地にして具材を入れて焼きました!バターめんつゆの味つけで多古米が進みます!

材料(一人分)

大和芋 70g
ボイルタコ 40g
紅しょうが 5g
青さのり 適量
長ネギ 5g
はんぺん 10g
天カス 1g
削り節 適量
ミックスチーズ 10g
マヨネーズ 5g
バター 10g
めんつゆ 10CC
万能ねぎ 5g

作り方

①長ネギとはんぺんはみじん切り、万能ねぎは小口切り、ボイルタコは食べやすい大きさに切る。
②大和芋をすりおろしボウルに①と青さのり、マヨネーズ、削り節、天カス、紅しょうが、ミックスチーズを入れて混ぜ合わせる。
③フライパンにバターをひき、②を入れて両面こんがり焼く。
④器に盛り付け、③で使ったフライパンにめんつゆを入れてサッと温めてかけて万能ねぎをのせる。

フワとろビビンばくだん

フワとろビビンばくだん

野口大輔

色鮮やかな食材一つ一つに意味があり、メレンゲとろろが味の角を丸くしズルズルっと多古米が進む逸品です!

材料(一人分)

【具材】
ボイルタコ 30g
オクラ 20g
キムチ 20g
紫玉ねぎ 20g
納豆 20g
たくあん 20g
とびっこ 20g
胡瓜 20g
ニラ 20g
【メレンゲとろろ】
大和芋 30g
卵白 1個の半分
【卵黄めんつゆ】
めんつゆ 10CC
卵黄 1個
ニンニクすりおろし 1g
生姜すりおろし 1g
ゴマ油 5CC

作り方

①【具材】のオクラとニラを茹でて切り、他の具材も食べやすい大きさに切る。
②大和芋をすりおろして卵白と合わせミキサーにかけてふんわりとさせる。
③【卵黄めんつゆ】の調味料を混ぜ合わせる器に盛る。
④器に①を円を描くように盛り付け真ん中に②をのせて③を添える。

タコタラコガーリック

タコタラコガーリック

野口大輔

材料も少なく簡単に作れて多古米が進む究極のおかずですっ!
大事なことはニンニクを焦がさないことです!

材料(一人分)

ボイルタコ 90g
ニンニク 1かけ(15g)
タラ子 1本(40g)
長ネギ 10g
アジシオ 2振り
オリーブオイル 20CC
多古米 110g

作り方

①タコを食べやすい大きさに切り、長ネギとニンニクはみじん切りにする。
②フライパンにオリーブオイルをひきニンニクのみじん切りを入れてキツネ色になるまで加熱して濾す。
③濾した②のオリーブオイルに皮をとったタラコを入れてフライパンで炒めタラコに火が入ったら火を止めて切ったタコとみじん切りにした長ネギを加えて予熱で和えてアジシオで味を整える。
④多古米をよそい③を盛り付け②で濾したニンニクを振りかける。

ニンニクウマウマツナ

ニンニクウマウマツナ

炙りサーモン

ニンニクの旨味と一味唐辛子の辛味が相まって、ご飯がバクバク進みます。

材料(一人分)

シーチキンLフレーク1缶
ナンプラー小さじ1
みりん小さじ半
砂糖小さじ1
味の素3振り
おろしニンニク3g
一味唐辛子小さじ4分の1
醤油小さじ半
酒大さじ1

作り方

①ツナ缶の油を切る。油は後で使うので、残しておく。
②フライパンに①と調味料を入れて、ツナがぽろぽろするまで炒める。
③火を止めて、①の油を入れ、和えて完成。

多古流銀だらの味噌漬け

多古流銀だらの味噌漬け

たら

銀だらを一口大にする事で漬け時間を短縮。
焦げ目も多くなりご飯に合います。わさびマヨソースで味変も!

材料(一人分)

味噌 50g
酒 大さじ2
味醂 大さじ2
砂糖 大さじ2
銀だらの切り身 1切れ

レモン汁 大さじ1
白だし 小さじ1
マヨネーズ 大さじ1
砂糖 ひとつまみ
わさび 適量
小ネギのみじん切り 大さじ1

作り方

1.銀だらを並べ、両面に塩をふり、10分ほど寝かせ、水気をよくふき取ったら、一口大に切る。
2.味噌、酒、みりん、砂糖を良く練り合わせて、1にに満遍なく塗り、ラップで包み、密閉して冷蔵庫で3時間以上寝かせる。
3.レモン汁、マヨネーズ、砂糖、白だし、わさびを混ぜて、ソースを作る。
4.2を冷蔵庫から取り出し、味噌をこそげ落としてから、一口大に切り、魚グリルあるいは、フライパンに油を少々熱して、焦げ目がつくまでじっくりと両面を焼く。
5.皿に盛り付け、3を添え、小ネギを散らす。

鰹のタヌキなめろう

鰹のタヌキなめろう

野口大輔

たたいた鰹に薬味たっぷりでマヨネーズと天カスのコクと食感で白飯がバクバク食べれます!

材料(一人分)

鰹 60g
長ネギ 5g
生姜 5g
にんにく 5g
大葉 2枚
ミョウガ 5g
ゴマ油 3g
田舎味噌 8g
マヨネーズ 3g
濃口醤油 3g
天カス 適量

作り方

①長ネギ、ミョウガ、にんにく、大葉をみじん切りにする。
②鰹をある程度の大きさに切り①とマヨネーズ、味噌、醤油、ゴマ油を加えて包丁で叩いて天カスを加える。
③盛り付けし、天カスをお好みでかける。

うまうま鯖きのこチーズ和え

うまうま鯖きのこチーズ和え

ia

意外な組み合わせだけど全ての旨みが調和してご飯がペロリ!
簡単すぎて忙しい朝にもおすすめです!

材料(一人分)

鯖水煮缶60
しめじ30
えのき30
市販の出汁パック半分
粉チーズ10
ごはん150

作り方

①きのこはカットして前日に冷凍して旨みアップ!
②サバ缶、きのこ、出汁パックを破って鍋に入れて火を通し軽く水分を飛ばす。
③ごはんに粉チーズをのせ、②をのせて完成。
食べる時によく混ぜ、チーズを溶かしながら食べると美味しいです。

ホイルのせサーモンチーズ焼き☆

ホイルのせサーモンチーズ焼き☆

しまちゃん

冷凍野菜で簡単に(⁠•⁠‿⁠•⁠)
チーズこんがりで更に美味しく(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)

材料(一人分)

·生鮭 1匹
·ほうれん草(冷凍カット済使用)20g
·玉ねぎ (冷凍キザミ玉ねぎ使用)40g
·塩 少々
·コショウ(あればブラックペッパー)少々
·スライスチーズ 1枚
·ポン酢 小1〜 (足りないと思ったら少し足してください。)

作り方

①ほうれん草、玉ねぎは今回は冷凍を使用した為、少しレンジでチンして水分を切っておく。
②アルミホイルを広げ①の野菜をのせ塩、コショウをする。
③その上に鮭、チーズ、コショウ(ブラックペッパー)を振ります。
④トースターに入れチーズに焼き目がつくまで焼きます。
※もし鮭に火が通りにくい場合はホイルを上から被せてください。
⑤最後に皿に移しポン酢をかけて完成です。

海鮮うま塩納豆

海鮮うま塩納豆

道の駅ガチ勢

胡麻の香りとタコの食感が納豆の旨味を引き立てる、シンプルイズベストな1品!

材料(一人分)

生食用の真蛸 40g
長ねぎ    1/4本
納豆     1パック(タレは使わない)
【調味料】
ごま油    大さじ1
白だし    大さじ1
水      10cc
塩      少々
味の素    2振り

作り方

①真蛸と長ねぎを細かく切る。
②タッパー等の容器に調味料を入れ、よく混ぜる。
③調味料に真蛸、長ねぎをまんべんなく浸し、冷蔵庫で15分冷やす。
④③を納豆と混ぜて完成。

ホタテ貝柱入りごちそうなめたけ

ホタテ貝柱入りごちそうなめたけ

花ぴー

えのきと大根を煮て作るなめたけは我が家の定番ですが、ちょっと贅沢にホタテの貝柱入りにしました。

材料(一人分)

大根 2cm分
えのきだけ 1/4袋
ホタテ干し貝柱 1個
醤油 大さじ1
酒 小さじ1.5
みりん 小さじ2
水 25ml

作り方

1.大根は皮をむき、細切りにしたものを、ホタテの干し貝柱はほぐしたものを、えのきだけは石づきを落として4等分の長さに切ったものを、それぞれ鍋に入れる。
2.1に水、醤油、酒、みりんを入れてひと煮たちさせる。
3.煮立ったら弱火にして水気がほぼなくなるまで煮る。

つんっとワサビと銀鮭のおかずふりかけ

つんっとワサビと銀鮭のおかずふりかけ

みぃ

甘みと粘り気が特徴で冷めても美味しい多古米はおにぎりにピッタリ!
ツンと鼻にくるワサビがアクセントに

材料(一人分)

・銀鮭…切り身1/2枚(約40g)
・小松菜…1/2株(約20g)
・ワサビチューブ…小さじ1
・醤油…小さじ2
・ごま油…小さじ1/2

作り方

①鮭の切り身をフライパンで両面に焼き色が付くまで焼く
②水(分量外:大さじ2)を入れて蓋をし、水分がなくなるまで蒸し焼きにする
③水分がなくなったら、鮭の皮と骨を取り除き、細かくほぐす
④小松菜をみじん切りにする
⑤ほぐした鮭とみじん切りにした小松菜、ワサビ、醤油、ごま油をフライパンに入れてパラパラになるまで炒める
⑥ご飯と混ぜておにぎりにしたり、おかずとしてご飯の上に乗せたりしたら完成!
★塩ひとつまみとお茶(だし汁)を足してお茶漬けにしても美味しいです♪

山かけてないけどん

山かけてないけどん

chaco

甘じょっぱいマグロにシャキシャキ食感のやまといも!
マグロ+やまといもでご飯がすすまない訳がない!

材料(一人分)

マグロたたき40g、えのき10g、生姜2.5g、やまといも15g
Ⓐしょうゆ小さじ1と1/2、酒小さじ2/3、みりん小さじ2/3、砂糖少々

作り方

①えのきを長さ5mmに切る。
②生姜をみじん切りにする。
③やまといもはスプーンで皮を削り、5mm角に切る。
④Ⓐと①②を鍋に入れ、弱火で2分煮る。
⑤④にマグロたたきを入れ、かき混ぜながら煮て、そぼろ状にする。
⑥火を止めて、⑤に③を入れて混ぜ合わせる。
⑦ご飯を茶碗に装り、⑥を盛り付け、出来上がり。

大和とろろソースで食べる鰹カツオロール

大和とろろソースで食べる鰹カツオロール

野口大輔

ライスペーパーを醤油でもどすことで味付けいらず!
シャキシャキやさいととろろソースがカツオに合います!

材料(一人分)

【具材】
にんにく 1かけ
ミョウガ 10g
胡瓜 20g
大葉 3枚
万能ねぎ 5g
カイワレ 10g

カツオ 80g
ライスペーパー 1枚
醤油 適量
鰹節 適量
【とろろソース】
大和芋 30g
白だし 6g
からし 2g
マヨネーズ 5g

作り方

①【具材】のミョウガ、胡瓜は千切りにしにんにくはスライス、カイワレと万能ねぎは食べやすい大きさに切る。
②大和芋はすりおろし【とろろソース】と合わせる。
③ライスペーパーを醤油でもどし、上に食べやすい大きさに切ったカツオと①をのせて巻く。
④鰹節を手で細かくして③のまわりにつけて食べやすい大きさに切る。
⑤器に④と別皿で②を盛り付ける。 

多古米に合う!イワシのぬか炊き

多古米に合う!イワシのぬか炊き

ぬかこ

イワシのぬか炊きは、多古米が止まらなくなるおいしさです。
多古米の米ぬかで育ったぬか床を使用しました。

材料(一人分)

■材料(2-3人分)
イワシ:5尾(400g)
酒:大さじ2
醤油:大さじ2
みりん:大さじ2
砂糖:大さじ1
水:200ml
しょうが:20g
ぬか味噌:50g
唐辛子:1本

作り方

(1) イワシは頭をおとし、内臓を筒抜きする。
(2) 平らな鍋に調味料を合わせ、イワシを並べて、コトコト煮る。
(3) 汁気が少なくなったころ、ぬか味噌を上からのせて、とろけるまで煮こむ。

手順簡単!カツオの生ハム

手順簡単!カツオの生ハム

エリック4歳(絶世の美少年)

生ハムにして保存性を高める事でいつでもカツオをご飯のお供に!

材料(一人分)

カツオは大きめの柵だと作りやすいです。

・刺身用鰹(今回は生食可能なハラス使用)
・塩適量
・砂糖適量
以下あれば
・フェンネルシード
・クミンシード
・ディルやパセリの軸
・ジン(40度以上ならウォッカや焼酎でも)

作り方

①ジッパー付き保存袋に鰹(出来れば大きい柵が良いです)を入れ塩と砂糖同量に混ぜ、スパイス等と共にカツオをマリネする。
塩と砂糖の量は神経質に計らずとも鰹全体に行き渡る量+‪α‬がベスト。
②1日おきに袋の天地を返しながら2日間(目安)冷蔵庫で寝かせる。
触ってみて弾力が羊羹程度が目安です。
③流水に晒し塩抜きをする。
目安として3-4cmの高さの柵で30分
(途中端を切って塩加減の味を見る)
④水気を良く拭き取り、消毒兼風味付けにジンを塗り、ケーキクーラーやザルに乗せラップ等をかけずに冷蔵庫で2日間乾燥。乾燥中も最低1回は天地を返す。

あとは切り分けて食べるだけ。
今回は押し寿司風に、リュウジさんのレシピ「生ハム丼」をこれに置き換えるのも◎

鯖缶とかぶの葉のしっとりおかずふりかけ

鯖缶とかぶの葉のしっとりおかずふりかけ

ふしゆか

鯖缶のうま味たっぷりのおかずふりかけ!
醤油味に生姜とこしょうで、シンプルながらやみつきの味わい♪

材料(一人分)

鯖水煮缶詰…1/2缶(75g)
かぶの葉…50g
しょうが…1片(10g)
オリーブオイル…小さじ1
醤油…小さじ1/2
粗挽き黒こしょう…小さじ1/4

作り方

1.かぶの葉は刻む。しょうがはみじん切りにする。
2.フライパンにオリーブオイルを引いて中火にかけ、かぶの葉を入れる。かぶの葉にオリーブオイルがまわったら鯖缶を缶汁ごと入れ、鯖缶をほぐしながら汁気がなくなるまで炒める。
3.火からおろし、しょうがとこしょうを加え、醤油を回し入れたら再び中火にかけ、全体を炒め合わせる。

野菜たっぷりあんかけ風

野菜たっぷりあんかけ風

あじ

甘さ×しょっぱさのハーモニーが口いっぱいに広がり、ご飯が止まらなくなります!

材料(一人分)

【トッピング用】
・きゅうり・・・適量

【煮魚】
・メカジキ・・・一切れ
(A調味料)
・水・・・適量
・砂糖・・・大さじ1
・しょうゆ・・・大さじ1
・顆粒だし・・・大さじ2

【野菜炒め】
・キャベツ・・・1/4
・にんじん・・・1/3
・玉ねぎ・・・1/2
(B調味料)
・オイスターソース・・・大さじ1
・しょうゆ・・・大さじ1
・顆粒だし・・・大さじ2
・片栗粉・・・適量

作り方

①メカジキを鍋で軽く火を通した後、調味料Aを入れて20分ほど弱火で煮込みます。
②完成した煮魚は煮汁と一緒にジップロックに入れてもみほぐし、フレーク状にします。
③キャベツ・にんじん・玉ねぎを適当に刻み、フライパンでしんなりするまで炒めた後、調味料Bを入れてとろみがつくまで火をかけます。
④きゅうりを輪切りに切ります。
⑤完成した野菜炒めと煮魚ときゅうりをトッピングして完成です。

青さ海苔のガリバタシュリンプ丼

青さ海苔のガリバタシュリンプ丼

野口大輔

下処理をすることで海老に下味がつきプリプリの食感に仕上がります!
バターとニンニクでご飯が進む味です!

材料(一人分)

むき海老 100g
長ネギ 10g
ニンニク 1かけ
バター 10g
レモン 8分の1
アジシオ 5振り
乾燥青さ海苔 適量
片栗粉 少量
塩 少量
白米 110g

作り方

①むき海老に片栗粉、塩を入れて揉み込み水で汚れを洗い落とす。
②長ネギ、ニンニクはみじん切りにする。
③フライパンにバターをひき②、①を入れてアジシオで味付けし炒める。
④仕上げにレモンをしぼり、青さ海苔を振りかける。
⑤白米を茶碗によそい④を上からのせる。

全国屈指の水揚げ量!「鰹のチリコンカン」

全国屈指の水揚げ量!「鰹のチリコンカン」

エリック5歳(美少年)

千葉が水揚げ量を誇る鰹を酒飲みのリュウジさんが喜びそうなテックスメックス風に!
(当然米とも相性抜群)

材料(一人分)

4倍量が作りやすい分量です。

・鰹(血合いやハラスで十分):1切
・オリーブオイル:少量
・トマト缶:1/4本

A)
・玉ねぎ:大半玉
・人参:1/4本
・ニンニク:中1片
・セロリ:1本(なくてもOK)

B)
・チリパウダー:適量(なければ一味唐辛子)
・黒コショウ:適量
・クミンシード:適量(なくてもOK)※
・フェンネルシード:適量(なくてもOK)※
※なければカレー粉を適量
・ローズマリー、タイム、ローリエ(乾燥で可、あるもので!)

C)
・キドニー、ひよこ豆、白いんげん等の豆類:好きなだけ
・塩漬けのオリーブ:5-6粒(あれば)
・ディル適量(なければ青紫蘇、小ねぎ等)

作り方

①.A)の香味野菜を微塵切りにしオリーブオイルで色づくまで弱火で炒める。
②.鰹を香味野菜と共に7分程度焼く。
③.トマト缶を加え、B)のスパイス類も加えひと煮立ちさせる。
④.豆類、オリーブも加え15分ほど弱火で煮込む。
⑤.皿に盛りディルをあしらい完成。

簡単!うずらの玉子でタコの玉子サラダ

簡単!うずらの玉子でタコの玉子サラダ

野口大輔

すごく簡単で、ごはんが進む濃いめの味付けの玉子サラダです。
玉子のコクと絡んだタコの食感がいいです!

材料(一人分)

水煮うずらの玉子 80g
にんにく 1かけ
マヨネーズ 15g
アジシオ 3振り
醤油 3g
ゴマ油 3g
ボイルタコ 40g
フレンチマスタード 5g
長ネギ 10g

作り方

①ボイルタコは食べやすい大きさに切り、長ネギはみじん切りにする。
②ボウルに①とマヨネーズ、アジシオ、醤油、フレンチマスタード、ゴマ油、すりおろしたにんにくを入れ手で潰すように混ぜる。
③器に盛り付ける。

牡蠣のとろろカレーアヒージョ

牡蠣のとろろカレーアヒージョ

野口大輔

アヒージョをカレー味にすることで白米が進む味付けに。
牡蠣のプリっと感と大和芋が旨味を吸ってくれます!

材料(一人分)

むき牡蠣 100g
アジシオ 6振り
カレー粉 2g
にんにく 2かけ
オリーブオイル 適量
鷹の爪 適量
大和芋 70g
白だし 10cc
粉パセリ 適量

作り方

①牡蠣にアジシオ、カレー粉をまぶす。
②小さめのフライパンにオリーブオイル、鷹の爪、潰したニンニクを入れて火にかける。
③ニンニクに火が入り香りがでてきたら①をいれて中火ぐらいにして5分ほど加熱する。
④大和芋をすりおろし白だしで味を整えて③にかけて仕上げに粉パセリを振る。

タラのカレーマヨ焼き

タラのカレーマヨ焼き

しまちゃん

カレーマヨは間違いないです(笑)
今回はタラにしたけど他のお魚でもいけるはず(⁠•⁠‿⁠•⁠)

材料(一人分)

·たら(甘塩)1匹
·カレーパウダー1g
·マヨネーズ 大1
·醤油 大1
·うずら 2個

·付け合わせ 
ほうれん草
(冷凍カット 20gくらい)
·塩、コショウ

作り方

①カレーパウダーとマヨネーズ、醤油を混ぜる。
②ビニール袋にタラ、うずら①を入れ10分程漬ける。(漬け時間はお好みで。長い方が良く味は染みます。)
③ほうれん草はレンチンし塩、コショウで味をつけておく。
④浸かったらタラとうずらを焼いていきます。※フライパン用ホイルシートがある方はそれを使って焼いてください。ない場合は油を適量入れ焼いてください。
⑤焼けたら皿に盛りほうれん草を添え完成です。

カラフル野菜とサーモンのとろろセビーチェ

カラフル野菜とサーモンのとろろセビーチェ

野口大輔

脂の乗ったサーモンをカラフル野菜とレモン、隠し味にタバスコを振ることでサッパリと召し上がれます!

材料(一人分)

【カラフル野菜】
サーモン 25g
トマト 20g
胡瓜 10g
パプリカ黄 10g
紫玉ねぎ 10g
大葉 2枚
【調味料】
レモン 8分の1カット
胡麻油 5g
にんにくすりおろし 1g
アジシオ 3振り
タバスコ 3振り

大和芋 40g
白だし 1g

白米 100g

作り方

①【カラフル野菜】を3センチ角切りにし、大葉は半分に切り千切りにする。
②ボウルに①と【調味料】を入れて混ぜ合わせる。
③大和芋をすりおろして白だしで味付けする。
④茶碗にごはんをよそい③、②の順番に盛り付ける。

たこ舞!ご飯にかけるアヒージョ

たこ舞!ご飯にかけるアヒージョ

まゆちゃん

たこと舞茸を使用し、多古米とかけたメニュー。
ご飯と一緒に食べやすいように具材を小さめにしました。

材料(一人分)

ゆでだこ…35g
舞茸…20g
にんにく…2かけ
赤唐辛子(乾燥)…1/2本
オリーブオイル…50ml
塩…適量

作り方

1.にんにくをみじん切りにする。
2.たこと舞茸は1cm角程度の大きさに切る。
3.スキレットや小鍋などにオリーブオイル、にんにく、唐辛子を入れ弱火にかける。
4.にんにくの香りが立ってきたら、舞茸を加え、弱めの中火で1〜2分加熱する。
5.ある程度火が通ったら、たこを加え30秒程度加熱し、塩で味を整えたら完成。
  アツアツをごはんにかけるもよし、冷やしてごはんにかけるもよし!

海老とポリポリ胡瓜と大和芋の辛子和え

海老とポリポリ胡瓜と大和芋の辛子和え

野口大輔

粉辛子を使うことでツンとくる感じとプリプリの海老、ポリポリの胡瓜、香ばしい大和芋の食感がマッチ!

材料(一人分)

胡瓜 80g
ボイル海老  50g
大和芋 20g
【調味料】
塩 4g
砂糖 13g
米酢 10cc
味醂 3cc
粉辛子 4g

醤油 適量
サラダ油 適量

作り方

①大和芋の皮をむき2センチ角に切る。
②フライパンにサラダ油をひき①を入れて表面に軽く焼色をつけたら醤油を入れて香ばしくする。
③ボイル海老を食べやすい大きさに切り、胡瓜は2センチ程度の輪切りにする。
④袋に②、③と【調味料】を入れてよく揉み込み空気を抜いて口をしばり冷蔵庫で寝かせる。(最低でも1時間)
⑤器に盛り付ける。

にんにく香るペペロンチーノ風しらす丼

にんにく香るペペロンチーノ風しらす丼

こーだい

簡単に作れてご飯のお供にピッタリ!多古米が何杯あっても足りません!

材料(一人分)

釜揚げしらす 20g
にんにく 1片
輪切り赤唐辛子 適量
アスパラガス 2本
ベーコン(ブロック) 20g
オリーブオイル 大さじ1
ブラックペッパー 少々
塩 1つまみ
味の素 2振り
醤油 小さじ1/2

作り方

①具材を切る。にんにく・・粗みじん切り ベーコン‥1cm角の棒状 アスパラガス‥根元の皮をピーラーでむき、斜めに切る。
②フライパンを熱し、オリーブオイルでにんにく・唐辛子を炒める。
③にんにくの香りがしてきたら、アスパラガス・ベーコン・塩・ブラックペッパーを加え中火で炒める。
④アスパラガス・ベーコンに火が通ったら弱火にし、しらす・醤油・味の素を加え、全体が混ざるように20秒程度炒めたら完成。

ベトナム風ライス麺

ベトナム風ライス麺

マイ ティ タイン トゥー

旨いベトナム風ライス麺ブンなるべく簡単レシピ

材料(一人分)

魚(鯛など)一匹
300g豚骨、鶏骨、
玉ねぎ一個
生姜一個
長ネギ一本
青ネギ1本
トマト1個
調味料:塩、レモン、おろしニンニク、唐辛子、酢、ヌォックナム、
ライス麺(ブン)
麦粉

作り方

魚をよく洗ってからスライス切りし、フライする。
各骨を玉ねぎ、生姜と1時間で良く煮る。1時間後、スープを取り、塩、ニンニク、酢、ヌォックナムを入れる。
トマトを炒めてスーぷを入れる。長ネギも細きりしてトマトと一緒にスープを入れる。
ライス麺は5分ぐらいボイルしてから水を切る。
準備は出来たら麺をボウルにいれて魚のトッピングを乗せる。お好みの唐辛子、レモンを入れる。スープを入れる。最後、青ネギをトッピングする。

鰯とマッシュルームのアヒージョ 

鰯とマッシュルームのアヒージョ 

HIKIDON

千葉の美味しいイワシと、特産マッシュルームが外せない!

材料(一人分)

イワシ 2匹
マッシュルーム2.3コ
ある野菜 適量

味の素のオリーブ油ヒタヒタ
ニンニクスライス、鷹の爪 お好み量
塩小さじ0.5くらい

作り方

イワシは捌いておく。
エキストラバージンもいいですが、あえて少し安価な味の素のオリーブ油を使っています。
ゴマ油でも美味しいです!
オリーブ油に鷹の爪、ニンニクスライスを熱し、香りがでたら、イワシやマッシュルーム、野菜を入れてオーブンかフライパンで温めてます!

多幸❤︎鰹の角煮!

多幸❤︎鰹の角煮!

HIKIDON

粘度があり美味しい多古米がすすむオカズ^ ^
千葉の美味しい鰹で美味しく作りたいレシピです^ ^

材料(一人分)

鰹 お刺身サク 100グラム
砂糖(我が家はカロリー0の甘味料)大さじ1.5
酒 大さじ2
醤油 大さじ1.5
生姜 半かけ チューブなら0.5gくらい
あれば木の芽

作り方

鰹は食べやすい大きさに切り、調味料と鍋で煮るだけ。
みりんを使ってもいいですが、私はダイエット中だから、糖質0のお酒と甘味料。
少しお酒を多めにしています。

悪魔の濃厚イカだれ

悪魔の濃厚イカだれ

道の駅ガチ勢

悪魔に魂を売ったイカの魔力でご飯が消えていく!?

材料(一人分)


・醤油    大さじ2
・すり下ろしたニンニク 1切れ分
・ごま油  大さじ1
・水    大さじ1
・ラード  少々

・玉ねぎ  1/4個
・ボイルいか 60g
③(お好み)
・マヨネーズ 少々
・七味唐辛子 少々

作り方

①の材料を耐熱容器に入れ、混ぜ合わせてレンジで30秒加熱する。
②玉ねぎをみじん切りにし、軽く炒める。
③ボイルいかを一口大よりやや小さめに切る。
④加熱した①に玉ねぎ、いかを入れ、よく混ぜて5分ほど常温に置き、粗熱を取って完成。
⑤ご飯に乗せて食べる!
お好みでマヨネーズと七味唐辛子を乗せてください。

卵・乳製品 その他のおかず
多古米の親子丼

多古米の親子丼

ペロロン男爵

おかわりが止まらないこと間違いなし!
鶏胸肉を使用しているので、とってもヘルシーです🎶

材料(一人分)

〜材料〜
・鶏胸肉 100グラム
・玉ねぎ 1/2個
・ニンニク 1欠け
・卵 1個
・オリーブオイル 大さじ1

〜調味料〜
・醤油      大さじ2
・料理酒     大さじ2
・みりん     大さじ2
・白だし     大さじ1
・砂糖      大さじ2

作り方

①鶏胸肉、玉ねぎを1口サイズにカット
ニンニクは細切れにする
②熱したフライパンにオリーブオイルを引き、ニンニクを炒める
(色が若干つくくらいを目安に)
③鶏肉を入れて炒め、ある程度日が通ったら玉ねぎも入れ炒める
④調味料を全て入れ、5分ほど中火で煮る
⑤ぐつぐつ煮たってきたらといた卵をいれ、弱火で2~3分火を通す

じゃがボール

じゃがボール

たこまちよ

素材の甘みが多古米と相性抜群!

材料(一人分)

・ジャガイモ 2個
・塩コショウ 少々
・パン粉 適量
・オリーブオイル

作り方

①ジャガイモの皮をむき、適当な大きさにカット
②カットしたジャガイモをお鍋に入れて、柔らかくなるまで茹でる
③ジャガイモをお鍋からあげて水気を切り、マッシュする
④塩胡椒を少々入れて、適度な大きさに丸めてパン粉をまぶし、オリーブオイルをひいたフライパンでさっと揚げる
⑤焦げ目がついたらお皿に盛り付けて完成
お好みでケチャップやマヨネーズをつけてください

スルスルいけちゃう!多古米ご飯泥棒☆

スルスルいけちゃう!多古米ご飯泥棒☆

miichanmeichan

味がしみた半熟卵はもちろん漬けダレそのものが最高のご飯のお供!
長芋でスタミナえのきと刻み根昆布で腸活

材料(一人分)

・長芋−−−50g
・えのき−−−20g
・刻み根昆布−−−2g
・辛子明太子−−−4分の1腹
・半熟卵−−−1個
・白だし−−−小さじ2分の1
・刻みネギ−−−適量

作り方

①長芋は皮を剥き、一口大に切ったあとジップロックに入れて叩いておく。(食感を残すため叩きすぎない)
②えのきは1cm程度に刻み耐熱容器に入れて1分レンチンしておく。
③卵を7分茹でて半熟卵を作っておく。
④辛子明太子はほぐしておく。
⑤①のジップロックに②のえのき、根昆布、④の辛子明太子、白だしを加えてよく混ぜ合わせる。
⑥⑤に殻をむいた半熟卵を入れて半日から一晩冷蔵庫で漬け込む。
炊き立てほかほかの新米のうえにたっぷりのせて、刻みネギをトッピングして半熟卵を崩していただきます。簡単だけどめちゃウマです!

豆腐香ばしステーキ豚ニラえのき和風ソース

豆腐香ばしステーキ豚ニラえのき和風ソース

YUNO

ヘルシーで美味しいごはんに合うおかずです。
ごはんの上に乗せてお出汁をかけて食べるのもおすすめです。

材料(一人分)

・木綿豆腐 1丁
・片栗粉  少々

・豚バラ  30g
・にら   1/2束
・えのき  1/2株

【たれ】
・しょうゆ  大さじ2
・酒 大さじ1
・片栗粉 少々   

作り方

①木綿豆腐1丁を8等分に切り、クッキングペーパーではさんで水気をとっておく
②水分を取った木綿豆腐に片栗粉をまぶす
③ごま油で木綿豆腐を表面がカリっとなるように焼き、お皿にうつす
④細く切った豚バラをごま油で炒め、火が通ったらにら、えのきを入れ炒める
⑤しょうゆ、酒、片栗粉を混ぜて炒めてある④に入れて素早く混ぜ火を止め、豆腐ステーキの上に盛る

マスタルサラダ

マスタルサラダ

たこまちよ

多古米とマスタード&ハチミツの相性抜群
\多古米のサラダ部門パートナー/

材料(一人分)

・海老 50g
・ブロッコリー 1/4株程度
・卵 2個
・マヨネーズ 大さじ2
・マスタード 小さじ2
・ハチミツ 小さじ1
・胡椒 少々
・レモン汁 3滴

作り方

①卵をお好みの固さに茹でる
②ブロッコリーを食べやすいサイズにカットし、茹でる
③海老を茹でる
④全ての材料を入れて混ぜ、お皿に盛ったら完成

多古米とまらん♪にらとたまごの味噌漬け

多古米とまらん♪にらとたまごの味噌漬け

とも

多古米の甘さ、おいしさが楽しめるご飯のお供です。簡単な作り方なのでおすすめです♪

材料(一人分)

・卵 3個
・ニラ1/2束
☆みそ 50g
☆水 50ml
☆ごま油 大さじ1
☆すりごま 大さじ1
☆すりおろしにんにく 小さじ1
☆輪切り唐辛子 少々

作り方

①卵を茹でて半熟卵を作る。ニラは5ミリ幅に切る。
②☆を混ぜて漬けだれを作り、①を入れて1晩以上おいて完成です。

ぶっかけ卵onニンニクチャーハン

ぶっかけ卵onニンニクチャーハン

フジモン

香ばしいニンニクの香りのするチャーハンに生卵をかけて、シンプルなチャーハンTKG!

材料(一人分)

白飯 400g
チャーシュー 80g
長ねぎ 1/2本(15cm)
卵 3個(1つは最後にかける)
塩 少々
コショー 少々
おろしにんにく 小さじ1
ごま油 大さじ
【A】
オイスターソース 大さじ1
鶏がらスープ(顆粒) 小さじ1
青ねぎ(小口切り) 適量
ブラックペッパー(あらびき) 適量

作り方

【1】チャーシューは1cm角に切り、長ねぎはみじん切りにします。卵を割りほぐし、塩、コショーを加えて混ぜておきます。【A】は混ぜ合わせておきます。
【2】フライパンにごま油大さじ1・1/2を熱して、弱火でにんにくを炒めます。香りがたったら、強火にしてチャーシュー、長ねぎを加えて1分ほど炒めます。
【3】中火にして、チャーシュー、長ねぎをフライパンの端に寄せ、空いているところに卵を流し入れ、ヘラで大きくゆっくりと混ぜます。卵が固まってきたら、白飯、【A】を加えて強火にし、全体を混ぜながら2分ほど炒めます。
【4】青ねぎを加えて、ごま油大さじ1/2をまわしかけて1分ほど炒めます。
【5】器に盛りつけ、ブラックペッパーをふります。
【6】最後に生卵をぶっかけます!

朝いつもコレです。

朝いつもコレです。

オジサン①

みんなやったことあるよね。

材料(一人分)

ご飯 一膳
卵 1コ
ウインナー 2本
醤油 お好みで
マヨネーズ お好みで

作り方

①ウインナーに切れ目を入れ、炒める
②焦げ目がついてきたら、卵をいれ焼く
③卵がお好みの硬さになったら、ご飯によそう。
④マヨネーズと醤油をお好みでかけて完成。

フワとろビビンばくだん

フワとろビビンばくだん

野口大輔

色鮮やかな食材一つ一つに意味があり、メレンゲとろろが味の角を丸くしズルズルっと多古米が進む逸品です!

材料(一人分)

【具材】
ボイルタコ 30g
オクラ 20g
キムチ 20g
紫玉ねぎ 20g
納豆 20g
たくあん 20g
とびっこ 20g
胡瓜 20g
ニラ 20g
【メレンゲとろろ】
大和芋 30g
卵白 1個の半分
【卵黄めんつゆ】
めんつゆ 10CC
卵黄 1個
ニンニクすりおろし 1g
生姜すりおろし 1g
ゴマ油 5CC

作り方

①【具材】のオクラとニラを茹でて切り、他の具材も食べやすい大きさに切る。
②大和芋をすりおろして卵白と合わせミキサーにかけてふんわりとさせる。
③【卵黄めんつゆ】の調味料を混ぜ合わせる器に盛る。
④器に①を円を描くように盛り付け真ん中に②をのせて③を添える。

多古米進むキムチーズ鍋

多古米進むキムチーズ鍋

さとすラーメン1号

冷蔵庫や冷凍庫の余り食材をキムチ味で煮てチーズをかけたら放ったらかしレシピです!
多古米が進む~!

材料(一人分)

・豚肉 50g
・野菜(なんでも) 100g~200g
※余り食材なんでも大丈夫
・水 300cc
・キムチの素 50cc
・とろけるチーズ 30g

作り方

①肉や野菜を適当に切る
②鍋に①の具と水とキムチの素を入れて汁が半分になるほど強火で煮る
③②にとろけるチーズをかけて蓋をして3分ほど煮る
④鍋ごとでもいいし、盛り分けてもいいし、ごはんにかけてもいいし…完成!

青のりホワイトデー

青のりホワイトデー

まつもとんとん

混ぜるだけですが大まぐれの組み合わせ。多古米の甘みがを感じ、もっと好きになります。

材料(一人分)

青のり(青粉)大さじ1
ねりごま(白)大さじ1
お酢  大さじ1
醤油  大さじ1
砂糖  大さじ1
長ネギ 3センチ

作り方

①長ネギをみじん切りにする。
②青のり、ねりごま、酢、醤油、砂糖を合わせ①とよく混ぜ合わせる。
③ご飯に乗せて出来上がり。

ラー油明太子

ラー油明太子

あかさたな

美味しいですが、しょっぱいので少しだけ食べましょう。

材料(一人分)

市販の明太子を1/2房
市販の食べるラー油を大さじ1から2杯

作り方

明太子をご飯の上に載せ、市販の食べるラー油をかけるだけです。

揚げないササミフライ風

揚げないササミフライ風

しまちゃん

揚げ物めんどくさいなあ。。
そんな日に(笑)あくまでも風だから別料理ですけどごはんのお供にぴったり*

材料(一人分)

·キザミ玉ねぎ 50g
(冷凍使用)
·中濃ソース 大2
·油揚げ 2枚
·ラーメンスナック 大1
·スライスチーズ 2枚
·バター 20g
·ブラックペッパー 5振り
·鶏ささみ 3本

作り方

①油揚げはキッチンペーパーで軽く油を拭き取り半分に切る。(袋状にならない場合は周りも切り開く。)
②フライパンに油揚げを並べ焼いていく。焦げ目がつくまで両面焼く。
③鶏ささみ、すじがある場合は取り除き、一口大に切る。
④フライパンにバターを熱し鶏ささみを炒めていく。(玉ねぎ冷凍を使用する場合は少しレンジでチンして水分を切る。)
⑤玉ねぎを加えソース、ブラックペッパーを振りさらに炒める。少し水分がなくなってきたらチーズを加え炒めていく。
⑥チーズが溶けたら油揚げに詰めていく。
⑦皿に移しラーメンスナックをかけ完成です。※食べる直前にかけるのをオススメします。

胡麻昆布山椒クリチー

胡麻昆布山椒クリチー

ぎょらん

さっくり混ぜるだけで多古米にベストパートナーな大人のおかずの出来上がり。

材料(一人分)

胡麻昆布15g
クリームチーズ20g角切り
山椒3振り

作り方

①ボールに材料を全て入れ混ぜる。
②多古米の上に盛り付け完成。

ヤマトコロッケ〜アリゴ風〜

ヤマトコロッケ〜アリゴ風〜

下総高校食物部

アリゴを食べて楽しく感動。
ご飯に合うようにコロッケにアレンジしてみました。

材料(一人分)

材料(6個分)
◆タネ
大和芋…300g
とろけるチーズ150g
すりおろしにんにく…1かけ
牛乳…100cc
バター…少々
塩コショウ…少々
ウインナー…6本

◆衣
パン粉…ひとつかみ
小麦粉…大1/2
卵…1/3
揚げ油…適量

作り方

①大和芋はさっと洗い、皮をむき、切ってから耐熱容器にラップをして柔らかくなるまで加熱。大和芋を熱いうちにすりこぎ等で潰す。
②鍋にバターとにんにくすりおろしを入れて弱火にかけふつふつさせる。チーズ、牛乳を入れ溶かす。マッシュした大和芋を加え、滑らかになるまで練り上げる。
③塩、こしょうで味を調え、バットに移し、冷蔵庫で冷やす。
④真ん中にウインナーをいれてお好みのコロッケの形に成形。
⑤たまごをといたところに小麦粉をいれて混ぜ、そこにコロッケをつけ、次にパン粉をつけて、160 ℃の油できつね色になるまで揚げる。
⑥ピザソース、中濃ソースなどお好みのソースでいただきます。

ポイント
形成しやすい固さより少しゆるめに練り上げる。冷めると固くなるため。
ウインナーは切って入れた方が食べやすい。
衣がきちんとついていないと、揚げているときにチーズが溶けてくる。
揚げたてが美味しい!

ダブルヤマトバーグ

ダブルヤマトバーグ

下総高校食物部

大和芋をハンバーグとソースにダブル使い!
大和芋を楽しめます!家にあるもので簡単に作れます!

材料(一人分)

◆ハンバーグ
ひき肉…150g
大和芋…(皮をむいてさいの目切り)100g
玉ねぎ(みじん切り・炒めて冷ましておく)…1/4個
卵…1個
塩・こしょう…少々
◆ソース
ケチャップ…大3
ソース…大1
砂糖…大1
◆チーズソース
大和芋…100g
ピザ用チーズ…100g
牛乳…100mL
片栗粉…小さじ2
塩・こしょう・コンソメ・あればバター(最後に香りづけ)で味を調える。

作り方

①大和芋は皮をむいて、さいの目切り(1cm角)にする。
②ハンバーグの材料をよく混ぜる。
③油をひいて、よく焼く。(表面にでている大和芋がカリカリになると美味しい)
④ケチャップ、ソース、砂糖をレンジ600wで1分半(途中何回か混ぜる)
⑤大和芋はすりおろす。ピザ用チーズに片栗粉をまんべんなくまぶし、中火で溶けたら、大和芋を入れてよく混ぜる。さらに牛乳を入れ好みの固さに伸ばす。
塩、こしょう、コンソメ、あればバターで味を調える。
盛り付けて完成!

余った大和芋チーズはご飯に海苔、黄身、めんつゆで食べても美味しいです。

おばあさんの味、卵みそ

おばあさんの味、卵みそ

宮崎浩美

おばちゃんがよく作ってくらた思い出の味。
甘しょぱい味がご飯によくあいます。

材料(一人分)

・卵 3個 ・砂糖 大さじ2 ・味噌 大さじ1 ・みりん 大さじ1 ・白だし 大さじ1
・きざみネギ カップ 1/2
・サラダ油 適量

作り方

①きざみネギ以外の材料をボールに入れよく混ぜ合わせる。
②フライパンにサラダ油を適量入れ、①とネギを入れ、よくかき混ぜながら炒める。

明太のり佃煮

明太のり佃煮

宮崎浩美

多古米のホカホカご飯によく合う、明太子のピリッとした海苔の佃煮です!

材料(一人分)

・のり 5枚 ・明太子 大さじ2半
・酒 大さじ2 ・みりん 大さじ2
・砂糖 大さじ2 ・白だし 大さじ1
・ごま油 小さじ2 ・豆板醤 小さじ2

作り方

①明太子をほぐす。
②酒、みりん、砂糖、白だしをお鍋に入れ煮立てる。
③煮立ったら、明太子を入れかき混ぜる。
④のりをちぎってお鍋に入れる。
⑤豆板醤、ごま油を入れかき混ぜながら汁気がなくなるまで煮詰める。

大和とろろのカルボ丼

大和とろろのカルボ丼

野口大輔

大和芋の食べ応えあるとろろとフワフワのメレンゲで食べるカルボ丼です!

材料(一人分)

ベーコン 20g
玉子 1個
ピザ用チーズ 10g
大和芋 30g
バター 10g
生クリーム 20CC
ブラックペッパー 適量
コンソメ 3g
にんにくすりおろし 2g
白米 110g

作り方

①玉子を卵黄と卵白に分けてメレンゲを作る。
②大和芋をすりおろし①に加え生クリーム、コンソメ、にんにくすりおろしで味を付ける。
③ベーコンを食べやすい大きさに切りフライパンにバターを入れて炒めて少しカリカリになったら②を加えてサッと炒める。
④白米に③をのせて卵黄を落としてブラックペッパーを振る。

キムチッチ

キムチッチ

はるぴっぴ

キムチとチーズとちくわ!
辛味を吸ったワカメも良い味を出しています。

材料(一人分)

キムチ25g
シーチキン缶15g
ちくわ1本
乾燥ワカメ1g
とろけるチーズ1/2

作り方

①乾燥ワカメを水で戻して小さめの一口大に切っておく
②ちくわを一口大に切る
③ちくわとキムチとシーチキンとワカメを炒める(シーチキンの油で)
④水気がなくなったらとろけるチーズを加えて完成!

だし巻きのりたまご焼き

だし巻きのりたまご焼き

E_オジサン

白だしのしょっぱさと海苔の香りでご飯がすすんじゃう。

材料(一人分)

・卵2個
・味付け海苔5枚
・白だし

作り方

①卵②個に白だし大さじ1をまぜて焼く。
②①の上に味付け海苔をならべる。
③頑張ってきれいに巻いたら出来上がり!

君(黄身)と食べるご飯

君(黄身)と食べるご飯

KMの母

うなるようなねっとり濃厚な黄身と、もちもちな白身の正体は?!
白米に合うことだけを考えた逸品です。

材料(一人分)

卵一個
醤油大さじ1
酒小さじ1
大和芋ひとかけ

作り方

①醤油と酒を混ぜ、電子レンジで20秒(アルコールを飛ばす)
②醤油と酒が冷めたら、卵を黄身と白身に分け、黄身の方を醤油と酒のさらにそっとおとし、冷蔵庫にいれてしばらく放置(醤油漬け)
③白身は他の皿に入れ、黄身が完成するまで冷蔵庫にいれておく
④お好みで半日~1日半くらい漬ける(漬け時間が長いほどねっとり食感)
⑤いよいよ黄身を白米に乗せます
⑥同時に余っていた白身を冷蔵庫から出し、白身と同量くらいのすりおろした大和芋とよく混ぜます。それをラップをして電子レンジで40秒チン。こちらの味つけは、黄身を漬けておいた残り汁の醤油をかけていただきます。

八幸♡多古味噌汁

八幸♡多古味噌汁

しまちゃん

たこ=8本足だから8種の具材入り!
これだけでごはんいけちゃうボリュームおかず味噌汁!

材料(一人分)

·ナス 半分(小さいものなら1本使用)
·オクラ 2本
·椎茸 2個
·ヒラタケしめじ 20g(ない場合はぶなしめじで代用)
·レンコン 約30g
·水 250〜300ml
·だし 小さじ2
·大和芋 約100g
·カレーパウダー 1g
·ひき肉 50g
·うずら 1個(水煮などでOK)
·味噌 大2
·サラダ油 適量

※ひき肉、うずら2倍にして肉団子2個分にしてもOKです♪
※レンコン、大和芋は皮を剥くため目安のグラムで書いています。

作り方

①ナスは半分に切り真ん中を皮を剥き半月切りにし水にさらしておく。
②椎茸、しめじ、レンコンはそれぞれ食べやすい大きさに切る。
③オクラは下処理をし斜めに半分に切る。
④大和芋は半分取っておき半分は棒状に切る。(短冊でも拍子切りでも)
⑤肉は少しこねてからうずらを包み団子にする。
⑥フライパンに油を熱し野菜を順番に焼いていき肉団子も焼きます。
⑦鍋に水、⑥、だしを入れ煮ていき味噌、カレーパウダーで味を整えます。
⑧器によそり残しておいた大和芋をすりおろしてのせて完成です。

簡単!うずらの玉子でタコの玉子サラダ

簡単!うずらの玉子でタコの玉子サラダ

野口大輔

すごく簡単で、ごはんが進む濃いめの味付けの玉子サラダです。
玉子のコクと絡んだタコの食感がいいです!

材料(一人分)

水煮うずらの玉子 80g
にんにく 1かけ
マヨネーズ 15g
アジシオ 3振り
醤油 3g
ゴマ油 3g
ボイルタコ 40g
フレンチマスタード 5g
長ネギ 10g

作り方

①ボイルタコは食べやすい大きさに切り、長ネギはみじん切りにする。
②ボウルに①とマヨネーズ、アジシオ、醤油、フレンチマスタード、ゴマ油、すりおろしたにんにくを入れ手で潰すように混ぜる。
③器に盛り付ける。

とろろニシキギのふわとろTKG

とろろニシキギのふわとろTKG

野口大輔

とろろに卵白を加えてフワっとした口当たりに酸味、辛味、旨味などを感じるサラサラとごはんが進みます!

材料(一人分)

大和芋 40g
みょうが 20g
大葉 3枚
梅干し 1個
山葵 5g
煎りごま 少量
焼き海苔 少量
鰹節 少々
白だし 10cc
オクラ 40g
サラダ油 適量
醤油 適量
玉子 1個
白米120g

作り方

①オクラを2センチ輪切りにしフライパンに油を引いて軽く炒め醤油をたらし香ばしくする。
②ボウルに大和芋をすりおろして玉子の白身と合わせて白だしをいれて味をつけハンドミキサーで泡立てる。
③みょうがは小口に切り、大葉は千切りにし、梅干しは種をとり包丁でたたく。
④②に①、③、山葵、煎りごま、手でちぎった焼き海苔と鰹節をいれて混ぜ合わせる。
⑤茶碗に白米をよそい④をかけて中央に卵黄をのせる。

かにあんたまご焼き

かにあんたまご焼き

しまちゃん

カニ玉とはまた違う(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)
あんだけでも美味しい(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)

材料(一人分)

·たまご 2個(小の場合、大なら1個でOK)
·マヨネーズ 小1
·したらば 70gくらいのもの
·ネギ(今回は刻んであるもの使用)10g
·揚げ玉 10g
·酒 小2
·みりん 小2
·生姜(すりおろし)小1 
·醤油 小2
·あおさ 適量
·片栗粉 小1
·水 大3くらい
·サラダ油 適量

作り方

①たまごを溶きマヨを加え良く混ぜる。
②フライパンに油を入れ熱したまごを焼く。
③たまごが焼けたら皿に移す。
④同じフライパンに油を少し足しほぐしたしたらば、ネギ、揚げ玉を加え炒める。
⑤生姜、みりん、醤油、酒を加えさらに炒める。
⑥水溶き片栗粉を加え汁気が飛ぶまで炒め合わせたまごの上にかける。
⑦あおさをかけて完成。

ふわシャキ!ヤマトンオムレツ

ふわシャキ!ヤマトンオムレツ

ヒラリン

ご飯がすすむ甘じょっぱいそぼろと多古町名産大和芋のシャキシャキを一緒に味わえるオムレツレシピです!

材料(一人分)

⦿豚ひき肉 50g
 葱白い部分10cm
【A】しょうゆ 大さじ1
   砂糖大さじ1
   酒大さじ1
   酢小さじ二分の一
   生姜千切り3g

 
   ⦿大和芋/皮をむいた状態
         25g
    麺つゆ濃縮タイプ 
    小さじ1

  
   ⦿ミニトマト
   塩ひとつまみ
   胡麻油小さじ1

   ⦿卵  
    【B】酒小さじ1
    牛乳小さじ2
    塩2つまみ
    砂糖小さじ二分の一

 
 
 ⦿ご飯 温かい多古米 
  ご飯茶碗1杯分
 ⦿大葉千切り 1枚分
  ⦿炒りごま 小さじ1

作り方

①鍋に豚ひき肉と【A】の調味料を全て入れひき肉を菜ばしでほぐす。その上に斜め切りにした葱をのせる。
中弱火にかけ途中全体を混ぜる。
肉と葱がしっとりして水分がなくなるまで火にかける
②大和芋を千切りにし濃縮麺つゆで和える
③ミニトマトを八等分にし胡麻油、塩ひとつまみと和える
④ご飯を皿によそっておく
炒りごまの半量強をすりつぶしながらご飯全体にかける
⑤卵と【B】をよく混ぜる
⑥フライパンを火をかけあたためる(中火)
油小さじ2(分量外)を入れ卵を流す。菜ばしで大きくひと混ぜしながら焼く、半熟程度で火を止め①のそぼろを卵の中央部分に横に均一に置き②の大和芋も卵上に乗せる上下の両端から折りたたみ具を包む
⑦④のご飯の上ににオムレツを形を崩さないよう乗せ、③のトマト、大葉と炒りごまを乗せて完成!

まいたけとコチュジャンのピリ辛煮

まいたけとコチュジャンのピリ辛煮

うーくーちゃん

免疫力を高めるきのこのおかずを考えました。
ピリ辛で少し大人の味ですがそれがまたご飯との相性抜群

材料(一人分)

舞茸 1パック
にんにく 1かけ
胡麻油 大1
塩 少々
酒 大1
醤油 大1
砂糖 小2
酢 小2
コチュジャン 大1/2

作り方

①舞茸を食べやすい大きさにほぐす
②フライパンを温めて胡麻油をしき、みじん切りにしたにんにくを炒める
③にんにくの香りが立ってきたら舞茸を入れ、少し柔らかくなってきたら全ての調味料を入れて完成🎵

とまらんキムチめんたいバター

とまらんキムチめんたいバター

とも

炊き立ての多古米にのせてバターを溶かしながら食べてください!罪な美味しさで止まりませんよ。

材料(一人分)

・有塩バター 100g
・キムチ 30g
・明太子 30g

作り方

①キムチを細かく刻む。
②材料を全部混ぜて筒状に成形して冷蔵庫で冷やす。
③食べたい量を輪切りにしていただきます。

多幸なレンコンさっぱりサラダ

多幸なレンコンさっぱりサラダ

Ryo

幸せの象徴とも言われているレンコンを使ったサラダ。
後味もサッパリで思わずリピートしたくなる味!

材料(一人分)

・レンコン 1節
・キュウリ 1/2本
・ロースハム 2枚
・サラダフレーク 30g
・酢 30ml
・砂糖 大さじ1
・塩 少々
・マヨネーズ お好みの量で

作り方

①ボールに酢、砂糖、塩、スライスしたレンコンを入れ、2時間ほど置き、水気を切る。
②キュウリはスライスして塩もみし、水気を切る。
③ロースハムは湯通しをして、幅1㎝くらいの細切りにする。
④レンコン、キュウリ、ロースハム、ほぐしたサラダフレークをボールに入れて、お好みの量のマヨネーズで和えて完成!

昔ながらのたまご焼き

昔ながらのたまご焼き

おみぃ

昔ながらのシンプルなたまご焼きです。これが一番ご飯に合います!

材料(一人分)

・卵 3個
・砂糖 小さじ3
・塩 ひとつまみ
・サラダ油 少々

作り方

①卵を溶く
②砂糖と塩を加え混ぜる
③たまご焼き用フライパン(四角いフライパン)に油を敷き、溶いた卵を1/3ずつ入れ、焼きながら巻いていく

しそみそナッツ

しそみそナッツ

小林花菜

これ嫌いな人いる?そんな疑問が浮かぶあまじょっぱさと食感。
ご飯はもちろんお酒のおつまみにも!

材料(一人分)

アーモンド  20g
味噌     大さじ1
砂糖     大さじ1.5
みりん    大さじ2
紫蘇     2枚

作り方

①アーモンドを袋に入れ、上から叩いて細かくする。
②紫蘇はみじん切りにする。
③アーモンドをフライパンで香りがたつまで乾煎りして、いったん取り出す。
④調味料をすべてフライパンに入れ、中火にかけながら絶え間なく木べらで混ぜる。
⑤トロミがついたら火をとめ、アーモンドと紫蘇をいれてからませたら完成。

野菜と鶏の焼き浸し

野菜と鶏の焼き浸し

しまちゃん

シンプルだけど
ごはんが進むおかず(^^)
食べる時は鶏から油が出るので少し温めるのがオススメです

材料(一人分)

・鶏モモ肉 (半分110gくらい)
・ピーマン 1個
・うずら 2個
・オクラ 3~4本
・めんつゆ 100ml
・水 50ml
・サラダ油 適量
・七味 適量

作り方

①鶏モモ肉とピーマンは食べやすい大きさに切る。
②オクラは下処理をして食べやすい大きさに切る。
③フライパンにサラダ油を熱し鶏肉から焼いていく。続いてピーマンとオクラも焼いていく。うずらはお好みで。
④全部焼いたらタッパーなどにめんつゆ、水を入れ材料を加え一晩浸ける。
⑤七味をかけて完成です。

紅生姜香るさっぱり豆腐丼

紅生姜香るさっぱり豆腐丼

E_オジサン

だれでも5分で簡単にできるヘルシーごはん。かける紅生姜が万能です。

材料(一人分)

①絹ごし豆腐 一丁(お好みで)
②めんつゆ 大さじ2
③水 50cc
④溶き卵 1個分
⑤万能ねぎ(適量)
⑥○○ホーテのかける紅生姜
⑦ごはん150g

作り方

1,①、②、③をどんぶり専用鍋にいれ沸騰させる
2,沸騰したら④を流し入れてすこし卵が固まってきたら蓋をして火を止める
3,お茶碗に⑦ご飯を盛り、2出てきた具材をご飯の上に盛り付ける
4,最後に⑤、⑥をお好みの量をかけて完成!!

卯の花

卯の花

かどっち

おからで作る卯の花

材料(一人分)

(A)
 おから 100g
 油揚げ 1枚
 干し椎茸 1枚
 ゴボウ 20g
 にんじん 20g
 ネギ 2/3本
 卵 1個
 ごま油 大1
(B)
 和風だし+椎茸の戻し汁 1カップ
 砂糖 大1/2
 酒 大1
 みりん 大1
 醤油 大1
 塩 少々

作り方

1.シイタケは水で戻して、細切り、ゴボウ、ニンジンは洗って皮をとり、2cm長さの細切りにする。
  油揚げは油ぬきをしてたて半分に切ってから2~3cm幅にきる。
2.卵は割ってほぐしておく。
  ネギは、3~4mmの小口切りにする。
3.鍋に油を熱し、1を強火で炒め、ゴボウがしんなりしたらBとおからを加えて中火にし、混ぜながら煮汁がなくなるまで煮る。
  2を加えて火が通ったら火を止める。

やみつき海苔そぼろTKG

やみつき海苔そぼろTKG

肉団子

難しい工程もなく子供でも作れる美味しいおかずご飯です!

材料(一人分)

ごま油 大さじ2/1
塩   小さじ3/1
焼き海苔 1枚
ごま 小さじ2/1
肉団子 5個
卵黄  1個

作り方

1、海苔にごま油をスプーンなどで塗り、塩をまんべんなく振りかける。(両面)
2、1をパリパリになるまでトースターで焼き、好きな大きさに割り砕く。
3、肉団子を解凍し、ボロボロにする。
4、ご飯をよそい、2、3の順にもり、ごまをかけ、真ん中にくぼみを作って卵黄をのせたら完成。

食べるぶどう・ラー油

食べるぶどう・ラー油

kiko.

巨峰の甘味と皮の渋みがクセになります。
巨峰と多古米は、意外な組合わせですが、試すと箸がとまりません。

材料(一人分)

・巨峰 1/3房
・サラダ油 100cc
・ごま油 20cc
・にんにく 20g
・しょうが 20g
・鷹の爪(輪切り) 小さじ1
・干しエビ 大さじ1
・ミックスナッツ 20g

作り方

①巨峰(種を取り除き皮ごと)、にんにく、しょうが、干しエビをみじん切りし、ミックスナッツを細かく砕く。
②サラダ油、ごま油、にんにく、しょうが、鷹の爪を鍋に入れ、ニンニクとしょうがの色が薄い茶色になるまで、弱火で温める。
③②の後に巨峰と干しエビを鍋に入れ、弱火で3分温める。
④鍋から③を器にうつし、ミックスナッツを入れ、余熱で温める。粗熱が取れたら完成。

大和芋と鶏のやみつき無限漬け

大和芋と鶏のやみつき無限漬け

kiko.

さっぱり・喉ごしのよい大和芋としっとり鳥むね肉が多古米とぴったり
やみつきで箸が無限に止まりません。

材料(一人分)

【食材】
・鶏むね肉150g
・大和芋100g
・万能ねぎ1/4束
【タレ】
・水100ml
・醤油100ml
・にんにくチューブ3cm分
・砂糖大さじ1
・酢大さじ2
・鷹の爪1本

作り方

①鶏肉は、耐熱容器に入れ、電子レンジ500Wで4分30秒加熱し、容器の蓋を取らず、5分余熱で温める。(温めた時の煮汁もそのまま使用する)
②大和芋は千切りし、万能ねぎは小口切りする。
③タレの材料を全て混ぜる。
④鶏肉(煮汁を含む)、大和芋、万能ねぎをタレに入れ、30分漬ければ完成。

うまい野菜炒め

多古米男爵

ご飯がすすむ!激うま野菜炒め

材料(一人分)

〜材料〜
・豚こま肉 200グラム
・玉ねぎ  1/2個
・もやし  一袋
・ニンニク 1欠け
・オリーブオイル 大さじ1

〜調味料
・塩コショウ 少々
・鶏ガラの元 小さじ1
・味の素   少々
・醤油    小さじ1

作り方

①玉ねぎは1口サイズにカット、もやしは水洗いし水を切っておく
ニンニクは大きめにカットする
②フライパンにオリーブオイルを入れ、熱する
ある程度火が通ったらカットしたニンニクをいれ、色が少し変わるくらいまで炒める
③豚こま肉を入れ炒める
④肉の赤みがなくなったら玉ねぎ、もやしの順で入れて炒める
⑤調味料を入れて味を整える

ナスの煮浸し

多古米男爵

多古米が進むご飯のお供!

材料(一人分)

〜材料〜
・ナス 2本
・しょうが すりおろし(2cm)
・ごま油 大さじ1

〜調味料〜
・醤油   大さじ1 
・みりん  大さじ1
・料理酒  大さじ1
・水    150ml

作り方

①ナスを半分に切る
②フライパンにごま油を引き、熱する
③ナスを入れ、両面に焼き跡がつくまで焼く
④調味料とすりおろした生姜をいれ、弱火で10分ほど煮る

多古米の親子丼

ペロロン男爵

おかわりが止まらないこと間違いなし!
鶏胸肉を使用しているので、とってもヘルシーです🎶

材料(一人分)

〜材料〜
・鶏胸肉 100グラム
・玉ねぎ 1/2個
・ニンニク 1欠け
・卵 1個
・オリーブオイル 大さじ1

〜調味料〜
・醤油      大さじ2
・料理酒     大さじ2
・みりん     大さじ2
・白だし     大さじ1
・砂糖      大さじ2

作り方

①鶏胸肉、玉ねぎを1口サイズにカット
ニンニクは細切れにする
②熱したフライパンにオリーブオイルを引き、ニンニクを炒める
(色が若干つくくらいを目安に)
③鶏肉を入れて炒め、ある程度日が通ったら玉ねぎも入れ炒める
④調味料を全て入れ、5分ほど中火で煮る
⑤ぐつぐつ煮たってきたらといた卵をいれ、弱火で2~3分火を通す

茄子のポン酢ごま油和え

たこまちよ

茄子の素材の味が多古米を引き立てる!多古米お供の簡単おかずレシピ

材料(一人分)

・茄子 2本
・ごま油 大さじ1
・ポン酢 大さじ2
・かつおぶし 少々

作り方

①茄子を縦に8等分に切り、耐熱皿にふんわりとラップをかけて800Wで3分半レンジで加熱する
②ごま油とポン酢を加えて3分ほど放置
③お皿に盛り付けてお好みでかつおぶしをかけたら完成

茄子と厚揚げの甘ポン酢

たこまちよ

とろとろ茄子と柔らかい厚揚げが絶品!多古米が止まらなくなるレシピ

材料(一人分)

・茄子 1本
・厚揚げ 1/2パック
・豚バラ肉 50g
・ごま油 小さじ1
・ポン酢 小さじ1
・醤油 小さじ1
・バルサミコ酢 少々
・砂糖 少々
・ごま 少々

作り方

①茄子を乱切りにして水にさらしておく
②厚揚げと豚バラ肉は食べやすい大きさに切る
③フライパンにごま油をひき、茄子を炒めて蓋をして中火で3分
④厚揚げと豚バラ肉とポン酢・醤油・バルサミコ酢・砂糖を入れて混ぜて、蓋をして中火で3分
⑤蓋をとり強火で軽く煮たら、お皿に盛り付けてごまをふりかけて完成

レバニラ卵あんかけスタミナ丼!

まーたろう

濃い味付けのレバニラ炒めに優しい卵あんかけをかけることにより、多古米が進むスタミナ丼!

材料(一人分)

レバー(豚)100g 牛乳100cc コショウ少々 塩少々 片栗粉適量 ニラ半束 ニンニク1片 生姜1片 サラダ油大1 もやし約100g 人参約20g A水大2 醤油大1 酒小1 砂糖小1 鶏がらスープの素小1 片栗粉小1 B卵1個 片栗粉小2分の1 水100cc 鶏がらスープの素小2分の1

作り方

1.レバーは、水で良く洗う、レバーを牛乳に浸し15分から30分置く時間になったら、良く洗い水気を切り塩コショウをする。
2.ニラは、長さ約3cmに切る、人参は細切りにする、ニンニク、生姜をみじん切りにする。
3.ボールにAを合わせる。
4.キッチンペーパーで水気を切った1.に片栗粉をまぶしフライパンにサラダ油を入れ両面を焼いて取り出す。
5.フライパンを中火で熱しニンニク、生姜を炒め、香りがでたら、もやし、人参を入れ炒め合わす。
6.ニラを加え炒め、レバーを炒め合わせ3.を入れ炒める。
7.B別鍋に水を沸かし、鶏がらスープの素を入れ溶かし卵を溶いて入れ、片栗粉を水で溶いてあんかけを作る。
8.丼ぶりに炊いた多古米をよそい、レバニラ炒めを上に載せる上から卵あんかけをかけて完成!

オニオンステーキ

たこまちよ

多古米のパートナー!究極のオニオンステーキ

材料(一人分)

・玉ねぎ 1個
・小ネギ 少々
・バター 大さじ1
・塩胡椒 少々
・砂糖 大さじ1/2
・醤油 大さじ1
・にんにく 小さじ1

作り方

①玉ねぎを2cm程度の厚みにカットする
②フライパンにバターを入れて熱し、玉ねぎを入れて両面に焼き色がつくまで弱火でじっくりと3分程焼く。
③砂糖、醤油、にんにくを入れて、落とし蓋をしさらにじっくり焼く
④お皿に盛り付け、ネギをかけたら完成

じゃがボール

たこまちよ

素材の甘みが多古米と相性抜群!

材料(一人分)

・ジャガイモ 2個
・塩コショウ 少々
・パン粉 適量
・オリーブオイル

作り方

①ジャガイモの皮をむき、適当な大きさにカット
②カットしたジャガイモをお鍋に入れて、柔らかくなるまで茹でる
③ジャガイモをお鍋からあげて水気を切り、マッシュする
④塩胡椒を少々入れて、適度な大きさに丸めてパン粉をまぶし、オリーブオイルをひいたフライパンでさっと揚げる
⑤焦げ目がついたらお皿に盛り付けて完成
お好みでケチャップやマヨネーズをつけてください

レンちゃんとぶーくんのゴママヨ炒め

しまちゃん

ゴママヨでごはんが進む味付けにしました☆

材料(一人分)

·豚こま肉 70g
·レンコン 約100g
·ヒラタケしめじ(なければぶなしめじ)20g
·うずら 3個
·白すりごま 大さじ半分
·マヨネーズ 大さじ半分
·醤油 大さじ半分
·酒 大さじ半分
·サラダ油 適量

作り方

①レンコンは皮を剥き縦切りにします。
②豚こま肉は大きければ食べやすい大きさに切りしめじも食べやすい大きさに切ります。
③フライパンに油を熱しレンコン、しめじを入れ少ししんなりしたら豚こま肉を入れさらに炒めていきます。
④豚肉が少し赤いくらいのが残っているくらいにゴマ、マヨネーズ、醤油、酒、うずらを入れ水分がなくなるくらいまで炒め完成です。

カレーちりめん小松菜ふりかけ

ようちゃん

簡単に手軽に手作りふりかけが作れて
食べてもうまい

材料(一人分)

A 小松菜     一把
A ちりめんじゃこ25g
A 鰹節  5g
A いりごま白 大さじ3
A 醤油    小さじ1
A みりん   大さじ1
A さとう  大さじ1
B カレー缶   小さじ1/2
ご飯    お茶碗一杯
とろけるチーズ  50g

作り方

小松菜をみじん切りにしてからフライパンに
Aの材料を同時にいれて 焦げないように
水分を飛ばしながら 鰹節を入れてから
カレー缶を混ぜ合わせて完成

ご飯にとろけるチーズを乗せて温めてから
ふりかけを掛けて出来上がり。

多古米専用チキンステーキ

たはらさん

目玉焼きをのせたり、七味マヨネーズ追加したり個人でアレンジしてください!

材料(一人分)

・鳥もも肉 2枚 常温に10分ほど置く
・塩 少々
・胡椒 少々
・ニンジン 1/2本
・玉ねぎ 1/4個
・サラダ油
調味料A
・白ワイン 50cc なければ料理酒
・砂糖 大さじ3
・醤油 大さじ2
・ケチャップ 大さじ1
・オイスターソース 大さじ1
・バター 1カケ 5gほど

作り方

①ニンジンと玉ねぎは1cm角に切る。
②フライパンにサラダ油を入れ
皮目を伸ばして皮目から鶏肉を入れて弱火でつける。
③皮目がパリッと焼けたら返して中火にして3分ほど焼く。
④一度肉を取り出して6当分くらいの大きめにカットしておく。
そのままのフライパンにニンジンと玉ねぎを加えて弱火で炒める。
⑤ニンジンに火が入ったら白ワインを入れて
アルコールが飛んだら調味料Aの残りを全部入れる。
⑥一度沸いたら肉を戻してソースに絡めるようにして完成。

米騒動。犯人は大葉でした!

みさきの旦那

大葉とごま油香る醤油味がご飯にぴったり!
やみつきになりました!我が家の米不足は大葉のせいです♡

材料(一人分)

◯ナス大3本
◯ニンニク3カケラ
◯シメジ1株
醤油大さじ2
麺つゆ大さじ2
ごま油大さじ1
ニンニクスライスひとかけ分
鷹の爪輪切り 適量

作り方

①大葉を洗う
②容器に調味料を合わせる
③大葉を1枚ずつ浸していく(1時間~1晩)
大葉と大葉の間にニンニクスライスを挟むように
④1枚取ってon the rice!大葉でご飯を包んで召し上がってください☺︎

たこまイタリアンオムレツ

カリフラワー

ニンニクの効いた多古米をもっと美味しく食べられるオムレツです。

材料(一人分)

◯ナス大3本
◯ニンニク3カケラ
◯シメジ1株
○ひき肉200g
○トマト1つ
○卵4個
○油適量
○めんつゆ適量
○しょうが半分千切り
○マヨネーズ大さじ1
○牛乳大さじ2
(4人分の分量ですスミマセン)

作り方

①ナス、シメジを角切りに切って、油で炒める
②ひき肉をニンニク、しょうが、塩コショウ少々で炒める
③炒めた、ナスシメジと肉を混ぜ合わせて、トマトを入れて炒める。
④めんつゆ、塩コショウで味つけ
⑤卵2に対してマヨネーズ大さじ1牛乳大さじ2を入れ良くまぜるレンジで500W40秒加熱スクランブルエッグにする。
⑥炒めた具材をご飯の上にのせスクランブルをその上にのせ完成。

豚肉のコクうま香味煮

川口明美

豚肉をたっぷりの香味野菜を入れて黒酢で煮ました。
コクがありつつスッキリ味でご飯がすすみます。

材料(一人分)

【材料】
豚肩ロース 豚カツ用 1.5センチ程度 120g〜150g程度を1枚
A)しょうが 親指大/20g
A)長ネギ 5㎝程度/30g
A)セロリ2〜3㎝/15g
A)舞茸20g
【調味料】
黒酢100cc
黒糖13g
お醤油7g
水 50ml
【添え物】
ゆで卵(お好みの硬さで) 1/2〜1個
水菜適量
白髪ネギ適量
糸唐辛子(お好みで)適量

作り方

【切り方】
豚肉▶︎お肉の繊維を切る向きで、お肉の厚さと同じ幅に切る。
A)ショウガ▶︎針程度の細い千切り
A)セロリ▶︎繊維を切る向きで薄切り
A)長ネギ▶︎斜め薄切り
A)舞茸▶︎薄切り
【調理】
1)
▶︎黒酢をお鍋に入れて▶︎強火で沸騰させる
▶︎中火にして3分程度煮詰める
2)
▶︎お水と A を入れて沸騰させる
3)
▶︎沸騰したらお肉を入れてフタをして強火で5分程度煮る
▶︎弱〜中火にして3分煮る
▶︎弱火にする
4)
▶︎お砂糖を入れてフタをちょっとズラして乗せ5分煮る
▶︎中火にする
5)
▶︎お醤油回しかけて、フタをちょっとズラして乗せて5分程度煮て完成!
▲作る人数分によって、火加減とフタ具合は調節をして下さい。
6)
【盛り付け】
▶︎お皿に水菜を乗せる。
▶︎水菜の上にお肉と香味野菜をバランスよく乗せる。
▶︎お肉の上に白髪ネギを乗せる。
▶︎好みの茹で加減のゆで卵を添える。
(写真のゆで卵はお鍋に卵とお水1cm入れてフタをして強火で4分▶︎火を止めて4分▶︎お水で冷やして完成
▶︎お好みで最上部に糸唐辛子等を乗せる。

ちょい辛旨さっぱりレンチン蒸し

しまちゃん

ちょっと辛いけどさっぱりもしてて
ごはんが進むおかず。

材料(一人分)

·なす 中1本
·ヒラタケしめじ 60g(なければぶなしめじ)
·レンコン 約100g
·ごま油 大2
·ポン酢 大1
·ラー油 3滴
·白すりごま 小1
·七味とうがらし 3振り
·生姜(チューブ すりおろし) 小1
·キザミゆず(チューブ) 小1

※辛さはお好みで調整可能。

作り方

①なすは縦半分に切り真ん中は皮を剥き半月切りにし水にさらしておく。
②レンコンは皮を剥き輪切りにきのこは食べやすい大きさに切る。
③耐熱容器になす、レンコン、きのこ、ごま油を入れ混ぜラップをしレンジで600W5分〜7分加熱する。
④加熱が終わったらポン酢、ラー油、すりごま、七味、生姜、ゆずを入れ混ぜ完成です。

蓮根シャキシャキオクラの山芋鉄板

umi

山芋と蓮根の相性ピッタリ♪
オクラも入れてサッパリと食べれます。

材料(一人分)

・レンコン50g(1/4くらい)
・おくら3本
・山芋200g
・めんつゆ適量
・バター適量
・刻みのり

作り方

①オクラは半分、蓮根はイチョウ切りにしてアクをぬく
②山芋はすりおろしてめんつゆを混ぜておく
③スキレットにバターを引き、オクラと蓮根を炒め、めんつゆで味付けをする
④炒め上がったら山芋を入れ、弱火で焼く
⑤柔らかいとろとろがよければ、これでOK。固めが好きなら、オーブンで上からも加熱する
⑥刻みのりをかけて完成です

豚・ナス・ネギの超スタミナ丼

スタミナ三郎系

ごはんを何合炊いても足りなくなる、疲れた現代人の脳を刺激するスタミナ丼!

材料(一人分)

豚挽肉50g
片栗粉小さじ1
塩胡椒少々
ゴマ油大さじ1
おろしにんにく小さじ2
おろししょうが小さじ2
ナス1本
ネギ1本(ネギが好きなのでたくさん入れた方が美味しいと思っています)
醤油小さじ1
みりん小さじ1
料理酒小さじ1
味噌小さじ1

作り方

①豚挽肉に塩胡椒、片栗粉を振り混ぜておく
②ナスを乱切りにする(細めに)
③ネギを斜め切りにする
④フライパンにごま油大さじ1、おろしにんにく小さじ2、おろししょうが小さじ2を入れて弱火で加熱
 ※にんにくやしょうがが苦手な方は少なめで!
⑤香りがしてきたら①の豚ひき肉を投入し、色が変わるまで中火で炒める
⑥ナスとネギを入れて炒める
⑦ナスが柔らかくなったら醤油小さじ1、みりん小さじ1、料理酒小さじ1、味噌小さじ1を加えて再度炒める
⑧ごはんにのっけて完成!

きのミルチー煮

しまちゃん

きのこたっぷり(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧
レンコンはすりおろしとたて切りで食感+

材料(一人分)

·ナス 中1本 
·オクラ 1本
·キノコ お好みのもの100g
(今回はヒラタケしめじ、エノキ)

·レンコン 約200g
·顆粒だし 小1
·牛乳 200ml
·片栗粉 小1
·スライスチーズ 1枚
·粉チーズ 小1
·塩 適量
·ブラックペッパー 適量
·サラダ油 適量
·あればパセリ

作り方

①なすは半月切りにし水にさらす。
②オクラは下処理をし輪切りに、レンコン100gは皮を剥き縦切りにする。キノコは食べやすい大きさに切る。
③フライパンに油を熱し①、②の具材を炒めていく。
④なすの色が変わってきたら顆粒だしをかけ牛乳を入れ弱火で煮ていく。
⑤残り100gのレンコンは皮を剥きすりおろしフライパンへ、片栗粉も入れ混ぜさらに煮ていく。
⑥少しとろみがついてきたら塩、ブラックペッパー、粉チーズを入れ混ぜ味を整えさらにスライスチーズを入れ混ぜ溶けたら皿に盛ります。
⑦最後にあればパセリをかけ完成です。

スルスルいけちゃう!多古米ご飯泥棒☆

miichanmeichan

味がしみた半熟卵はもちろん漬けダレそのものが最高のご飯のお供!
長芋でスタミナえのきと刻み根昆布で腸活

材料(一人分)

・長芋−−−50g
・えのき−−−20g
・刻み根昆布−−−2g
・辛子明太子−−−4分の1腹
・半熟卵−−−1個
・白だし−−−小さじ2分の1
・刻みネギ−−−適量

作り方

①長芋は皮を剥き、一口大に切ったあとジップロックに入れて叩いておく。(食感を残すため叩きすぎない)
②えのきは1cm程度に刻み耐熱容器に入れて1分レンチンしておく。
③卵を7分茹でて半熟卵を作っておく。
④辛子明太子はほぐしておく。
⑤①のジップロックに②のえのき、根昆布、④の辛子明太子、白だしを加えてよく混ぜ合わせる。
⑥⑤に殻をむいた半熟卵を入れて半日から一晩冷蔵庫で漬け込む。
炊き立てほかほかの新米のうえにたっぷりのせて、刻みネギをトッピングして半熟卵を崩していただきます。簡単だけどめちゃウマです!

チキン南蛮

あきこす

自家製タルタルソースのチキン南蛮
多古米にピッタリ!

材料(一人分)

鶏もも肉 1枚
卵 1個
小麦粉 適量

(南蛮酢)
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ2
酢 大さじ1
ケチャップ 小さじ1

(タルタルソース)
ゆで卵 2個
玉ねぎ 1/4個
マヨネーズ 大さじ5
ケチャップ 小さじ1
塩 少々
コショウ 少々

作り方

1
鶏肉は一枚のまま一口大に切って塩コショウし、小麦粉をまぶします。
2
それを溶き卵にくぐらせて油で揚げる
3
南蛮酢は醤油と酢と砂糖をレンジでチンして温めましょう。
4
あがったお肉を南蛮酢につけて衣をしっとりさせます。
5
ゆで玉子と玉ねぎのみじん切り、マヨネーズとケチャップ、塩コショウを混ぜてタルタルを作ります。
6
お肉にタルタルをかけてできあがり♪

鯖の梅ねぎだれ

うずまきこ

酸っぱい梅だれのかかった鯖に多古米がすすみすぎる事この上なし。

材料(一人分)

鯖      半身
鰹梅     2個
白ねぎ    15cmくらい
⭐︎お酢     小さじ1
⭐︎ごま油    小さじ2
⭐︎粗挽き黒胡椒  少々
塩胡椒     少々
片栗粉     大さじ1

作り方

①鯖を一口台に切り塩コショウをして、片栗粉をまぶし、揚げ油で揚げ焼きしてさらにもる
②鰹梅、白ねぎをみじん切りにして、⭐︎の調味料と一緒にボウルに入れ混ぜ、揚げ焼きした鯖にかけて出来上がり!

鯖のピリっと辛っとトマト

うずまきこ

食欲のない時そんな気分の時もちょっとピリ辛とした鯖さんで多古米がすすみすぎて元気が出るおかず

材料(一人分)

鯖         半身
塩コショウ     少々
片栗粉       大さじ1くらい
トマト       1個
たまねぎ      少々(1/8個くらい)
⭐︎お酢        大さじ1
⭐︎白だし       小さじ2
⭐︎お砂糖       小さじ1
⭐︎タバスコ      小さじ1/2  

作り方

①鯖を一口台に切り塩コショウをして、片栗粉をまぶし、オリーブオイルを弾いたフライパンで揚げ焼きする
②トマト、赤たまねぎはみじん切りにして、⭐︎の調味料と一緒にボールに入れまぜる。
③揚げ焼きにした①を②に入れ混ぜ盛り付けたら出来上がり!

唐揚げ

下総高校食物部(N.H)

唐揚げ大好き

材料(一人分)

唐揚げ材料
鶏もも肉300gぐらい
醤油大さじ3
酒大さじ1
味の素8振りくらい
ニンニク1片〜2片
生姜小さじ1〜2
白だし小さじ2
ナツメグ5振り
サラダ油適量

作り方

鶏もも肉を1口大に切ってボウルに移して鶏肉に醤油大さじ3(ちょっと多くてもいいぐらい)
みりん大さじ1 白だし小さじ2酒大さじ1ニンニク生姜共におろし加えてその後味の素8振りぐらいナツメグ5振りそれをしっかり揉みこんで30分から1時間漬け込む
フライパンor鍋に油を入れる(鶏肉が浸かるくらい)鶏肉に片栗粉をまぶして皮面から裏の順番中温で揚げて完成

多古米塩むすびと菜の花の思い出

杉山こずえ

美味しいお米と,菜の花。
塩むすびの美味しさが忘れられず、菜の花をイメージしたおかずを。お花見気分で

材料(一人分)

マグロ30g
アボカド1/4
卵1/2
塩小さじ1/16
ごま油1/2
ニンニクチューブ少量
マヨネーズ大さじ1/2

作り方

①卵とマヨネーズをあえてスクランブルエッグを作る
②マグロ、アボカドを食べやすい大きさにきる。
③②に、塩,ごま油,にんにくを和える
④①が冷めたら③に加えて軽く和える
⑤アボカドの皮にできたら④を盛り付ける
⑥ご飯は塩をつけて軽く握る
⑦食前酒と、海苔を引いたお皿に塩むすびと、⑤を並べて出来上がり。

多古秀米 (タコシュウマイ)

としころ

タコのしゅうまいです、紅生姜の微塵切りが食欲をそそります。
醤油などをつけなくともご飯がすすみます

材料(一人分)

豚ひき肉 100g
ボイルタコ 5mm角切り 100g
紅生姜微塵切り 30g
あさつきネギ微塵切り 60g
生姜微塵切り 15g
にんにく微塵切り5g

しゅうまいの皮 10枚

ボイルタコの足3mmスライス 8まい

塩 2g
砂糖 2g
オイスターソース12g
醤油 2g

作り方

1人前10個
➀豚ひき肉にしお、砂糖、オイスターソース、を入れてよく練る
➁ボイルタコ、あさつき、にんにく、紅生姜、生姜の微塵切りを➀に加えてさらに練る
➂しゅうまいを整形する
一つ30gで餡を計ります
整形したらシュウマイの上にタコのスライスを貼り付け
➃せいろで6分蒸し
完成です

鮭ちゃんちゃん焼き

勝尾まゆみ

肉厚の鮭のうま味を閉じ込めました

材料(一人分)

鮭1切れ
味噌
みりん
キャベツ1枚
玉ねぎ四分の一
しめじ少し

作り方

鮭の両目を軽く焼く。
キャベツを敷き、玉ねぎ、しめじ、鮭も乗せる。
味噌をみりんで溶いて蓋をして蒸し焼きにする。
仕上げにバターを乗せる

スタミナ豚丼

勝尾まゆみ

暑い夏にスタミナマシマシ丼

材料(一人分)

豚肉100g
ニンニクの芽2本
ごま油
焼肉のタレ

作り方

ニンニクの芽をカットしてレンチン。
ごま油で豚肉・ニンニクの芽を炒めて
焼肉のタレを回しかける。
ごはんの上に盛り付ける。

豚(とん)でるしぐれ煮

きむここ

豚肉をしょうがと塩昆布で。味付けは味噌味で。
多古米にのせても、添えても、旨いです。

材料(一人分)

豚こま切れ肉100g・しょうが1片・刻み塩昆布(市販)大さじ1・味噌大さじ1/2・砂糖小さじ1/2
・しょうゆ小さじ1/2・酒大さじ1・ごま油少々・青しその葉1/2枚

作り方

1.フライパンにごま油を熱し、豚こま切れ肉、しょうがのせん切りを炒め合わせる。
2.1に刻み塩昆布、酒、味噌、砂糖、しょうゆを加え、混ぜ合わせながら、煮詰める。
3.2を器に入れ、小角切りの青しその葉をのせる。

多古町ゆで落花生と元気豚の炊込みご飯

わたな美

多古町ならどのご家庭にでもあると言っても過言ではないゆで落花生と元気豚を合わせた簡単レシピです!

材料(一人分)

米2合
ゆで落花生ひとつかみ
豚肉80グラム
酒大さじ1
しょうゆ大さじ1/2
出汁の素小さじ1

作り方

1.豚肉にしょうゆ(分量外)を揉み込む
2.洗った米、1の豚肉を入れ、酒、しょうゆを入れ、水を目盛りまで入れる
3.ゆで落花生を最後に入れる
4.炊き込みご飯モードで炊飯する

おっと!意外と本格的スパイシーチキン★

oyajix

皮パリに焼き上げると美味しいです。
スパイスを多めに用意しご飯と炒めたら簡単ドライカレーの出来上がり♪

材料(一人分)

・鶏もも肉(200g)
・ケイジャンスパイス(北野エースさんで調達) 大さじ1半
・カレーパウダー 小さじ1
・おろしにんにく 小さじ1
・酒 大さじ1
・オリーブオイル 適量

作り方

1.鶏もも肉を一口大に切り分けます
2.ボウルに切った鶏もも肉、ケイジャンスパイス、カレーパウダー、酒、おろしにんにくを入れて良く混ぜ込み20分冷蔵庫へ。
3.熱したフライパンにオリーブオイル入れ、皮目を下にして蓋をします。中火で7分、裏返して2分でできあがりです。

超楽ちん!中華ふぅ~じゃがいも炒め

oyajix

あと1品欲しいなぁ~におススメ。
冷めてもOKなのでお弁当のおかずにもGood!

材料(一人分)

・じゃがいも 1個
・サラダ油 小さじ1半
・塩 少々
・あらびじこしょう 少々
・酒 小さじ2
・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1
・しょうゆ 適量
・オイスターソース 適量(できればコストコさんのアワビソースがおススメです!)
・砂糖 小さじ1

作り方

1.じゃがいもを細切りにする
2.フライパンを火にかけサラダ油(小さじ1)をひき、1を炒める
3.じゃがいも全体に火が通ったら、鶏がらスープ(顆粒)と酒を入れる
4.フライパンの真ん中あたりに、オイスターソース、砂糖、しょうゆを入れて満遍なく和え炒めてできあがり

醤油バターやまと芋 生ハム添え多古ごはん

ぷー

醤油バター香るシャキホクのやまと芋と塩気と旨みの生ハムが多古米の美味しさを更に引き立てます!

材料(一人分)

多古米ごはん 1膳
やまと芋(正味) 50g
バター 5g
砂糖 小さじ1/2
醤油 小さじ1
生ハム 20g
ネギ 適量  

作り方

①やまと芋は皮を剥き1cm角に切る。
②フライパンにバターを入れ熱し、①のやまと芋を入れ30秒ほど炒める。砂糖、醤油を入れ全体を混ぜたら火からおろす。
(やまと芋の食感を残すため、火の通しすぎに注意。)
③ご飯の上に②と生ハムをのせ、小口切りにしたネギをトッピングする。

豆腐香ばしステーキ豚ニラえのき和風ソース

YUNO

ヘルシーで美味しいごはんに合うおかずです。
ごはんの上に乗せてお出汁をかけて食べるのもおすすめです。

材料(一人分)

・木綿豆腐 1丁
・片栗粉  少々

・豚バラ  30g
・にら   1/2束
・えのき  1/2株

【たれ】
・しょうゆ  大さじ2
・酒 大さじ1
・片栗粉 少々   

作り方

①木綿豆腐1丁を8等分に切り、クッキングペーパーではさんで水気をとっておく
②水分を取った木綿豆腐に片栗粉をまぶす
③ごま油で木綿豆腐を表面がカリっとなるように焼き、お皿にうつす
④細く切った豚バラをごま油で炒め、火が通ったらにら、えのきを入れ炒める
⑤しょうゆ、酒、片栗粉を混ぜて炒めてある④に入れて素早く混ぜ火を止め、豆腐ステーキの上に盛る

たこと大和芋と豚肉

うたまる

にんにくをきかせるのがポイントです。
このおかずでご飯2杯いけました。

材料(一人分)

豚肉 150g
ゆでダコ 100g
大和芋 130g
ブロッコリー 1株
オリーブオイル 少量
にんにく お好みの量
バター 10g
塩こしょう 適量

作り方

①ブロッコリーは食べやすい大きさに切って茹でておく。
②にんにくはスライスもしくはチューブでもよい
③豚肉、ゆでダコは食べやすいサイズに切ります。大和芋は半月切りにします。
④フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて熱し、豚肉を入れます。
⑤豚肉に火が通り始めたら、ゆでダコと大和芋を入れます。
⑥大和芋に火が通ったら、ブロッコリーとバターを入れて全体にまぶし、塩こしょうをかけて出来上がり。

マスタルサラダ

たこまちよ

多古米とマスタード&ハチミツの相性抜群
\多古米のサラダ部門パートナー/

材料(一人分)

・海老 50g
・ブロッコリー 1/4株程度
・卵 2個
・マヨネーズ 大さじ2
・マスタード 小さじ2
・ハチミツ 小さじ1
・胡椒 少々
・レモン汁 3滴

作り方

①卵をお好みの固さに茹でる
②ブロッコリーを食べやすいサイズにカットし、茹でる
③海老を茹でる
④全ての材料を入れて混ぜ、お皿に盛ったら完成

ささみとナスのバターポン酢

うたまる

ささみに片栗粉をまぶすことで、バターが染み込みます。
ポン酢でさっぱりしているので、多古米が進みます!

材料(一人分)

鶏ささみ 2本
ナス 1本
片栗粉 適量
バター 20g
ポン酢 大さじ2

作り方

①ささみはぶつ切りにし、片栗粉をまぶす。ナスは半月切りにする。
②フライパンにバターを溶かし、ささみを両面こんがり焼きながら、フライパンの空きでナスを焼く。
③ナスに火が通ったら、ポン酢を入れて、全体を混ぜて出来上がり。

鮭ときのこのホイル焼き

うたまる

濃い味付けが多古米にぴったりです!きのこたっぷりでバターが欠かせません。

材料(一人分)

鮭の切り身 1切れ
えのき 1/2袋
しいたけ 2個
長ねぎ 1/2本
バター 20g
塩こしょう 適量

作り方

①えのき、しいたけの石づきを取り、えのきはほぐし、しいたけは薄切りにする。長ねぎは小口切りにする。
②アルミホイルの上で鮭の切り身に塩こしょうをまぶす。
③切った具材を乗せてから、バターを乗せる。
④具材にも塩こしょうをかける。ホイルを閉じ、グリルで15~20分ほど焼く。

多古米とまらん♪にらとたまごの味噌漬け

とも

多古米の甘さ、おいしさが楽しめるご飯のお供です。簡単な作り方なのでおすすめです♪

材料(一人分)

・卵 3個
・ニラ1/2束
☆みそ 50g
☆水 50ml
☆ごま油 大さじ1
☆すりごま 大さじ1
☆すりおろしにんにく 小さじ1
☆輪切り唐辛子 少々

作り方

①卵を茹でて半熟卵を作る。ニラは5ミリ幅に切る。
②☆を混ぜて漬けだれを作り、①を入れて1晩以上おいて完成です。

ぶっかけ卵onニンニクチャーハン

フジモン

香ばしいニンニクの香りのするチャーハンに生卵をかけて、シンプルなチャーハンTKG!

材料(一人分)

白飯 400g
チャーシュー 80g
長ねぎ 1/2本(15cm)
卵 3個(1つは最後にかける)
塩 少々
コショー 少々
おろしにんにく 小さじ1
ごま油 大さじ
【A】
オイスターソース 大さじ1
鶏がらスープ(顆粒) 小さじ1
青ねぎ(小口切り) 適量
ブラックペッパー(あらびき) 適量

作り方

【1】チャーシューは1cm角に切り、長ねぎはみじん切りにします。卵を割りほぐし、塩、コショーを加えて混ぜておきます。【A】は混ぜ合わせておきます。
【2】フライパンにごま油大さじ1・1/2を熱して、弱火でにんにくを炒めます。香りがたったら、強火にしてチャーシュー、長ねぎを加えて1分ほど炒めます。
【3】中火にして、チャーシュー、長ねぎをフライパンの端に寄せ、空いているところに卵を流し入れ、ヘラで大きくゆっくりと混ぜます。卵が固まってきたら、白飯、【A】を加えて強火にし、全体を混ぜながら2分ほど炒めます。
【4】青ねぎを加えて、ごま油大さじ1/2をまわしかけて1分ほど炒めます。
【5】器に盛りつけ、ブラックペッパーをふります。
【6】最後に生卵をぶっかけます!

朝いつもコレです。

オジサン①

みんなやったことあるよね。

材料(一人分)

ご飯 一膳
卵 1コ
ウインナー 2本
醤油 お好みで
マヨネーズ お好みで

作り方

①ウインナーに切れ目を入れ、炒める
②焦げ目がついてきたら、卵をいれ焼く
③卵がお好みの硬さになったら、ご飯によそう。
④マヨネーズと醤油をお好みでかけて完成。

鶏むね肉のジェノベーゼ炒め

おじいさん①

カリカリ簡単ジェノベーゼ鶏。

材料(一人分)

鶏もも肉 1枚
長ネギ 半分程度
ジェノベーゼソース 大さじ2
塩コショウ お好みで

作り方

1,オリーブオイルをひいたフライパンに鶏むね肉を皮面をカリッとなるまで焼く。
2,鶏肉をヒックリ返したら長ねぎを入れて、蓋をして蒸し焼きにする。
3,鶏肉によく火が通ったら、最後にジェノベーゼソース(市販)を加えよく和え、塩コショウで味を整え出来上がり。

ちぎりこんにゃくきんぴら

たこまいまいまい?

野菜もとれて、こんにゃくなのでヘルシーな一品。ピリ辛風味がごはんによく合います。

材料(一人分)

こんにゃく半分~1枚、鷹の爪1本、にんじん1/4本、ごぼう5~10㎝程度、ごま油大さじ1/2、しょうゆ(減塩が望ましい)大さじ1/2、酒小さじ1、砂糖(アガペシロップ、はちみつでも可)小さじ1/2

作り方

①にんじん、ごぼうは一口大にカット、鷹の爪は輪切りにする
②こんにゃくを塩もみして一口大にちぎり乾煎りする
③乾煎りしたこんにゃくを取り出し、鍋にごま油を熱して鷹の爪を炒める
④鷹の爪の香りが立ったら、にんじん、ごぼうを中火で炒める
⑤にんじん、ごぼうに火が通ったら、③のこんにゃくをいれて、しょうゆ、酒、砂糖を加え、汁気がなくなるまで炒めて完成

ぶたバラ巻き巻き

豚将軍

甘辛い味付けと水菜のシャキシャキ感がクセになる、お米を食べる為だけに作る、肉とお野菜のおかずです。

材料(一人分)

・豚バラ肉(薄いもの、部位はなんでもOK)
・水菜(0.5袋)
・醤油(適量、大さじ2)
・砂糖(大さじ1 パルスイートで代用)
・塩コショウ(適量)
・水

作り方

1.水菜を1口サイズの束に着る
⒉1口サイズの水菜に豚肉を巻く
⒊フライパンに調味料を入れ、ひと煮立ちさせる
4.2で下ごしらえした豚肉をフライパンにいれ、よく加熱する
⒌完成

さつま芋の塩バター炒め

うっちー

手軽で意外と米(多古米)に合う、簡単おかず!

材料(一人分)

・さつま芋 1本
・バター又はマーガリン 20~30g
・塩 ひとつまみ

作り方

①さつま芋を細く切る
②切ったさつま芋を水に10~15分ほど浸ける
③水を切り器に移しラップをかけレンジで3分(500w)
④フライパンにバターを入れ、温めたさつま芋を入れる
⑤さつま芋とバターが混ざり合ったら最後に塩を降り整えて出来上がり

芋豚

たこまさ

めちゃくちゃ米が進む、これ以外おかずいらない!

材料(一人分)

さつまいも100g、豚肉こま切れ100g、大和芋200g程度、卵一個、☆酒大さじ半分、みりん大さじ半分、醤油大さじ半分、豆板醤じじ4分の1程度

作り方

①さつまいもを1センチくらいの細切りにする。
②加熱容器にさつまいもと、水大さじ1を入れてラップをし、600Wのレンジで3分程度加熱して水気を切る。
③大和芋をすりおろし卵一個を加える醤油をお好みで適量加える。
④フライパンにサラダ油を入れ、中火で熱し豚肉を入れて、肉の色が変わるまで炒め、さつまいもを加えて焼き色がつくまで炒め、☆の調味料を混ぜ合わせた物を入れます。
⑤卵と混ぜた大和芋を上にかける。

先走り生鳥準備はオーキードーキー

上原 加耶子

食材が見切り品と、自家製食材です。
しゃもじは準備完了、後は焼くだけ。明日のご飯が死ぬほど待ち遠しい。

材料(一人分)

見切り品手羽:5本程度75g
(100g39円のブランド鳥)
見切り品ミニトマト:3-5個
(1パック60円)
A:自家製スイートバジル:生えてる分2-4枚
A:自家製ホーリーバジル:生えてる分2-4枚
A:友達に送ってもらったにんにく:小さじ1
(すりおろした保管品)
(北海道産)
A:オリーブオイル:大さじ1
A:パートナーが飲み残した料理酒:大さじ1
モニターで当てた海の精あら塩:1つまみ
モニターで当てたオリゴのおかげ:大さじ2

作り方

①大きめの器にに鳥手羽を入れて、常温にしておく。
②鳥手羽にオリゴのおかげをかけて、混ぜる。(甘味は入りにくいので1番初めに)
③あら塩をかける。
④Aを合わせておいて、しっかり混ぜる。
⑤ミニトマトを手でしっかり潰して、常温になった鳥手羽ににかける。
⑥Aを鳥手羽とミニトマト合えにかけ、よく混ぜる。
⑦一晩冷蔵庫で、しゃもじと待機。
⑧焼く。

超カンタン!レンチンエビチリ

バード鳥井薔薇

材料を合わせて電子レンジにかけるだけで、本格的なエビチリができます。
少量作りたい時にも便利です。

材料(一人分)

えび(殻付き) 4尾
長ねぎ 1/8本
にんにく 1/2片

合わせ調味料 A
 塩 少々
 片栗粉 適量

合わせ調味料 B
 トマトケチャップ 大さじ1
 砂糖 小さじ1
 酒 小さじ1
 ごま油 小さじ1

鶏がらスープの素 小さじ1/4
豆板醤 少々

作り方

1 えびは尾を残して殻をむき、背に切込を入れ背わたをとり、合わせ調味料Aをまぶす。長ねぎは適量をトッピング用に白髪ねぎにして残りはみじん切りにする。にんにくもみじん切りにする。
2 耐熱皿に、えび、長ねぎのみじん切り、にんにくのみじん切り、合わせ調味料Bを加えてさっくりと混ぜる。ふんわりラップをして、電子レンジで3~4分加熱して混ぜる。
3 器に盛り、白髪ねぎを飾る。

ツナらっきょうカレー風味

じろちょー

簡単でコスパ最強!
もちろん美味しい!

材料(一人分)

・ツナ缶 1缶(油は切って)
・ラッキョウ(甘酢漬けのもの) 3粒 縦方向に細く刻む
・マヨネーズ 大さじ2
・醤油 少々
・カレー粉 小さじ1/2

作り方

材料を混ぜるだけ。
好きな量をご飯に載せて食べてくださいませ。

鶏皮!ニンニクガッツリ!親子風!

カリフラワー(高橋)

鶏皮がモツの食感に!ニンニクガッツリバワー満点!親子風に。

材料(一人分)

(3~4人レシピ)1人前は、人数で割る
◯鶏皮250g
◯長ネギ1本
◯ニンニク4カケラ
○塩
○味の素
◯刻み海苔
◯卵または、温泉卵
◯好みで、醤油又はめんつゆ

作り方

①鶏皮を塩ゆでする
②細かく刻んで、キッチンタオルで。脂をギュー!と絞りきる
③ネギを細かくきざむ
④ニンニクをすりおろし、ネギ、鶏皮を混ぜあわせて、好みの塩味で、塩、味の素で味をつけて、混ぜ合わせる。
⑤ご飯をお椀によそり、鶏皮をのせる
⑥生卵、温玉をのせ、刻み海苔をちらして、好みで、めんつゆ、又は醤油をかける。

鶏むね肉と蓮根のニンニクマヨ味噌炒め

いちじく

多古米をお口いっぱいに頬張ってしまう、ボリューム満点な一品です!シャキシャキ蓮根が良いアクセント。

材料(一人分)

鶏むね肉 100g
蓮根  70g
塩胡椒 少々
片栗粉 大さじ1
酒 大さじ1/2
サラダ油 大さじ1

味噌ダレ
合わせ味噌 大さじ1/2
マヨネーズ 大さじ1/2
すりおろしニンニク 小さじ1/2
砂糖 小さじ1/2
薄口醤油 小さじ1/2

青ネギ(盛りつけ用) 適量

作り方

①鶏むね肉の皮を取り除き、ひと口サイズに削ぎ切りをします。軽く塩胡椒を振って、酒を加えたら、しっかり揉み込んでおきます。
②蓮根の皮を剥いたら、縦に半分に切って、5ミリ程度の薄切りにします。
③容器に味噌ダレの調味料を全て加えて混ぜておきます。
④①に片栗粉をふりかけ、全体的にしっかり混ぜ合わせます。フライパンにサラダ油をひいて、鶏むね肉を重ならないように並べて、火にかけます。弱めの中火くらいで、ゆっくりお肉に火を入れていきます。9割程度、火が通ったら、蓮根を加えて、炒めます。
⑤全体的に油がまわり、蓮根にも軽く火が通ったら、③の味噌ダレを加えて、全体的に絡ませながら炒めて、盛りつけます。
お好みで、青ネギを添えてできあがりです。

大和芋と蓮根のサイコロ漬け

加藤唯斗

シャキシャキサクサクと食感が楽しい大和芋と蓮根をあっさりピリ辛に漬け込みました。

材料(一人分)

・大和芋150g
・蓮根150g
・青唐辛子1本〜2本
・いりごま適量
【漬け汁】
・穀物酢大さじ3
・醤油大さじ1.5
・砂糖大さじ1.5
・ラー油小さじ1

作り方

1.大和芋と蓮根の皮をむき、1センチ角のさいのめに切る。(生の蓮根の場合は下茹でしてから)
2.青唐辛子のタネを取り除いて輪切りする。
3.ポリ袋に漬け汁を入れ、切った大和芋、蓮根、青唐辛子を入れて漬け込む。(半日以上置くのがおすすめ)
4.食べる際にお好みでいりごまを散らす。

こってり豚肉まいたけ

てんとうむしママ

簡単すぎてレシピとは言えないけれど、甘辛の味つけでご飯が進みます。

材料(一人分)

豚バラ肉50g
舞茸1/4房
きざみあげ5枚
しょうゆ 小匙1
みりん 小匙1
砂糖 小匙1
サラダ油 分量外

作り方

①フライパンにサラダ油をひき、豚肉を炒める
②色が変わったら、舞茸ときざみあげをいれて一緒に炒める

鰯と舞茸と味噌のざっくり落とし焼き

花ぴー

鰯と舞茸を生姜と味噌で香ばしさもアップ。
材料をざっくり粗く刻んでいるので食感も楽しい。

材料(一人分)

いわし 1尾強
舞茸 1/3パック
長ねぎ 1/12本
おろし生姜 小さじ1/3
味噌 小さじ1弱
片栗粉 小さじ1
米油 小さじ1弱

作り方

1.いわしは下処理をしてから粗く刻む。
2.おろし生姜、味噌を加え、包丁でたたきながら混ぜたら、みじん切りの長ねぎ、粗くほぐした舞茸を入れてあわせる。
3.さらに片栗粉を混ぜたら小判型にまとめる。
4.油をひいたフライパンに並べ、蓋をして弱火で5分焼く。
5.ひっくり返したら、蓋なしで5分焼く。

無限ピーピーワカメ

ゆーりん

甘くてもちもちの多古米に合う濃いめのおかずにしました。
千葉の特産のピーナッツもアクセントにしてます。

材料(一人分)

ピーマン2個
茎わかめ又はわかめ 20g
大和芋又は長芋 50g
ピーナッツ10粒

作り方

①わかめを2センチくらいに切り、ピーマンを一口サイズに乱切り、大和芋は、千切りする
②ごま油に豆板醤を小1/2入れ、わかめを炒める
③3分くらい炒めたら、ピーマンを入れ3分くらい炒め、みりんめんつゆ各小2を入れて1分炒める
④大和芋、醤油小1を入れ2分炒め、刻んだピーナッツをトッピングする

ロール豚バラ大根の生姜照り焼き

花ぴー

ジューシーでやわらかい大根と肉に、甘辛生姜だれがからんで美味しいです。

材料(一人分)

豚バラ薄切り肉 4枚
大根 110g
塩、胡椒 各少々
片栗粉 適量
米油 小さじ1弱
小ねぎ 少々
Aおろし生姜 小さじ1/2
A酒、みりん 各小さじ1.5
A醤油 小さじ1弱

作り方

1.大根は皮をむいて拍子木切りにし、600Wレンジで2分加熱する。
2.豚バラ肉に塩と胡椒を振り、大根を巻き、片栗粉をまぶす。
3.合わせだれ作り。Aの生姜、酒、みりん、醤油を混ぜる。
4.フライパンに油をひき、2を肉の巻き終わりを下にして焼き、全体に焼き目をつける。
5.3のたれを入れて、煮詰めながらからめる。
6.小口切りの小ねぎを加えてさっとからめる。

豚バラのパセリ巻き焼き

花ぴー

パセリを豚バラ肉で巻いて焼きました。
パセリの香りが強いのでカレー粉でスパイシーに風味づけ。

材料(一人分)

豚バラ薄切り肉 130g
パセリ 20g
カレー粉 小さじ1/6
片栗粉 小さじ1.5
オイスターソース 小さじ1
酒 小さじ1
塩 少々
ブラックペッパー 少々
米油 小さじ1

作り方

1.パセリをちぎって豚バラ肉で巻く。
2.1にカレー粉と片栗粉をまぶす。
3.フライパンに油をひき、2の肉の巻き終わりを下にして並べる。
4.中火で蓋をして全面を焼く。
5.焼き目がつくまで焼いたら、オイスターソース、塩、酒を合わせたたれを入れてからめる。
6.ブラックペッパーを振る。

元気豚ぴかっ多古

いずみん♪

多古の元気豚と大和芋でいつものピカタがしっとりふわふわでワンランクUP

材料(一人分)

元気豚ロース 100g
塩コショウ 適量
薄力粉 適量

※卵液
玉子 1個
大和芋(すりおろした状態) 50g
薄力粉 小さじ1
塩コショウ 適量

※ハニーマスタードソース
マヨネーズ 大さじ2
粒マスタード 大さじ2
はちみつ(砂糖でも可) 大さじ1

作り方

1、元気豚に塩コショウをしておく
2、玉子、すりおろした大和芋、薄力粉をホイッパーなどでダマにならないよう混ぜ合わせておく
3、中火にしたフライパンにバターをひき卵液の半分を元気豚の大きさに伸ばしその上にに薄力粉を叩いた元気豚をのせる
4、元気豚の上から残りの卵液をかけ満遍なく伸ばし形を整え蓋をして両面を焼く
5、焼いてる間にマスタードソースの材料を混ぜ合わておく
6、焼き上がったら食べやすい大きさに切り、キャベツなどお好みの付け合せと盛り付けてソースをかけて出来上がり。

多古米を食べるタコ焼き

野口大輔

大和芋のすりおろしを生地にして具材を入れて焼きました!バターめんつゆの味つけで多古米が進みます!

材料(一人分)

大和芋 70g
ボイルタコ 40g
紅しょうが 5g
青さのり 適量
長ネギ 5g
はんぺん 10g
天カス 1g
削り節 適量
ミックスチーズ 10g
マヨネーズ 5g
バター 10g
めんつゆ 10CC
万能ねぎ 5g

作り方

①長ネギとはんぺんはみじん切り、万能ねぎは小口切り、ボイルタコは食べやすい大きさに切る。
②大和芋をすりおろしボウルに①と青さのり、マヨネーズ、削り節、天カス、紅しょうが、ミックスチーズを入れて混ぜ合わせる。
③フライパンにバターをひき、②を入れて両面こんがり焼く。
④器に盛り付け、③で使ったフライパンにめんつゆを入れてサッと温めてかけて万能ねぎをのせる。

フワとろビビンばくだん

野口大輔

色鮮やかな食材一つ一つに意味があり、メレンゲとろろが味の角を丸くしズルズルっと多古米が進む逸品です!

材料(一人分)

【具材】
ボイルタコ 30g
オクラ 20g
キムチ 20g
紫玉ねぎ 20g
納豆 20g
たくあん 20g
とびっこ 20g
胡瓜 20g
ニラ 20g
【メレンゲとろろ】
大和芋 30g
卵白 1個の半分
【卵黄めんつゆ】
めんつゆ 10CC
卵黄 1個
ニンニクすりおろし 1g
生姜すりおろし 1g
ゴマ油 5CC

作り方

①【具材】のオクラとニラを茹でて切り、他の具材も食べやすい大きさに切る。
②大和芋をすりおろして卵白と合わせミキサーにかけてふんわりとさせる。
③【卵黄めんつゆ】の調味料を混ぜ合わせる器に盛る。
④器に①を円を描くように盛り付け真ん中に②をのせて③を添える。

肉巻き野菜のチーズ煮びたし

きむここ

キャベツ、にんじんを、お肉で巻いて、チーズの旨みを加えました。
お肉、野菜が一緒に食べれます。

材料(一人分)

豚ロース薄切り肉4枚・キャベツ50g・にんじん25g・コンソメ顆粒小さじ1/2・水50cc・
塩、あらびき黒こしょう各少々・しょうゆ小さじ1・スライスチーズ(溶ける)1/2枚

作り方

1.キャベツ、にんじんはせん切りにする。
2.豚ロース薄切り肉を広げ、塩、あらびき黒こしょうをふり、1をのせ、クルッと巻いて、巻き終わりを下にする。
3.水50cc、コンソメ顆粒、しょうゆを入れ、混ぜ合わせ、2を並べ入れ、煮えたら、せん切りのスライスチーズを散らし、余熱でからめる。

根菜と鶏もも肉のうま煮

およう

普段食事療法をしているので調味料は少ないのですがかえって素材やご飯のおいしさがわかるんですよ!

材料(一人分)

にんじん•大根 各30g
れんこん 10g
鶏ももひき肉 40g
砂糖1g
粗塩1g(0.5g×2)
ごま油2g
こいくちしょうゆ1g
鶏がらスープの素 0.5g
水150ml
鷹の爪 ひとつかみ(ほんの少し)

作り方

①にんじん、大根はいちょう切りにする。
②鶏もも肉40gにれんこんをすって10g分入れ、砂糖1g、粗塩0.5gも加え練らずにさっくりとまぜる。
③火のついてないフライパンにごま油2gと②を入れ火にかける〈中火〉。
④もも肉の色が変わったら①を入れさっと炒め水150mlを入れ蓋をする。〈中火〉
⑤6分ほど経ったら蓋を取り粗塩0.5g、こいくちしょうゆ1g、鶏ガラスープの素0.5gを入れ水分がなくなるまで炒め煮する。
⑥細かくした鷹の爪をほんの少し加えさっと混ぜて火を止める。

ちばの美多民丼

矢島恵

千葉が誇る豚肉とさつまいもの甘じょっぱいおかずどんぶり!
ビタミンB・C・Eが元気と美活を応援!

材料(一人分)

●温かいごはん(多古米)●豚こま肉60g ●さつまいも60g ●いりごま 少々 
●しょうゆ 小さじ2 ●砂糖 小さじ1 ●味噌 小さじ 1/2

作り方

①さつまいもは1センチ角程度に切り豚こまはほぐす。
②フライパンにさつまいもを並べ、半分くらいの高さまで水を注ぐ。
③フタをして中火にかけ、時々水の減り具合を確認し、1/5程度になったら豚肉を入れる。
④手早く混ぜ合わせ、肉の色が半分ほど変わったら調味料を入れる。
⑤肉に火が通り、全体に混ざったら完成。ごはんをよそったお茶碗に盛り付けてごまを振る。

我が家のフレッシュふりかけ

下郡の母

炊き立てご飯にふりかけたら何杯でもいける美味しいふりかけ。

材料(一人分)

1、押し大豆 一握り
2、ヒジキ 5~6 g
3、干し椎茸 みじん切り 大さじ3くらい
4、えごま葉 みじん切り 大さじ3くらい
5、モロヘイヤ サッと茹でる みじん切り 大さじ3くらい
6、アミエビ 大さじ3
7、煮干しいりこ 大さじ3
8、梅干し 大粒1個 砕く
9、ウスターソース 大さじ3くらい
10、ザラメ 一握り
11、ごま油 大さじ1
12、醤油 大さじ2
13、酒 大さじ2
14、梅酢 少々

作り方

1. 厚手の鍋に1~3の材料を入れ、酒(大さじ2)を加えて中火で5~10分ほど煮ます。
2. えごま(みじん切り、大さじ3)とモロヘイヤ(茹でてみじん切り、大さじ3)を加え、ごま油で炒めます。
3. 砕いた梅干し(1個)、ウスターソース(大さじ3)、ザラメ(一握り)、醤油を加え、弱火で落し蓋をして煮詰めます。
4. 味見をして梅酢を少々加えます。
5. 水分がある程度飛んだら火を止め、そのまま冷まして完成です。

多古米進むキムチーズ鍋

さとすラーメン1号

冷蔵庫や冷凍庫の余り食材をキムチ味で煮てチーズをかけたら放ったらかしレシピです!
多古米が進む~!

材料(一人分)

・豚肉 50g
・野菜(なんでも) 100g~200g
※余り食材なんでも大丈夫
・水 300cc
・キムチの素 50cc
・とろけるチーズ 30g

作り方

①肉や野菜を適当に切る
②鍋に①の具と水とキムチの素を入れて汁が半分になるほど強火で煮る
③②にとろけるチーズをかけて蓋をして3分ほど煮る
④鍋ごとでもいいし、盛り分けてもいいし、ごはんにかけてもいいし…完成!

青のりホワイトデー

まつもとんとん

混ぜるだけですが大まぐれの組み合わせ。多古米の甘みがを感じ、もっと好きになります。

材料(一人分)

青のり(青粉)大さじ1
ねりごま(白)大さじ1
お酢  大さじ1
醤油  大さじ1
砂糖  大さじ1
長ネギ 3センチ

作り方

①長ネギをみじん切りにする。
②青のり、ねりごま、酢、醤油、砂糖を合わせ①とよく混ぜ合わせる。
③ご飯に乗せて出来上がり。

ラー油明太子

あかさたな

美味しいですが、しょっぱいので少しだけ食べましょう。

材料(一人分)

市販の明太子を1/2房
市販の食べるラー油を大さじ1から2杯

作り方

明太子をご飯の上に載せ、市販の食べるラー油をかけるだけです。

にんじんのマヨ炒め

ゆめり

いつも脇役となってしまう人参
主役級絶品レシピ
きな粉が決め手で、副菜にもおかずにもなっちゃうんです

材料(一人分)

・人参 中3本
・マヨネーズ 大さじ3
・醤油 大さじ2
・砂糖 大さじ2
・きな粉 適量
・油 大さじ1/2

作り方

①人参の皮を剥いて、千切りにする。
②フライパンに油(大さじ1/2)を入れ、火を点ける。
③熱したフライパンに、千切りにした人参をしんなりするまで中火で炒める。
④人参がしんなりしてきたら、一旦火を弱めマヨネーズ(大さじ3)を投入し、全体に絡める。
⑤全体に絡まったら、フライパンに蓋をし、弱火で3分程蒸し焼きにする。
⑥3分経ったら蓋を取り、砂糖(大さじ2)と醤油(大さじ2)を入れ絡める。
⑦砂糖と醤油が混ざったら、最後にきな粉を好きなだけ入れる。
⑧均等に絡まるように混ぜたら完成。

えのきとベーコンのガーリック炒め

あかさたな

オリーブオイルとガーリックがエノキやベーコンの旨みを引き出す相性抜群な組み合わせです。

材料(一人分)

エノキ:1/2パック
ベーコン:2~3枚
めんつゆ:大さじ1
オリーブオイル:大さじ1
にんにく:1かけ

作り方

①エノキとベーコンを2から3cm程度に小さく切ります。
②にんにくをみじん切りにします。
③フライパンにオリーブオイルをひいて軽く温めます。
④フライパンに切っておいたエノキ、ベーコン、にんにくを加えて、榎が柔らかくなるまで(ただし焦げない程度に)炒めます。
⑤めんつゆを入れて軽く混ぜ、さらに少し炒めて水気を飛ばし、全体が均等に馴染んできたら完成です。
※分量や切り方はあくまで目安で、お好みで調整してください。

多古米にのせるよコールスロー

まつもとんとん

彩り鮮やかな野菜のおかずです。
ご飯が進む爽やかでしっかり旨いコールスローは作り方に秘密ありです!

材料(一人分)

キャベツ  4分の1個
マヨネーズ 大さじ3
はちみつ  大さじ1
ギリシャヨーグルト 大さじ1
コーン缶  大さじ2
ツナ缶   大さじ2
塩  小さじ2分の1
黒こしょう お好みで

作り方

①キャベツは千切りにして、塩をまぶし、よく揉んで10分間置いておく。
②キャベツの水気がなくなるよう、本気でよく絞る。
③はちみつ、ヨーグルト、コーン缶、ツナ缶と②をよく混ぜ合わせる。(注)ツナ缶も液体をよく落とし、水っぽくならないようにする。
④お皿に盛り付け、黒コショウをお好みにかけて出来上がり。

揚げないササミフライ風

しまちゃん

揚げ物めんどくさいなあ。。
そんな日に(笑)あくまでも風だから別料理ですけどごはんのお供にぴったり*

材料(一人分)

·キザミ玉ねぎ 50g
(冷凍使用)
·中濃ソース 大2
·油揚げ 2枚
·ラーメンスナック 大1
·スライスチーズ 2枚
·バター 20g
·ブラックペッパー 5振り
·鶏ささみ 3本

作り方

①油揚げはキッチンペーパーで軽く油を拭き取り半分に切る。(袋状にならない場合は周りも切り開く。)
②フライパンに油揚げを並べ焼いていく。焦げ目がつくまで両面焼く。
③鶏ささみ、すじがある場合は取り除き、一口大に切る。
④フライパンにバターを熱し鶏ささみを炒めていく。(玉ねぎ冷凍を使用する場合は少しレンジでチンして水分を切る。)
⑤玉ねぎを加えソース、ブラックペッパーを振りさらに炒める。少し水分がなくなってきたらチーズを加え炒めていく。
⑥チーズが溶けたら油揚げに詰めていく。
⑦皿に移しラーメンスナックをかけ完成です。※食べる直前にかけるのをオススメします。

*洋風オクトリそぼろ*

しまちゃん

いろんな鶏そぼろがあるけどオクラは洋風が合うかなと思って洋風な味付けにしました☆

材料(一人分)

·鶏ひき肉 100g
·オクラ 2本
·ベビーチーズ 2個
·ケチャップ 大1
·中濃ソース 大1
·ブラックペッパー(なかったらコショウ)
3振り
·コンソメ 1個 顆粒なら小2
·水 100ml
·パン粉 大1〜2
·サラダ油 少量

作り方

①パン粉をから入りしておきます。
②オクラ2本は下処理をし1本は輪切り、1本は斜めに切る。
(あまり変わらないかもですが少しでも食感を変えるためです。)
③油を熱したフライパンに鶏ひき肉とオクラを入れ炒めていく。
④少し火が通ってきたら水を加えコンソメを入れる。
⑤煮ていき水分が少なくなってきたらケチャップ、ソース、ブラックペッパーを加え混ぜます。
⑥チーズをちぎり加えながらさらに混ぜます。
⑦皿に盛り最初にから入りしておいたパン粉をまぶします。

ニラオウ『わがショウガに一片の悔いなし』

北斗ケンシロウ

甘味のある多古米にニラとしょうがのピリ辛がバッチリ合ってご飯が進みます。

材料(一人分)

ニラ     40g
元気豚ひき肉 30g
しょうが   15g
しょうゆ   大さじ2/3
塩コショウ  ひと振り
白ゴマ    小さじ1
ごま油    少々

作り方

①ニラとしょうがをみじん切りにする。
②フライパンにごま油を入れ、塩コショウを一振りした豚ひき肉、ニラ、しょうがを入れ炒める。
③豚ひき肉に火が通ったらしょうゆを入れ全体にからめる。
④白ゴマを加えてあえて完成!

大和芋だべ。

宮崎浩美

多古町の名産、大和芋とオクラなどを使ってネバネバ腸活おかず。

材料(一人分)

大和芋 50g
塩昆布 大さじ1
オクラ 3本
梅干し 2個
ぽん酢 小さじ2

作り方

①オクラをさっと塩茹でし、暑さ5ミリくらいの輪切りにする。
②大和芋はすり下ろさず、みじん切りにする。
③梅干しはたねをとり包丁でたたく。
④①〜③とポン酢を混ぜ合わせる。

本格派!牡蠣入り魯肉飯(ルーローハン)

ルー チーユン

台湾の定番料理であるルーローハンに炙り牡蠣をトッピングした料理です。
甘辛×旨みの絶妙な組み合わせ!

材料(一人分)

豚バラ肉(ブロック)80g
しょうが 1/2かけ
にんにく 1/2かけ
ごま油 適量
牡蠣(加熱用)2粒
ゆで卵 1個
油蔥酥(市販のフライドオニオンで代用可)2g

【調味料A】
水 80ml
砂糖 小さじ4と1/2
酒 10ml
醤油 小さじ4と1/2
胡椒 少々
八角(スターアニス)1/2個

【仕上げ】
ご飯 適量
小ねぎ お好みで

作り方

1. 豚バラ肉は1cm幅の細切りにする。にんにくとしょうがはみじん切りにする。
2. フライパンでごま油を熱し、牡蠣を入れて中火で焼き目がつくまで焼き、取り出しておく。
3. 深めの鍋で豚バラ肉を油を使わずに炒め、色が変わったらにんにくとしょうがを加えてさらに炒める。
4. 【調味料A】を加え、沸騰したらゆで卵と油蔥酥を入れ、弱火で60分煮込む。
5. 煮込んでとろみがついたら、焼いた牡蠣を加え、さらに2分ほど煮る。
6. 器にご飯を盛り、その上に煮込んだ豚肉と牡蠣、ゆで卵をのせる。仕上げに小ねぎを散らして完成!

胡麻昆布山椒クリチー

ぎょらん

さっくり混ぜるだけで多古米にベストパートナーな大人のおかずの出来上がり。

材料(一人分)

胡麻昆布15g
クリームチーズ20g角切り
山椒3振り

作り方

①ボールに材料を全て入れ混ぜる。
②多古米の上に盛り付け完成。

スジ肉の肉豆腐

チップゴマ

多古米が進む!肉豆腐

材料(一人分)

スジ肉 200g
豆腐 1丁
玉ねぎ 1個
大根 5センチ位
糸こんにゃく 1袋
椎茸 5個
えのき 1袋

調味料
水 300ミリ
醤油 大さじ6
みりん 大さじ4
酒 大さじ4
砂糖 大さじ 4
だしの素 小さじ2
生姜 小さじ1

作り方

①スジ肉を下処理する。
②野菜、豆腐を切る。
③全ての材料と調味料を入れて蓋をして煮込み
仕上げに蓋をとって軽く水分を飛ばす。
④多古米と一緒に頂く。

タコタラコガーリック

野口大輔

材料も少なく簡単に作れて多古米が進む究極のおかずですっ!
大事なことはニンニクを焦がさないことです!

材料(一人分)

ボイルタコ 90g
ニンニク 1かけ(15g)
タラ子 1本(40g)
長ネギ 10g
アジシオ 2振り
オリーブオイル 20CC
多古米 110g

作り方

①タコを食べやすい大きさに切り、長ネギとニンニクはみじん切りにする。
②フライパンにオリーブオイルをひきニンニクのみじん切りを入れてキツネ色になるまで加熱して濾す。
③濾した②のオリーブオイルに皮をとったタラコを入れてフライパンで炒めタラコに火が入ったら火を止めて切ったタコとみじん切りにした長ネギを加えて予熱で和えてアジシオで味を整える。
④多古米をよそい③を盛り付け②で濾したニンニクを振りかける。

ふんわりロールキャベツ

ようちゃん

お野菜もお肉もたくさん食べられる一品です

材料(一人分)

キャベツ 2枚
豚挽き肉 100g
A 玉ねぎ   1/4
A にんじん 50g
A レンコン  50g
A えのき茸 1/3
A 大和芋  50g  
B 卵    1/2
B  塩   少々
B コショー  少々
B ナツメグ  小さじ1/2
片栗粉   大さじ1
C  ローリエ 2枚
C  ブイヨンキューブ 1個
C  水   300cc
 トマトケチャップ 少々

作り方

キャベツをお湯で茹でておく
Aの材料を全てみじん切りして豚挽き肉に和えてからBの材料を加えよく混ぜ合わせる
茹でたキャベツに片栗粉を振って具を包み込み 鍋にCの材料を入れ沸いてから巻いたキャベツを入れてしばらく加熱して柔らかくなったら完成
盛り付けにケチャップを飾る

大和芋ドライカレー

ようちゃん

お野菜がたっぷりと入っていて身体が喜びそう〜です。

材料(一人分)

豚挽き肉 100g
A にんにく 1片
A 生姜   10g
B にんじん 50g
B レンコン 50g
B なす   中ま1本
B 玉ねぎ  50g
C 大和芋  50g
トマトカット缶 200g
トマトジュース 200cc
サラダ油 大さじ1
◉ 塩  小さじ1/3
◉ カレー粉 大さじ2
◉ 胡椒   少々
◉ ハインツケチャップ 大さじ1
◉ 醤油   大匙1
◉ ウスターソース大さじ1
パセリ 少々

作り方

Aをみじん切りにして油で炒め香ばしい匂いがしたらひき肉を入れ炒め 更に Bの野菜もみじん切りで、一緒に炒め肉に火が通ったら、トマト缶とトマトジュースを入れて煮込む
少し火が通ってきたら ◉の調味料を加えて、水分が少なくなるまで煮込む。
仕上げに、Cをみじん切Aをみじん切りにして油で炒め香ばしい匂いがしたらひき肉を入れ炒め 更に Bの野菜もみじん切りで、一緒に炒め肉に火が通ったら、トマト缶とトマトジュースを入れて煮込む
少し火が通ってきたら ◉の調味料を加えて水分が少なくなるまで煮込む。
仕上げに、Cをみじん切りにして加えてあまり加熱せずに和えて完成

さわやか月見丼

多古のハッチャン

猛暑続きの毎日で、涼しくなった秋の清々しい月を連想し、栄養価の高い月見丼を考えました。

材料(一人分)

大和芋 120g~130g
しらす干し 20g
卵 1個
スライスチーズ 1枚
シソの葉(又は大葉)3枚位

作り方

①大和芋をすりおろし、しらす干しを入れ、砂糖・めんつゆを少し入れて混ぜる。
②シソの葉はよく洗って荒ミジン切りにして、真ん中を少し開けて大和芋の上に散らす。
③スライスチーズは5~6mmの大きさの角切りにしてシソの葉の上に散らす。
④真ん中に卵の黄身だけを乗せて完成。好みでめんつゆ少々かけて端から具材を混ぜながら食べる。
⑤丼にごはんを入れ、大和芋を乗せて食べても良し。別皿にして食べてもよい。

ニンニクウマウマツナ

炙りサーモン

ニンニクの旨味と一味唐辛子の辛味が相まって、ご飯がバクバク進みます。

材料(一人分)

シーチキンLフレーク1缶
ナンプラー小さじ1
みりん小さじ半
砂糖小さじ1
味の素3振り
おろしニンニク3g
一味唐辛子小さじ4分の1
醤油小さじ半
酒大さじ1

作り方

①ツナ缶の油を切る。油は後で使うので、残しておく。
②フライパンに①と調味料を入れて、ツナがぽろぽろするまで炒める。
③火を止めて、①の油を入れ、和えて完成。

合わせ出汁の黄金なめたけ

炙りサーモン

合わせ出汁が効いて、ご飯がバクバク進みます。

材料(一人分)

えのき200g
鰹節4g
味の素5振り
醤油大さじ1半
オイスター大さじ半
塩2g
酒大さじ1
みりん小さじ1
砂糖大さじ1
水50cc

作り方

①えのきは石突を落として、割き、3等分にカットする。
②鰹節はラップをかけずに電子レンジで40秒加熱し、指ですりつぶして粉状にしておく。
③フライパンに①②と調味料を入れて煮る。
④汁がなくなるまで煮たら完成。

ヤマトコロッケ〜アリゴ風〜

下総高校食物部

アリゴを食べて楽しく感動。
ご飯に合うようにコロッケにアレンジしてみました。

材料(一人分)

材料(6個分)
◆タネ
大和芋…300g
とろけるチーズ150g
すりおろしにんにく…1かけ
牛乳…100cc
バター…少々
塩コショウ…少々
ウインナー…6本

◆衣
パン粉…ひとつかみ
小麦粉…大1/2
卵…1/3
揚げ油…適量

作り方

①大和芋はさっと洗い、皮をむき、切ってから耐熱容器にラップをして柔らかくなるまで加熱。大和芋を熱いうちにすりこぎ等で潰す。
②鍋にバターとにんにくすりおろしを入れて弱火にかけふつふつさせる。チーズ、牛乳を入れ溶かす。マッシュした大和芋を加え、滑らかになるまで練り上げる。
③塩、こしょうで味を調え、バットに移し、冷蔵庫で冷やす。
④真ん中にウインナーをいれてお好みのコロッケの形に成形。
⑤たまごをといたところに小麦粉をいれて混ぜ、そこにコロッケをつけ、次にパン粉をつけて、160 ℃の油できつね色になるまで揚げる。
⑥ピザソース、中濃ソースなどお好みのソースでいただきます。

ポイント
形成しやすい固さより少しゆるめに練り上げる。冷めると固くなるため。
ウインナーは切って入れた方が食べやすい。
衣がきちんとついていないと、揚げているときにチーズが溶けてくる。
揚げたてが美味しい!

☆ヤマトビビンバ丼☆

下総高校食物部

みんな大好きビビンバ!
簡単、美味しい、夏休みに作ろう!

材料(一人分)

材料(2人分)
豚ひき肉…150g
にんじん…小1/2本(50gくらい)
にら…1/2束(40gくらい)
もやし…80gくらい
大和芋…80gくらい

ニンニクチューブ…1㎝
鶏がらスープの素…大1/2
コチュジャン…小1/2
酒…大1
砂糖…大1
醤油…大1
焼肉のたれ…大1

作り方

①もやしは洗ってよく水を切る。にんじんはせん切り、にら3cmくらいのざく切り、大和芋はさいの目切りにしておく。
②肉とにんじんを炒め、火が通ったら、にら、もやし→調味料を入れて混ぜ合わせる。
③火を止め、大和芋を入れて出来上がり。

ポイント
大和芋をせん切り、短冊切り、さいの目にするか好きな切り方でオーケー。
今回はさいの目で大和芋の存在感をアップ。せん切りもおすすめ。
大和芋を入れたらすぐ一混ぜして火を止める。火が通っていない大和芋のがビビンバに合うと思います。
よく火を入れるとホクホクな感じになります。

好みで黄身と胡麻をかけるとなお美味しいです。

家にほうれん草がなかったのでニラを利用しました。でも味はビビンバだったのでこのレシピ名にしました!

ダブルヤマトバーグ

下総高校食物部

大和芋をハンバーグとソースにダブル使い!
大和芋を楽しめます!家にあるもので簡単に作れます!

材料(一人分)

◆ハンバーグ
ひき肉…150g
大和芋…(皮をむいてさいの目切り)100g
玉ねぎ(みじん切り・炒めて冷ましておく)…1/4個
卵…1個
塩・こしょう…少々
◆ソース
ケチャップ…大3
ソース…大1
砂糖…大1
◆チーズソース
大和芋…100g
ピザ用チーズ…100g
牛乳…100mL
片栗粉…小さじ2
塩・こしょう・コンソメ・あればバター(最後に香りづけ)で味を調える。

作り方

①大和芋は皮をむいて、さいの目切り(1cm角)にする。
②ハンバーグの材料をよく混ぜる。
③油をひいて、よく焼く。(表面にでている大和芋がカリカリになると美味しい)
④ケチャップ、ソース、砂糖をレンジ600wで1分半(途中何回か混ぜる)
⑤大和芋はすりおろす。ピザ用チーズに片栗粉をまんべんなくまぶし、中火で溶けたら、大和芋を入れてよく混ぜる。さらに牛乳を入れ好みの固さに伸ばす。
塩、こしょう、コンソメ、あればバターで味を調える。
盛り付けて完成!

余った大和芋チーズはご飯に海苔、黄身、めんつゆで食べても美味しいです。

ねばねばご飯のお供

マイ

ねばねばのおかずは誰でもご飯のお供にもってこいの一つ

材料(一人分)

モロヘイヤ
1袋
きゅうり
3本
オクラ
1パック
味付けたたきめかぶ
3パック
塩昆布
大さじ1〜2
創味のつゆ
大さじ1
ごま油
大さじ1
すりごま
大さじ1

作り方

1
おくら、モロヘイヤは茹でたら、トントントントン包丁で刻んでボールに
2
きゅうりはみじん切りにしたらボールに
3
味付けたたきめかぶをボールへに
完成

多古米泥棒しお肉味噌

二日酔いおじさん

甘味の強い多古米に合うよう、あえて塩味で味をつけた肉味噌でお米の美味しさを引き出します

材料(一人分)

ごま油小匙2
豚挽き肉120g
長ネギ40g
ナンプラー小匙2
鶏ガラスープ小匙1/2
塩1つまみ
砂糖1つまみ
マヨネーズ大さじ1/2
ガーリックパウダー7振り
黒胡椒
すりごま小匙2
小ネギ
ラー油

作り方

ごま油小匙2で豚挽き肉120g炒め、長ネギ40g炒め、ナンプラー小匙2、鶏ガラスープ小匙1/2、塩1つまみ、砂糖1つまみ、マヨネーズ大さじ1/2、ガーリックパウダー7振り、黒胡椒、すりごま小匙2入れ炒め、小ネギとラー油

ご飯にのせて食う

生姜楽しむ甘辛鶏

赤いろりんご

冷めても美味しい多古米。お弁当にぴったりだと思い、おにぎりの具材にもなる冷めても美味しいおかずです。

材料(一人分)

・鶏胸肉100g・お酒(鶏肉用)大さじ1・生姜10g・コチュジャン小さじ1・砂糖小さじ1・醤油大さじ1・お酒(タレ用)大さじ1

作り方

①フォークで数ヶ所穴を開けた鶏むね肉を耐熱容器に入れる。
② お酒を入れ、ふんわりとラップをかけ、電子レンジで火が通るまで600W3分程加熱し、粗熱が取れたらほぐす。
③生姜の皮を剥き、みじん切りする。
④耐熱容器に、みじん切りした生姜、コチュジャン、醤油、お酒、砂糖を入れよく混ぜ、ラップをかけ電子レンジ600W1分程加熱する。
⑤ほぐした鶏むね肉と④のたれを混ぜ合わせ完成。

月見スタミナ肉そぼろクリチー

ぎょらん

にんにくと生姜を効かせた肉そぼろに、クリームチーズのコクとニラの食感、卵黄でまろやかに仕上げました。

材料(一人分)

豚ひき肉50g
にんにく5gみじん切り
生姜5gみじん切り
ニラ1/6束1センチに切る
クリームチーズ10g小さめの角切り
あじさい卵の卵黄1個
ごま油小さじ1/2
●きび砂糖大さじ1/2
●酒大さじ1/2
●みりん大さじ1/2
●醤油大さじ1/2

作り方

・食材を切り、●調味料をはかる。
①フライパンで豚ひき肉を炒め、火が通ったら、にんにく、生姜、●調味料を入れ、汁気がなくなるまで炒め、粗熱をとる。
②ボールに、ニラ、クリームチーズ、ごま油、①を入れさっくり混ぜ合わせる。
③多古米の上に②を盛り付け卵黄をのせて完成。

ほんのりハーブが香るポークピカタ

Ryo

ハーブミックスでイタリアン風ポークピカタに!

材料(一人分)

豚肉ロース 2枚
卵 1個
片栗粉 100g
ハーブミックス 少々
塩コショウ 少々
オリーブオイル 大さじ3
ミニトマト 2個
イタリアンサラダ 

作り方

①豚肉に塩コショウをして10~15分くらい置く。
②片栗粉に豚肉をまぶす。
③溶き卵にハーブミックスを入れて混ぜ、豚肉をくぐらせる。
④フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、中火で焼く。
⑤火が通ったらお皿に盛る。
⑥付け合わせにミニトマトとイタリアンサラダを乗せて完成。

トウガンとシソとショウユ

りーかん

パリパリのトウガンでごはんが進む

材料(一人分)

トウガン 1/8こ
塩 大さじ1
シソの葉 2枚
シソの実の塩漬け 小さじ1
ショウユ 小さじ1

作り方

❶トウガンの皮、ワタ、種を取り、薄切りにする
②トウガンを塩もみして、5分ほど置いてから水気を切る
❸シソの葉をみじん切りにする
④トウガンにシソ葉、シソの実の塩漬け、ショウユを加えてよく混ぜて完成

アーモンド香るサクサク唐揚げ

tosaka

アーモンドの香ばしさと唐揚げのジューシーさでご飯が進む一品!

材料(一人分)

・鶏もも肉 200g
・アーモンドスライス 50g
・塩こしょう 少々
・うま味調味料 少々
・にんにく(チューブ) 5g
・しょうゆ 小さじ2
・小麦粉 大さじ2
・卵 1個

作り方

①鶏もも肉を1口大に切る。
②しょうゆ、塩こしょう、うま味調味料、にんにく、卵、①をビニール袋に入れてよく揉み込む。その後、冷蔵庫で30分味を染み込ませる。
③30分経ったら、冷蔵庫から取り出し、小麦粉を入れてさらに揉み込む。
④アーモンドスライスを広げ、鶏もも肉に絡める。
⑤油に入れてじっくり揚げたら出来上がり

バタチキ野菜炒め

swan

バターの香りと野菜の旨味に包まれたやわらか鶏肉が絶品!

材料(一人分)

鶏モモ肉 200g
にんじん 1/3本
玉ねぎ 1/4個
ピーマン 1個
バター 10g
液みそ 大さじ1
塩コショウ
片栗粉

作り方

①野菜、鶏モモ肉を切る
②鶏モモ肉に塩コショウをふり、片栗粉をまぶす
③バターで鶏モモ肉を炒める
④肉に火が軽く火が通ったら、野菜を加えて炒める
⑤全体に火が通ったら、液みそを和えて軽く炒めて出来上がり

おばあさんの味、卵みそ

宮崎浩美

おばちゃんがよく作ってくらた思い出の味。
甘しょぱい味がご飯によくあいます。

材料(一人分)

・卵 3個 ・砂糖 大さじ2 ・味噌 大さじ1 ・みりん 大さじ1 ・白だし 大さじ1
・きざみネギ カップ 1/2
・サラダ油 適量

作り方

①きざみネギ以外の材料をボールに入れよく混ぜ合わせる。
②フライパンにサラダ油を適量入れ、①とネギを入れ、よくかき混ぜながら炒める。

タイ本場のガパオライス

生方ギャワリー

脱日本風。本場タイのリアルなガパオライスです。
ガパオが入ってないとガパオライスとは言えません!

材料(一人分)

ひき肉 100g
ガパオの葉っぱ ひとつかみ
唐辛子 1-2本(お好みでおまかせ)
にんにく2片
オイスターソース 大さじ1
ナンプラーが醤油 大さじ1
砂糖 ひとつまみ
油 こさじ1
卵 1個

作り方

-にんにくと唐辛子をつぶします。
– フライパンに油を入れてつぶしたにんにくと唐辛子を少し炒めます。
– ひき肉入れて炒めます。
– ナンプラーか醤油入れて混ぜます。
– オイスターソースと砂糖も混ぜて最後はガパオの葉っぱ入れて早めに炒めて出来上がります。

温かいご飯乗せて 目玉焼きと一緒に食べると最高です!

多古流銀だらの味噌漬け

たら

銀だらを一口大にする事で漬け時間を短縮。
焦げ目も多くなりご飯に合います。わさびマヨソースで味変も!

材料(一人分)

味噌 50g
酒 大さじ2
味醂 大さじ2
砂糖 大さじ2
銀だらの切り身 1切れ

レモン汁 大さじ1
白だし 小さじ1
マヨネーズ 大さじ1
砂糖 ひとつまみ
わさび 適量
小ネギのみじん切り 大さじ1

作り方

1.銀だらを並べ、両面に塩をふり、10分ほど寝かせ、水気をよくふき取ったら、一口大に切る。
2.味噌、酒、みりん、砂糖を良く練り合わせて、1にに満遍なく塗り、ラップで包み、密閉して冷蔵庫で3時間以上寝かせる。
3.レモン汁、マヨネーズ、砂糖、白だし、わさびを混ぜて、ソースを作る。
4.2を冷蔵庫から取り出し、味噌をこそげ落としてから、一口大に切り、魚グリルあるいは、フライパンに油を少々熱して、焦げ目がつくまでじっくりと両面を焼く。
5.皿に盛り付け、3を添え、小ネギを散らす。

明太のり佃煮

宮崎浩美

多古米のホカホカご飯によく合う、明太子のピリッとした海苔の佃煮です!

材料(一人分)

・のり 5枚 ・明太子 大さじ2半
・酒 大さじ2 ・みりん 大さじ2
・砂糖 大さじ2 ・白だし 大さじ1
・ごま油 小さじ2 ・豆板醤 小さじ2

作り方

①明太子をほぐす。
②酒、みりん、砂糖、白だしをお鍋に入れ煮立てる。
③煮立ったら、明太子を入れかき混ぜる。
④のりをちぎってお鍋に入れる。
⑤豆板醤、ごま油を入れかき混ぜながら汁気がなくなるまで煮詰める。

常備菜に中華風なめたけ

原桂子

旬のキノコを使ってなめたけを作りました
オイスタソースを加えて中華風です。

材料(一人分)

えのきだけ 200g
白しめじ 100g
生姜「千切り」1片
☆オイスタソース 大さじ3
☆酒 大さじ1
☆砂糖 大さじ1

こめ油 適量

作り方

①エノキダケは根元を切って3当分に切る。白しめじは石突を取ってからほぐす。
②フライパンに油を熱してから生姜を炒める。香りがたったら①を加えて炒める。
きのこがしんなりしたら☆を加えて汁気がなくなるまで炒め合わせて出来上がりです。

蓮根の味噌カレー

原桂子

蓮根を味のある☆椎茸と本みりんとトマトケチャップと肉で煮込みました

材料(一人分)

蓮根 1節
干しシイタケ 4枚
人参 1/2本
米油 大さじ1
にんにく「みじん切り」1片
生姜「みじん切り」1片
赤唐辛子「小口切り」1本
豚挽肉 150g
カレー粉 大さじ11/2
☆トマトケチャップ 大さじ3
☆干しシイタケの戻し汁 1カップ
☆本みりん 大さじ2
☆味噌 大さじ3
☆醤油 小さじ1

作り方

①蓮根は皮を剥いてらら酢水にさらし乱切りしてポリ袋に入れすりこぎでたたいて細かくする。
②干しシイタケと人参は粗みじん切りにする。
③フライパンに米油を熱してからにんにくと生姜と赤とうがらしを加えて炒め豚挽肉を加えて炒める。

大和とろろのカルボ丼

野口大輔

大和芋の食べ応えあるとろろとフワフワのメレンゲで食べるカルボ丼です!

材料(一人分)

ベーコン 20g
玉子 1個
ピザ用チーズ 10g
大和芋 30g
バター 10g
生クリーム 20CC
ブラックペッパー 適量
コンソメ 3g
にんにくすりおろし 2g
白米 110g

作り方

①玉子を卵黄と卵白に分けてメレンゲを作る。
②大和芋をすりおろし①に加え生クリーム、コンソメ、にんにくすりおろしで味を付ける。
③ベーコンを食べやすい大きさに切りフライパンにバターを入れて炒めて少しカリカリになったら②を加えてサッと炒める。
④白米に③をのせて卵黄を落としてブラックペッパーを振る。

鰹のタヌキなめろう

野口大輔

たたいた鰹に薬味たっぷりでマヨネーズと天カスのコクと食感で白飯がバクバク食べれます!

材料(一人分)

鰹 60g
長ネギ 5g
生姜 5g
にんにく 5g
大葉 2枚
ミョウガ 5g
ゴマ油 3g
田舎味噌 8g
マヨネーズ 3g
濃口醤油 3g
天カス 適量

作り方

①長ネギ、ミョウガ、にんにく、大葉をみじん切りにする。
②鰹をある程度の大きさに切り①とマヨネーズ、味噌、醤油、ゴマ油を加えて包丁で叩いて天カスを加える。
③盛り付けし、天カスをお好みでかける。

肉味噌とろろのチーズ磯辺春巻き

野口大輔

甘辛に炒めた肉味噌とチーズのコクと海苔の香りをとろろがしっかりと包みこんでくれます!
熱々でどうぞ!

材料(一人分)

【肉味噌】
豚挽き肉 50g
おろし生姜 2g
おろしにんにく 2g
長ネギみじん 2g
田舎味噌 10g
砂糖 8g
料理酒 少量
ゴマ油 適量

大和芋 40g
ミックスチーズ 10g
春巻きの皮 1枚
焼き海苔 1枚
水溶き小麦粉 適量
サラダ油 適量

作り方

①フライパンに【肉味噌】の材料を入れて炒める。
②大和芋をすりおろし①と合わせる。
③春巻きの皮に焼き海苔をひき②をのせて巻く。(水溶き小麦粉でノリ付けする)
④油で揚げて食べやすい大きさに切って盛り付ける。

キムチッチ

はるぴっぴ

キムチとチーズとちくわ!
辛味を吸ったワカメも良い味を出しています。

材料(一人分)

キムチ25g
シーチキン缶15g
ちくわ1本
乾燥ワカメ1g
とろけるチーズ1/2

作り方

①乾燥ワカメを水で戻して小さめの一口大に切っておく
②ちくわを一口大に切る
③ちくわとキムチとシーチキンとワカメを炒める(シーチキンの油で)
④水気がなくなったらとろけるチーズを加えて完成!

酒粕炒り具沢山鶏そぼろ

TOMO

清酒から出る酒粕を使い、生姜を効かせた具沢山の鶏そぼろです。
地産地消&SDGsを意識した1品です。

材料(一人分)

鶏ひき肉・・・100g
人参・・・40g
大根・・・40g
冷凍インゲン・・・2本
味噌・・・20g
酒粕・・・9g
みりん・・・小さじ1
生姜(すりおろす)・・・6g
酒・・・小さじ1
ごま油・・・小さじ2

作り方

①人参と大根はそれぞれ、包丁でみじん切りにする。
②冷凍インゲンは包丁で刻む。
③味噌、酒粕、みりん、すりおろした生姜、酒を混ぜ合わせる。
④フライパンに油をひき、火に掛ける。油が温まったら鶏ひき肉、①の人参と大根、②の冷凍インゲンを順に炒める。
⑤④の材料に完全に火が通ったら③を入れ、汁気がなくなるまで炒める。

うまうま鯖きのこチーズ和え

ia

意外な組み合わせだけど全ての旨みが調和してご飯がペロリ!
簡単すぎて忙しい朝にもおすすめです!

材料(一人分)

鯖水煮缶60
しめじ30
えのき30
市販の出汁パック半分
粉チーズ10
ごはん150

作り方

①きのこはカットして前日に冷凍して旨みアップ!
②サバ缶、きのこ、出汁パックを破って鍋に入れて火を通し軽く水分を飛ばす。
③ごはんに粉チーズをのせ、②をのせて完成。
食べる時によく混ぜ、チーズを溶かしながら食べると美味しいです。

かけて食べる「ごんじゅう」

おさかなさん

千葉の郷土料理である「ごんじゅう」
ご飯にかけるだけで味わえるおかずにしました。

材料(一人分)

豚バラスライス 150g
人参 50g
油揚げ 1枚
鰹節 1袋
醤油 大さじ3
さとう 大さじ3
酒  大さじ3
みりん 大さじ1

作り方

①人参は千切り、豚バラスライスは1㎝幅くらいにカットする。油揚げは油抜きをした後、1㎝幅くらいにカットする。
②醤油・さとう・酒・みりんの調味料を鍋に入れ煮立たせる。
③カットした具材を入れて煮る。
④煮詰めたら火を止めて、鰹節を入れてひと混ぜする。

いかそうめんと沢庵のキムチあえ

ティムティム

いかそうめんにきゅうりと沢庵を入れてキムチの素でさっと和えました。
白いご飯がとってもすすみます。

材料(一人分)

いかそうめん 30g
キュウリ 10g
たくあん 15g
白髪ねぎ 1.5g
白ごま 3g
市販キムチの素 10g

作り方

①きゅうりを5m程度の斜め切りにしてから、それを5mの千切りにして、軽く塩をまぶし、水分を軽くとる。
②沢庵も5m程度の斜め切りにしてから、それを5mの千切りにする。
③全部の材料を混ぜ合わせる。

なすオクラおかか醤油炒め

しまちゃん

シンプル材料で(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)

材料(一人分)

·なす 小〜中1本
·オクラ 2本
·豚ロース 3枚
·酒 大2
·醤油 大2
·おかか(かつおぶし)1g
·みりん 大2
·サラダ油 少量

作り方

①なすは半分に切り真ん中の皮を剥き半月切りにし、水にさらします。
②オクラは下処理をし一口大に切ります。
③豚肉も食べやすい大きさに切ります。
④フライパンに油を熱し野菜を炒め、豚肉も炒めていきます。
⑤火がほとんど通ったら調味料、おかかを加え完成です。

富山県産大豆使用 キーマカレー

くるみ

ついついご飯がおかわりしたくなるおかず!
豆嫌いな人でも美味しくペロリと食べれちゃう!

材料(一人分)

・ひき肉100g・にんじん50g・玉ねぎ4分の1・大豆70g・カレールー4分の2・トマト(中)1つ・ケチャップ大2・ニンニク小1
・生姜小1・塩、こしょう少々

作り方

①玉ねぎとにんじんとトマトみじんぎり
②フライパンに油入れ熱し、①とひき肉と大豆を入れる。ニンニクとしょうがケチャップも入れる
③②を炒め終わったら水を入れ煮込む
④ある程度③煮込み終わったらカレールーを入れ溶かして混ぜる
⑤さらに盛り付け完成!

ホイルのせサーモンチーズ焼き☆

しまちゃん

冷凍野菜で簡単に(⁠•⁠‿⁠•⁠)
チーズこんがりで更に美味しく(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)

材料(一人分)

·生鮭 1匹
·ほうれん草(冷凍カット済使用)20g
·玉ねぎ (冷凍キザミ玉ねぎ使用)40g
·塩 少々
·コショウ(あればブラックペッパー)少々
·スライスチーズ 1枚
·ポン酢 小1〜 (足りないと思ったら少し足してください。)

作り方

①ほうれん草、玉ねぎは今回は冷凍を使用した為、少しレンジでチンして水分を切っておく。
②アルミホイルを広げ①の野菜をのせ塩、コショウをする。
③その上に鮭、チーズ、コショウ(ブラックペッパー)を振ります。
④トースターに入れチーズに焼き目がつくまで焼きます。
※もし鮭に火が通りにくい場合はホイルを上から被せてください。
⑤最後に皿に移しポン酢をかけて完成です。

味噌ナス炒め

シソ太郎

味噌ナスと多古米とのコラボレーション

材料(一人分)

味噌、なす、砂糖、ごま油少々

作り方

①切った野菜をある程度しんなりするまで油で炒める。
②味噌と砂糖を入れ、混ぜ合わせる。
③香り付けにごま油をつける

長芋とモロヘイヤのネバネバそうめん

うーくーちゃん

食欲がない時でも、ネバネバコンビでツルッとご飯が食べられます🎵

材料(一人分)

長芋 50g
モロヘイヤ 4束
お魚ソーセージ 適量
水 500ml
塩 10g
麺つゆ 適量
水 適量

作り方

①長芋を千切りにして、水500ml➕塩10gを混ぜたボウルに入れてしんなりするまで置いておく
②モロヘイヤを茹でてみじん切りにする
③長芋とモロヘイヤを混ぜて皿に乗せ、上に細かくしたお魚ソーセージをのせる
④上からお好みの麺つゆと水をかけて完成

だし巻きのりたまご焼き

E_オジサン

白だしのしょっぱさと海苔の香りでご飯がすすんじゃう。

材料(一人分)

・卵2個
・味付け海苔5枚
・白だし

作り方

①卵②個に白だし大さじ1をまぜて焼く。
②①の上に味付け海苔をならべる。
③頑張ってきれいに巻いたら出来上がり!

カンタン塩どんぶり

E_オジサン

簡単どんぶり!あまーいお米に、さっぱり塩味の牛タンがいい。

材料(一人分)

・牛タン
・キャベツ
・マヨネーズ
・塩

作り方

①キャベツを千切りにする。
②牛タンを焼く塩をふる。(多めがおいしい。)
③ご飯の上にキャベツの千切りと、焼いたタン塩をのせ最後にマヨネースを適量かけて完成。

たこ米シソおにぎり

シソ太郎

多古米とシソの上品なコラボレーション

材料(一人分)

みりん、醤油、ごま油、白ごま少々、シソ2枚

作り方

①おにぎりにぎる
②レシピ材料のたれを塗る
③シソを2枚でくるむ
④トースターで片面づつ8分焼く

まるでお肉なえのき

とも

多古米が進む美味しさです!えのきで経済的でヘルシーで満足できるおかずにしました

材料(一人分)

・えのき 1/2株の根本側
・焼肉のタレ 大さじ2
・片栗粉 大さじ1
・ごま油 大さじ1

作り方

①えのきを3センチくらいの長さに切り、粗めにほぐす
②えのきに焼肉のタレを揉み込む
③片栗粉を薄くまぶしてごま油で焼いて完成

『甘とう美人』の五目シャッキリいため

クママリ

多古高生が実習で作った『甘とう美人』を甘辛く炒めました。
血行促進、シャキシャキの食感がおすすめです。

材料(一人分)

ししとう(甘とう美人)4本(15~18グラム×4)
ひじき(もどしたもの)15g
ニンジン10グラム
枝豆20粒くらい
コンニャク15g
ちくわ1本
めんつゆ(大さじ1)
みりん少々
ごま油(小さじ1)

作り方

① ししとうは、へたをとって、種ごと2㎝位に切り、枝豆と一緒にレンジで1分チンする。
② 水でもどしたひじき、ニンジン、コンニャクは、先にごま油で炒め、めんつゆとみりん
で味つけする。
③ ななめに切ったちくわとししとうと枝豆を加えて、味をなじませる。ししとうは、炒め過ぎない方が歯ごたえ
がよく、色鮮やかに仕上がる。ししとうがピリッと辛いので、七味をいれなくても味がひきしまる。

長芋とお肉の海苔巻き

うーくーちゃん

長芋のシャキシャキと肉汁が合わさって、ご飯がどんどん進みます!

材料(一人分)

長芋 50g
豚の挽肉 100g
梅干し 大 1/4個
醤油 小2
味醂 小1
海苔(巻き寿司用) 2枚

作り方

①長芋をあらみじん切りにして肉と調味料と混ぜる。
②海苔に①の具を乗せて、20分程蒸したら完成。

君(黄身)と食べるご飯

KMの母

うなるようなねっとり濃厚な黄身と、もちもちな白身の正体は?!
白米に合うことだけを考えた逸品です。

材料(一人分)

卵一個
醤油大さじ1
酒小さじ1
大和芋ひとかけ

作り方

①醤油と酒を混ぜ、電子レンジで20秒(アルコールを飛ばす)
②醤油と酒が冷めたら、卵を黄身と白身に分け、黄身の方を醤油と酒のさらにそっとおとし、冷蔵庫にいれてしばらく放置(醤油漬け)
③白身は他の皿に入れ、黄身が完成するまで冷蔵庫にいれておく
④お好みで半日~1日半くらい漬ける(漬け時間が長いほどねっとり食感)
⑤いよいよ黄身を白米に乗せます
⑥同時に余っていた白身を冷蔵庫から出し、白身と同量くらいのすりおろした大和芋とよく混ぜます。それをラップをして電子レンジで40秒チン。こちらの味つけは、黄身を漬けておいた残り汁の醤油をかけていただきます。

海鮮うま塩納豆

道の駅ガチ勢

胡麻の香りとタコの食感が納豆の旨味を引き立てる、シンプルイズベストな1品!

材料(一人分)

生食用の真蛸 40g
長ねぎ    1/4本
納豆     1パック(タレは使わない)
【調味料】
ごま油    大さじ1
白だし    大さじ1
水      10cc
塩      少々
味の素    2振り

作り方

①真蛸と長ねぎを細かく切る。
②タッパー等の容器に調味料を入れ、よく混ぜる。
③調味料に真蛸、長ねぎをまんべんなく浸し、冷蔵庫で15分冷やす。
④③を納豆と混ぜて完成。

ホタテ貝柱入りごちそうなめたけ

花ぴー

えのきと大根を煮て作るなめたけは我が家の定番ですが、ちょっと贅沢にホタテの貝柱入りにしました。

材料(一人分)

大根 2cm分
えのきだけ 1/4袋
ホタテ干し貝柱 1個
醤油 大さじ1
酒 小さじ1.5
みりん 小さじ2
水 25ml

作り方

1.大根は皮をむき、細切りにしたものを、ホタテの干し貝柱はほぐしたものを、えのきだけは石づきを落として4等分の長さに切ったものを、それぞれ鍋に入れる。
2.1に水、醤油、酒、みりんを入れてひと煮たちさせる。
3.煮立ったら弱火にして水気がほぼなくなるまで煮る。

トロトロわかめの梅佃煮

花ぴー

わかめをしっかり煮るとトロトロになるので、そんな食感も楽しめる佃煮を作りました。

材料(一人分)

乾燥わかめ 10g
梅干し 2個
水 100ml
酒 小さじ2
みりん 小さじ2
きび砂糖 小さじ2
醤油 大さじ1

作り方

1.乾燥わかめは水で戻し、梅干しはたたいておく。
2.鍋にわかめ、梅干し、水、酒、みりん、きび砂糖、醤油を入れ、水気がほぼなくなるまで煮詰める。

無限にんじんしりしり

tosaka

シャキシャキの人参とツナの相性が抜群で多古米が止まらなくなる1品!

材料(一人分)

・人参(中) 1本
・ツナ缶(油づけ) 1缶
・しょうゆ 大さじ1
・みりん 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・塩こしょう 少々
・うま味調味料 少々
・鶏ガラ 小さじ1
・お好みで白ごま 少々

作り方

①人参を千切りにする。
②フライパンにツナ缶の油を熱し、中火で人参を炒める。
③人参がしんなりしてきたら、調味料とツナを加え、炒める。
④お好みで白ごまをかけて完成。

春巻き風巻かないドン

おおくらゆめ

コメをグイグイ!止まらないッたまらないッ濃い味最強レシピ!

材料(一人分)

•米 200g •ひき肉 38g •春雨 8g •人参 15g •干し椎茸 1/2枚 •木耳 1.5g •醤油 3.75g •みりん 3.75g •料理酒 3.75g •オイスターソース 1.25g •砂糖 1.8g 鶏がらスープの素 1.25g •ごま油1.8g •塩胡椒 適量 •片栗粉 1.25g •水 3.75g

作り方

①椎茸を湯に浸したのと水に春雨を浸したものをラップして各レンジで600Wで3分
②木耳を戻す。椎茸と人参は皮を剥き細切り。春雨と木耳も食べやすいように切る
③水溶き片栗粉作る
④中火のフライパンにごま油を入れ人参を1分程度炒めたらひき肉を加え塩胡椒。9割火が通ったら椎茸と木耳入れ30秒程度炒める。春雨も加え1分程度炒める
⑤みりん、酒、砂糖を入れ混ぜてから醤油、鶏ガラスープの素、オイスターソースを入れ混ぜる
⑥火を止め水溶き片栗粉を回し入れて火にかけ混ぜる⑦米を盛りその上にのせたら完成

道の駅風スタミナキノコ炒め

道の駅ガチ勢

道の駅でよく見かける食材たちで作る簡単スタミナ炒め!

材料(一人分)

豚肉(切り落とし)50〜70g
小松菜     20g
生きくらげ 20g
あわび茸    20g
オイスターソース 大さじ1
酒        大さじ1
豆板醤      小さじ2
チューブにんにく 少々

作り方

① オイスターソース、酒、豆板醤、チューブにんにくをよく混ぜる。
② 豚肉、小松菜、生きくらげ、あわび茸を食べやすい大きさに切り、フライパンで中火で2分程炒め、一旦火を止める。
③ ②に①の調味料を加え、よく絡めながら弱火で3分程炒めて完成。

つんっとワサビと銀鮭のおかずふりかけ

みぃ

甘みと粘り気が特徴で冷めても美味しい多古米はおにぎりにピッタリ!
ツンと鼻にくるワサビがアクセントに

材料(一人分)

・銀鮭…切り身1/2枚(約40g)
・小松菜…1/2株(約20g)
・ワサビチューブ…小さじ1
・醤油…小さじ2
・ごま油…小さじ1/2

作り方

①鮭の切り身をフライパンで両面に焼き色が付くまで焼く
②水(分量外:大さじ2)を入れて蓋をし、水分がなくなるまで蒸し焼きにする
③水分がなくなったら、鮭の皮と骨を取り除き、細かくほぐす
④小松菜をみじん切りにする
⑤ほぐした鮭とみじん切りにした小松菜、ワサビ、醤油、ごま油をフライパンに入れてパラパラになるまで炒める
⑥ご飯と混ぜておにぎりにしたり、おかずとしてご飯の上に乗せたりしたら完成!
★塩ひとつまみとお茶(だし汁)を足してお茶漬けにしても美味しいです♪

房総鹿のしぐれ煮

だし処まにまに

千葉県で獣害が多くあり、
獣を美味しく食べよう、というコンセプトで開発しました。

材料(一人分)

鹿肉、ネギ、みりん、醤油、砂糖

作り方

鹿肉、みりん、醤油、砂糖を煮込む。
ネギの斜め切りを入れて、混ぜたら火を消す。
房総鹿のミルキーな旨味と
多古米のミルキーな旨味が合います。
しぐれ煮をご飯に乗せて食べても良し。
だし茶漬けにしても旨いです。

ぶ/たこ/んぶ巻き

IORING

昆布で豚バラをぐるぐる。シンプルな調味料だけど素材のうまみが最高。
残ったたれでもご飯が進む。

材料(一人分)

材料(作りやすい分量 約2人前)
豚バラ 3枚
昆布 20×15センチ程度
調味料 
砂糖 大さじ1.5
しょうゆ 大さじ2
みりん・酒 各大さじ1

作り方

1
昆布は一晩水に浸けて柔らかくしておく。(この後この水も使います)
2
昆布で豚バラ肉を巻く。豚肉のほうが長い場合は、巻き初めで豚肉を重ねる。爪楊枝で止める。
3
昆布を戻した水、調味料、昆布を入れる。ひたひたになるまで水を加える。
圧力鍋(低圧)で30分加熱する。
4
圧が抜けたら鍋などに移し、落し蓋をして、水分を飛ばしていく。
時々昆布をひっくり返す。
5
水分が飛びとろみが出てくるまで加熱する。
冷めてから切るときれいに切れる。
【コツ】もっと多めに作るほうが作りやすいと思います

さつまいものぶ/たこ/んぶマヨソテー

IORING

こんなにもシンプルな調味料のさつまいもおかずでモリモリご飯が食べられることを伝えたい。

材料(一人分)

さつまいも 125g
豚バラスライス 50g
塩 少々
塩昆布 2.5g
マヨネーズ 大さじ1/2
ブラックペッパー 適量

作り方

1さつまいもは1センチ幅に切り、水にさらす。
2豚バラスライスは1センチ幅に切る。
3フライパンに油(分量外)をひき、水けをきったさつまいもを焼く。焼き色がつき、しっかり柔らかくなったらいったん取り出す。
4豚バラスライスを焼く。塩を振る。
5しっかり火が通ったらフライパンにさつまいも、塩昆布を入れ混ぜる。
6火を止め、マヨネーズを入れて全体に絡める。お皿に盛り、ブラックペッパーを振る。
【コツ】マヨネーズは火を止めてから入れること。さつまいもはレンチンよりフライパンで焼いて柔らかくしたほうが甘みが引き立つ気がします。

ハニー・ガーリック・エッグプラント

あつこ

甘くておいしい多古米と相性バツグンの揚げナス!淡白なナスも油で揚げる事でうまみがぐ〜んとアップします。

材料(一人分)

・ナス 2個
・揚げ油 適量
A ・はちみつ 大さじ1/2 ・にんにく(おろす) 1かけ ・しょうゆ大さじ1 ・だし汁 1/8カップ ・七味 少々
・青じそ(千切り) 1枚
・しょうが(おろす) 適量

作り方

①ナスはヘタを切り、皮をストライプ状に剥き、縦半分に切り、斜めに7mm間隔で細かく切れ目を入れる。半分に切ってから3つのくし形切りにする。
②鍋に揚げ油を熱し170℃になったら①のナスを揚げる、箸でつまんで少し柔らかくなったら引き上げる。
③鍋にAの調味料とだし汁を入れて温め②のナスを加えて弱火で煮る。火を止めて器に盛りつけ、青じその千切りとおろししょうがを上にのせて、完成。

茶碗deぼろねぇぜ

chaco

ご飯のための和風ボロネーゼ。
しっとりやさしい味わいのヒミツはたまご!?

材料(一人分)

豚ひき肉40g、トマト15g、玉ねぎ15g、えのき15g、しょうが10g、たまご1/4個、オクラ1/2本
Ⓐ酒小さじ2/3、みりん小さじ1と1/2、しょうゆ小さじ1と1/2、焼き肉のたれ小さじ1と1/2

作り方

①Ⓐと豚ひき肉を鍋に入れ、肉の塊をなくすように混ぜる。(この時、鍋は火にかけない)
②トマト、玉ねぎ、えのき、しょうがをみじん切りにする。
③①に②を加えて混ぜ合わせ、かき混ぜながら弱火で5~6分煮る。
④煮汁がなくなりかけたら、割り混ぜたたまごを入れ、よくかき混ぜる。
⑤たまごに火が通ったら、鍋を火からおろす。
⑥オクラを薄い輪切りにする。
⑦ご飯を茶碗に装り、⑤を盛り付け、⑥をのせて、できあがり。

豚揚げこんこん

chaco

おばあちゃんの味をアレンジ!いろんな食感とどこか懐かしい味に、ついご飯がすすみます。

材料(一人分)

豚ももスライス65g、レンコン25g、油揚げ1/4枚、えのき15g、こんにゃく1/8枚、生姜4g
Ⓐ砂糖小さじ1/4、みりん小さじ1と1/2、しょうゆ小さじ1と1/2、めんつゆ大さじ1、焼き肉のたれ大さじ1/2

作り方

①豚ももスライスを3cm幅に切る。レンコンは3mm幅のいちょう切りにする。油揚げは横半分、1cm幅に切る。えのきは3cmの長さに切る。
こんにゃくは5mm角の長さ3cmに切る。生姜は針生姜に切る。
②Ⓐを鍋に入れ、生姜と豚ももスライスを中火でさっと煮て、鍋から取り出す。
③②の煮汁に油揚げ、えのき、こんにゃくを入れ弱火で3分煮る。
④③にレンコンを入れ、鍋の蓋をせずにかき混ぜながら中火で2~3分煮る。
⑤④に②で取り出した豚を戻し入れ、混ぜ合わせ、火を止める。
⑥どんぶりにご飯を装り、⑤を盛り付けて、出来上がり。

山かけてないけどん

chaco

甘じょっぱいマグロにシャキシャキ食感のやまといも!
マグロ+やまといもでご飯がすすまない訳がない!

材料(一人分)

マグロたたき40g、えのき10g、生姜2.5g、やまといも15g
Ⓐしょうゆ小さじ1と1/2、酒小さじ2/3、みりん小さじ2/3、砂糖少々

作り方

①えのきを長さ5mmに切る。
②生姜をみじん切りにする。
③やまといもはスプーンで皮を削り、5mm角に切る。
④Ⓐと①②を鍋に入れ、弱火で2分煮る。
⑤④にマグロたたきを入れ、かき混ぜながら煮て、そぼろ状にする。
⑥火を止めて、⑤に③を入れて混ぜ合わせる。
⑦ご飯を茶碗に装り、⑥を盛り付け、出来上がり。

いも たこ なんきん@TAKO

chaco

「いも たこ なんきん」を多古っぽくアレンジ!生姜風味の甘辛ダレがご飯にベストマッチ!!

材料(一人分)

蒸しタコ40g、さつまいも1/4本、かぼちゃ40g、やまといも25g、小麦粉+片栗粉(1:1)適宜、
揚げ油適宜

Ⓐみりん小さじ1と1/2、めんつゆ小さじ2と1/2、焼き肉のたれ小さじ1、おろし生姜小さじ1/3

作り方

①たこ、さつまいも、かぼちゃ、やまといもを一口大に切る。(やまといもはスプーンで皮を削っておく)
②さつまいも、かぼちゃは電子レンジで予め火を通しておく。
③たこ、やまといも、②に小麦粉+片栗粉をまぶす。
④衣に火が通る程度に油で揚げる。
⑤鍋にⒶを入れひと煮立ちさせ、火を止め、④を入れてタレをからめる。
⑥皿に盛り付け、出来上がり。

やまと芋ガレット

YUJUMI

ネバネバが苦手な方も大丈夫!カリっとした触感が美味しい。

材料(一人分)

大和芋   200g
ベーコン     30g
粉チーズ   大さじ5
オリーブオイル 大さじ1
塩コショウ  少々

作り方

①やまと芋は、皮をむき千切りにする。ベーコンも細切りにする。
②ボールにやまと芋とベーコン、粉チーズ、塩コショウをいれ混ぜる。
③フライパンにオリーブオイルを入れ、スプーンで②を小判状にして弱火でじっくりとカリっと焼く。

レンコンとり肉揚げ

YUJUMI

レンコンととり肉の相性が◎ ご飯がすすみます!

材料(一人分)

れんこん
鶏ひき肉 200g
卵    1/2個
片栗粉  大さじ1 A
しょうゆ   小さじ1 A
みりん   小さじ1 A
しょうが   小さじ1 A
塩     少々 A
片栗粉  適量

作り方

①鶏ひき肉、長ねぎ、Aを入れてよく混ぜる。
②れんこんの皮を剥き、1cmに切りあく抜きをする。
③れんこんの穴に①を入れる。
④片栗粉をつけ、180℃の油できつね色になるまで揚げる。

枝豆餃子

YUJUMI

枝豆の触感と豚肉の旨味で多古米がより美味しく食べられます。

材料(一人分)

枝豆   400g
豚ひき肉  300g(多古産)A
キャベツ  100g A
長ねぎ   1/2本 A
にんにく  少々 A
ショウガ  少々 A
塩コショウ 少々 A
オイスターソース  大さじ1 A
中華だし    大さじ1 A
餃子の皮    50枚
油      適量
水      適量

作り方

①枝豆を塩ゆでし、皮をむく。
②ゆでた枝豆とAを混ぜ、タネを作る。
③タネを餃子の皮でつつんで、フライパンに油をひき水を入れて蒸し焼きにする。
④最後に油を回し入れ、フタを開けカリッと焼く。

大和とろろソースで食べる鰹カツオロール

野口大輔

ライスペーパーを醤油でもどすことで味付けいらず!
シャキシャキやさいととろろソースがカツオに合います!

材料(一人分)

【具材】
にんにく 1かけ
ミョウガ 10g
胡瓜 20g
大葉 3枚
万能ねぎ 5g
カイワレ 10g

カツオ 80g
ライスペーパー 1枚
醤油 適量
鰹節 適量
【とろろソース】
大和芋 30g
白だし 6g
からし 2g
マヨネーズ 5g

作り方

①【具材】のミョウガ、胡瓜は千切りにしにんにくはスライス、カイワレと万能ねぎは食べやすい大きさに切る。
②大和芋はすりおろし【とろろソース】と合わせる。
③ライスペーパーを醤油でもどし、上に食べやすい大きさに切ったカツオと①をのせて巻く。
④鰹節を手で細かくして③のまわりにつけて食べやすい大きさに切る。
⑤器に④と別皿で②を盛り付ける。 

ぬか漬けキャベツの豚汁

ぬかこ

さっぱりとしたぬかの酸味と、豚肉のあぶらで多古米が進みます。
多古米の米ぬかで育ったぬか床を使用。

材料(一人分)

・キャベツのぬか漬け:キャベツ100g分(糠を洗い流しざく切りにする)
・ごま油:小さじ1/2
・豚バラ肉(ベーコンでも可):40g(5cm幅に切っておく)
・水:1カップ
・味噌:大さじ1
・青じそ:1枚(千切りにする)

作り方

(1) 小鍋にごま油をひき、豚バラを炒める。
(2) 肉に火が通ったら、水を入れて中火にかける。
(3) 沸騰したら、味噌を溶いてキャベツのぬか漬けを入れる。
(4) 器に盛り、青じそをふわっと盛る。 

多古米に合う!イワシのぬか炊き

ぬかこ

イワシのぬか炊きは、多古米が止まらなくなるおいしさです。
多古米の米ぬかで育ったぬか床を使用しました。

材料(一人分)

■材料(2-3人分)
イワシ:5尾(400g)
酒:大さじ2
醤油:大さじ2
みりん:大さじ2
砂糖:大さじ1
水:200ml
しょうが:20g
ぬか味噌:50g
唐辛子:1本

作り方

(1) イワシは頭をおとし、内臓を筒抜きする。
(2) 平らな鍋に調味料を合わせ、イワシを並べて、コトコト煮る。
(3) 汁気が少なくなったころ、ぬか味噌を上からのせて、とろけるまで煮こむ。

カルシウムたっぷり!小松菜の煮浸し

うーくーちゃん

老若男女みんなに摂ってほしい栄養と旨みがたっぷりのおかずです!
材料それぞれの歯応えを楽しめます。

材料(一人分)

小松菜 3〜4束
椎茸 1つ
昆布 10センチほど
鰹節  2パック
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 小1/2
酢  小1
胡麻 適量

作り方

①昆布を水(100ml)で戻して、食べやすい大きさに切る。
②小松菜を食べやすい大きさに切る。
③椎茸をみじん切りにする。
④フライパンに昆布を戻した水と材料、調味料を全て入れる。
⑤水分が無くなってきたら皿にうつし、胡麻をかけて完成!

香味野菜たっぷり漬け

高橋 博美

息子達に食べさせたくて思いつくままに作り、仕事帰りに作ってあるから寄ってと押しつけの母の愛の作品です

材料(一人分)

茄子 中1/2本 30g
人参 10g
大根 50g
キュウリ 中1/2本 40g
新生姜 1片 10g
長ネギ 1/4本 15g
ピーマン又は万願寺唐辛子 10g
青唐辛子 小1本
茗荷 1本 18g
オクラ 1本 11g
大葉 3枚 2g
青唐辛子 少々
スルメ・昆布(板前漬け用セット)5gずつ

調味液
昆布つゆ 15㏄
しょうゆ 15㏄
酒 5㏄

作り方

①茗荷 タテ半分に切ってから千切り
②大葉 タテ半分に切ってからヨコに千切り
③オクラは星形
④青唐辛子はみじん切り
⑤長ネギ タテ半分に切ってから斜め千切り
⑥茄子 タテにうす切りにしてからタテに千切りにし、変色を防ぐため茄子漬けの素で軽くもみ・しぼる
⑦大根と人参とキュウリは千切りにし、塩少々で下漬けし、しぼる
⑧ピーマン又は万願寺唐辛子は千切り
⑨スルメと昆布は4~5㎝位に切る
⑩材料と調味液を混ぜ保存袋に入れ空気を抜いて2~3日冷蔵庫の中で漬け置く
 時々液がからむようにもむ

そぼピー

千葉県の名産品であるピーナッツを使い
甘みを出すためにピーナッツクリームを使いました。

材料(一人分)

①鶏と豚の合挽肉100g
②生姜2g
③醤油大さじ1と2分の1
④ピーナッツクリーム大さじ2分の1
⑤ピーナッツ5粒
⑥塩ひとつまみ
⑦ラー油5滴
⑧ごま油小さじ2

作り方

1⑤を潰しておく。
2②と、③、④と1を混ぜ合わせておく。
3フライパンに⑧をひき①を中火で炒める。
火が通り色が変わりそぼろ状になったら、2を入れ汁気がなくなるまで炒める。
4 3になったら⑥を、入れる。
5ご飯に4を乗せて⑦をかけて完成。
6お好みによってネギをかける。

ナスのとろとろユッケ

けいこまり

このおかずがあると多古米が何杯でも食べられます

材料(一人分)

ナス1本、卵黄1個分、
A(しょうゆ大さじ1、砂糖大さじ2/3、コチジャン大さじ1、にんにくチューブ大さじ1/2、ごま油小さじ1、酒小さじ1)

作り方

1、ボウルに調味料Aを全て入れしっかり混ぜておく。
2、ナスに数か所フォークで穴をあけ、ラップでくるみレンジで3分加熱し、冷水で冷やして適当な大きさに切る。
3、2に1を混ぜ合わせ10分ほど置いて馴染ませる。
4、3を器に盛り卵黄をのせる。

手順簡単!カツオの生ハム

エリック4歳(絶世の美少年)

生ハムにして保存性を高める事でいつでもカツオをご飯のお供に!

材料(一人分)

カツオは大きめの柵だと作りやすいです。

・刺身用鰹(今回は生食可能なハラス使用)
・塩適量
・砂糖適量
以下あれば
・フェンネルシード
・クミンシード
・ディルやパセリの軸
・ジン(40度以上ならウォッカや焼酎でも)

作り方

①ジッパー付き保存袋に鰹(出来れば大きい柵が良いです)を入れ塩と砂糖同量に混ぜ、スパイス等と共にカツオをマリネする。
塩と砂糖の量は神経質に計らずとも鰹全体に行き渡る量+‪α‬がベスト。
②1日おきに袋の天地を返しながら2日間(目安)冷蔵庫で寝かせる。
触ってみて弾力が羊羹程度が目安です。
③流水に晒し塩抜きをする。
目安として3-4cmの高さの柵で30分
(途中端を切って塩加減の味を見る)
④水気を良く拭き取り、消毒兼風味付けにジンを塗り、ケーキクーラーやザルに乗せラップ等をかけずに冷蔵庫で2日間乾燥。乾燥中も最低1回は天地を返す。

あとは切り分けて食べるだけ。
今回は押し寿司風に、リュウジさんのレシピ「生ハム丼」をこれに置き換えるのも◎

鯖缶とかぶの葉のしっとりおかずふりかけ

ふしゆか

鯖缶のうま味たっぷりのおかずふりかけ!
醤油味に生姜とこしょうで、シンプルながらやみつきの味わい♪

材料(一人分)

鯖水煮缶詰…1/2缶(75g)
かぶの葉…50g
しょうが…1片(10g)
オリーブオイル…小さじ1
醤油…小さじ1/2
粗挽き黒こしょう…小さじ1/4

作り方

1.かぶの葉は刻む。しょうがはみじん切りにする。
2.フライパンにオリーブオイルを引いて中火にかけ、かぶの葉を入れる。かぶの葉にオリーブオイルがまわったら鯖缶を缶汁ごと入れ、鯖缶をほぐしながら汁気がなくなるまで炒める。
3.火からおろし、しょうがとこしょうを加え、醤油を回し入れたら再び中火にかけ、全体を炒め合わせる。

野菜たっぷりあんかけ風

あじ

甘さ×しょっぱさのハーモニーが口いっぱいに広がり、ご飯が止まらなくなります!

材料(一人分)

【トッピング用】
・きゅうり・・・適量

【煮魚】
・メカジキ・・・一切れ
(A調味料)
・水・・・適量
・砂糖・・・大さじ1
・しょうゆ・・・大さじ1
・顆粒だし・・・大さじ2

【野菜炒め】
・キャベツ・・・1/4
・にんじん・・・1/3
・玉ねぎ・・・1/2
(B調味料)
・オイスターソース・・・大さじ1
・しょうゆ・・・大さじ1
・顆粒だし・・・大さじ2
・片栗粉・・・適量

作り方

①メカジキを鍋で軽く火を通した後、調味料Aを入れて20分ほど弱火で煮込みます。
②完成した煮魚は煮汁と一緒にジップロックに入れてもみほぐし、フレーク状にします。
③キャベツ・にんじん・玉ねぎを適当に刻み、フライパンでしんなりするまで炒めた後、調味料Bを入れてとろみがつくまで火をかけます。
④きゅうりを輪切りに切ります。
⑤完成した野菜炒めと煮魚ときゅうりをトッピングして完成です。

青さ海苔のガリバタシュリンプ丼

野口大輔

下処理をすることで海老に下味がつきプリプリの食感に仕上がります!
バターとニンニクでご飯が進む味です!

材料(一人分)

むき海老 100g
長ネギ 10g
ニンニク 1かけ
バター 10g
レモン 8分の1
アジシオ 5振り
乾燥青さ海苔 適量
片栗粉 少量
塩 少量
白米 110g

作り方

①むき海老に片栗粉、塩を入れて揉み込み水で汚れを洗い落とす。
②長ネギ、ニンニクはみじん切りにする。
③フライパンにバターをひき②、①を入れてアジシオで味付けし炒める。
④仕上げにレモンをしぼり、青さ海苔を振りかける。
⑤白米を茶碗によそい④を上からのせる。

味噌ピッピ

はるぴっぴ

ピーマン、ひき肉の旨みを味噌が包み込む子供も大人も大好きなおかずです。
ピーナッツの食感がポイント!

材料(一人分)

ピーマン 1つ
豚ひき肉 15g
ピーナッツ 8g

味噌 小さじ1
砂糖 小さじ1
料理酒 小さじ1

ニンニクチューブ 小さじ1/2
生姜チューブ 小さじ1/2

作り方

①ピーマンは縦半分に切って種を取り、横向きの薄切りにする。
②フライパンに油(分量外)をひいてピーマンとひき肉を炒める
③ひき肉の色が変わったら火を止めて調味料とピーナッツを加えて混ぜる④再度火をつけて水分をとばして完成

たけのことひき肉の旨辛味噌炒め丼

ほんじょー

たけのこの食感が良く、ニンニクが効いていてピリ辛なみそ味なのでご飯が進みます。

材料(一人分)

吉祥飯

ご飯 150g
豚ひき肉 100g
塩コショウ 適量
たけのこ 100g
長ネギ 5センチくらい
にんにく 1かけ

サラダ油 小さじ2
豆板醤  小さじ1
⭐︎味噌 小さじ1
⭐︎酒 小さじ2
⭐︎砂糖  小さじ2分の1
⭐︎しょうゆ 小さじ2分の1
⭐︎ウェイパー 小さじ2分の1

キャベツ 20g
一味唐辛子 お好みで

作り方

①たけのこは1センチ角切りに、長ネギは粗みじんぎりにする。にんにくは半分はおろしてもう半分はスライスにする。キャベツは千切りにする。
②フライパンに油をひいて豚肉、塩コショウ、にんにくを炒める。
③火が通ったら豆板醤を加え炒める。
④たけのこと長ネギを加えて炒めたら⭐︎合わせ調味料を加えて水分を飛ばすように炒める。
⑤盛り付けたご飯に千切りキャベツをしき、炒めた④を盛り付ける。
⑥お好みで一味唐辛子をかけて完成。

バカの考えた!チーマーナス飯

Jaaたけや(じゃーたけや)

ただでさえ旨い麻婆茄子にバカになってチーズを加えてみたらご飯がすすむ!すすむ!
多古米にぴったり!

材料(一人分)

茄子 150g(1.5本)
にんにく 1片
長ネギ 1/4本
豚ひき肉 100g
塩 少々
サラダ油 フライパンに1cmほど
豆板醤 大さじ1/2
甜麵醬 大さじ1/2
創味シャンタン 小さじ1/2
酒 大さじ1/2
ごま油 小さじ1/2
ラー油 適量
水溶き片栗粉 (片栗粉大さじ1/2と水大さじ1を混ぜたもの)
酢 少々
山椒 適量
小ネギ 適量
ナチュラルチーズ 25g

作り方

1 フライパンに1cmの油をひき、茄子を茶色くなるまで素揚げする。(天ぷら鍋で素揚げしてもOK)
2 フライパンの油を少し残すくらいにすて、豚ひき肉を中火で炒め、両面にしっかり焼き目をつける。
3 火を弱め、にんにくを入れ、豆板醤、甜麵醬、ラー油を入れてよく炒める。
4 水200ccを入れ混ぜ合わせたら、創味シャンタン、醤油、ごま油、ラー油を入れ、1で素揚げした茄子と長ネギを入れる。
5 弱火のまま水溶き片栗粉をまわし入れ、とろみがついたら酢と山椒を入れる。(マーボー茄子完成)
6 お皿の半分に温かいご飯を盛り、真ん中側の土手から上側にかけてナチュラルチーズをのせる。
7 ご飯の熱でナチュラルチーズが溶けてきたら、お皿の空いた側にマーボー茄子を入れる。
8 小ネギを盛り、最後に山椒とラー油を追加してかける。

オクラの肉巻き〜ウメダレ〜

しまちゃん

ウメダレでさっぱり(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧
オクラの食感も(๑•̀ㅂ•́)و✧

材料(一人分)

·豚ロース薄切り肉 4枚
·オクラ 2本
·梅干し 1個
·醤油 大1
·酢 大1
·サラダ油 適量

作り方

①豚肉を2枚並べ下処理をしたオクラを1本巻く。これをもう一つ作る。
②フライパンに油を熱し焼いていく。
③肉に火が通ったら皿に移しレンジで3分程様子を見ながらチンする。(オクラの火を通すため。)
④チンしている間に梅干しは叩くか手でちぎるなどし醤油と酢と混ぜる。
⑤合わせたタレをかけて完成です。

至福のおかわり

ミドリカゼ

白飯にはこの味!コクのある懐かしい故郷の味がします。
おかわり待っているよー!

材料(一人分)

茄子1/3個
ピーマン1/3個
椎茸1/3個
鶏もも1/4枚
塩胡椒少々
片栗粉大さじ1
揚油

A出汁入り赤味噌小さじ2
 みりん小さじ1
 砂糖小さじ1
 蜂蜜小さじ1
 白いりごま少々

作り方

①茄子、ピーマン、椎茸、鶏もも全て一口大に切る。
②鶏ももに塩胡椒の下味をして揉み込み片栗粉をまぶす。
③①と②を中温でカラッとあげる。
④Aをよく混ぜ合わせ、③をよく絡める。

ナトウフキムコンブ

たかはしひで

木綿豆腐に納豆、キムチ、塩昆布を乗せて、こんぶつゆをかけるだけ!!

材料(一人分)

木綿豆腐  ミニサイズ一丁
納豆    1パック
キムチ   少々
塩昆布   少々 
こんぶつゆ 少々

作り方

①木綿豆腐に納豆、キムチ、塩昆布を乗せて、こんぶつゆをかけるだけ!

八幸♡多古味噌汁

しまちゃん

たこ=8本足だから8種の具材入り!
これだけでごはんいけちゃうボリュームおかず味噌汁!

材料(一人分)

·ナス 半分(小さいものなら1本使用)
·オクラ 2本
·椎茸 2個
·ヒラタケしめじ 20g(ない場合はぶなしめじで代用)
·レンコン 約30g
·水 250〜300ml
·だし 小さじ2
·大和芋 約100g
·カレーパウダー 1g
·ひき肉 50g
·うずら 1個(水煮などでOK)
·味噌 大2
·サラダ油 適量

※ひき肉、うずら2倍にして肉団子2個分にしてもOKです♪
※レンコン、大和芋は皮を剥くため目安のグラムで書いています。

作り方

①ナスは半分に切り真ん中を皮を剥き半月切りにし水にさらしておく。
②椎茸、しめじ、レンコンはそれぞれ食べやすい大きさに切る。
③オクラは下処理をし斜めに半分に切る。
④大和芋は半分取っておき半分は棒状に切る。(短冊でも拍子切りでも)
⑤肉は少しこねてからうずらを包み団子にする。
⑥フライパンに油を熱し野菜を順番に焼いていき肉団子も焼きます。
⑦鍋に水、⑥、だしを入れ煮ていき味噌、カレーパウダーで味を整えます。
⑧器によそり残しておいた大和芋をすりおろしてのせて完成です。

全国屈指の水揚げ量!「鰹のチリコンカン」

エリック5歳(美少年)

千葉が水揚げ量を誇る鰹を酒飲みのリュウジさんが喜びそうなテックスメックス風に!
(当然米とも相性抜群)

材料(一人分)

4倍量が作りやすい分量です。

・鰹(血合いやハラスで十分):1切
・オリーブオイル:少量
・トマト缶:1/4本

A)
・玉ねぎ:大半玉
・人参:1/4本
・ニンニク:中1片
・セロリ:1本(なくてもOK)

B)
・チリパウダー:適量(なければ一味唐辛子)
・黒コショウ:適量
・クミンシード:適量(なくてもOK)※
・フェンネルシード:適量(なくてもOK)※
※なければカレー粉を適量
・ローズマリー、タイム、ローリエ(乾燥で可、あるもので!)

C)
・キドニー、ひよこ豆、白いんげん等の豆類:好きなだけ
・塩漬けのオリーブ:5-6粒(あれば)
・ディル適量(なければ青紫蘇、小ねぎ等)

作り方

①.A)の香味野菜を微塵切りにしオリーブオイルで色づくまで弱火で炒める。
②.鰹を香味野菜と共に7分程度焼く。
③.トマト缶を加え、B)のスパイス類も加えひと煮立ちさせる。
④.豆類、オリーブも加え15分ほど弱火で煮込む。
⑤.皿に盛りディルをあしらい完成。

とろん旨旨(トロンウマウマ)

ミドリカゼ

多古米に熱々のとろん旨旨をたっぷり。
とろみがあるので小さなお子さんや高齢の方も食べやすいです。

材料(一人分)

鶏もも1/3枚
浅葱少々(飾り用)小1
長ネギ、生姜、ニンニク各小1
Aごま油小1
オイスターソース小1
醤油、砂糖、酒小2
鶏がらスープの素小1

B片栗粉小さじ1-2を同量の水でとく。

塩胡椒少々
辣油(お好みで)

作り方

①鶏もも一口大に切り塩胡椒で下味。
②浅葱とネギを小口切り
③ニンニクと生姜微塵切り
④①②のネギ③を蒸し器可能な深めの器に入れ混ぜた中にAをいれよく混ぜて10分程おく。
⑤④にBを入れ更に混ぜる
⑥蒸し器で約40分蒸し上げる。
⑦器に盛り浅葱を散らす。好みで辣油をかける。

簡単!うずらの玉子でタコの玉子サラダ

野口大輔

すごく簡単で、ごはんが進む濃いめの味付けの玉子サラダです。
玉子のコクと絡んだタコの食感がいいです!

材料(一人分)

水煮うずらの玉子 80g
にんにく 1かけ
マヨネーズ 15g
アジシオ 3振り
醤油 3g
ゴマ油 3g
ボイルタコ 40g
フレンチマスタード 5g
長ネギ 10g

作り方

①ボイルタコは食べやすい大きさに切り、長ネギはみじん切りにする。
②ボウルに①とマヨネーズ、アジシオ、醤油、フレンチマスタード、ゴマ油、すりおろしたにんにくを入れ手で潰すように混ぜる。
③器に盛り付ける。

とろろニシキギのふわとろTKG

野口大輔

とろろに卵白を加えてフワっとした口当たりに酸味、辛味、旨味などを感じるサラサラとごはんが進みます!

材料(一人分)

大和芋 40g
みょうが 20g
大葉 3枚
梅干し 1個
山葵 5g
煎りごま 少量
焼き海苔 少量
鰹節 少々
白だし 10cc
オクラ 40g
サラダ油 適量
醤油 適量
玉子 1個
白米120g

作り方

①オクラを2センチ輪切りにしフライパンに油を引いて軽く炒め醤油をたらし香ばしくする。
②ボウルに大和芋をすりおろして玉子の白身と合わせて白だしをいれて味をつけハンドミキサーで泡立てる。
③みょうがは小口に切り、大葉は千切りにし、梅干しは種をとり包丁でたたく。
④②に①、③、山葵、煎りごま、手でちぎった焼き海苔と鰹節をいれて混ぜ合わせる。
⑤茶碗に白米をよそい④をかけて中央に卵黄をのせる。

とろろ酸ラー豚汁

野口大輔

汁ものではなく、もはやメインのおかず!
とろみがかった豚汁にピリっとしたラー油と米酢の酸味がバツグン!

材料(一人分)

大根 40g
ゴボウ 20g
人参 20g
コンニャク 20g
長ネギ 30g
豚バラ肉 40g
ニンニク 1かけ
大和芋 60g
おろししょうが 2g
ほんだし 3g
田舎味噌 20g
水 500cc
米酢 適量
ラー油 適量

作り方

①大根と人参はいちょう切り、ゴボウは乱切りにする。
②鍋に水500ccと①を入れて火にかける。
③コンニャクはスプーンを使ってちぎり、長ネギははすに切り、豚バラ肉は食べやすい大きさに切る。
④②の具材に火が入ったら③を入れる。
⑤④にほんだし、ニンニクと生姜のすりおろしを入れて味噌で味をつけすりおろした大和芋をいれる。
⑥器に盛り付けラー油と米酢を適量いれる。

かにあんたまご焼き

しまちゃん

カニ玉とはまた違う(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)
あんだけでも美味しい(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)

材料(一人分)

·たまご 2個(小の場合、大なら1個でOK)
·マヨネーズ 小1
·したらば 70gくらいのもの
·ネギ(今回は刻んであるもの使用)10g
·揚げ玉 10g
·酒 小2
·みりん 小2
·生姜(すりおろし)小1 
·醤油 小2
·あおさ 適量
·片栗粉 小1
·水 大3くらい
·サラダ油 適量

作り方

①たまごを溶きマヨを加え良く混ぜる。
②フライパンに油を入れ熱したまごを焼く。
③たまごが焼けたら皿に移す。
④同じフライパンに油を少し足しほぐしたしたらば、ネギ、揚げ玉を加え炒める。
⑤生姜、みりん、醤油、酒を加えさらに炒める。
⑥水溶き片栗粉を加え汁気が飛ぶまで炒め合わせたまごの上にかける。
⑦あおさをかけて完成。

牡蠣のとろろカレーアヒージョ

野口大輔

アヒージョをカレー味にすることで白米が進む味付けに。
牡蠣のプリっと感と大和芋が旨味を吸ってくれます!

材料(一人分)

むき牡蠣 100g
アジシオ 6振り
カレー粉 2g
にんにく 2かけ
オリーブオイル 適量
鷹の爪 適量
大和芋 70g
白だし 10cc
粉パセリ 適量

作り方

①牡蠣にアジシオ、カレー粉をまぶす。
②小さめのフライパンにオリーブオイル、鷹の爪、潰したニンニクを入れて火にかける。
③ニンニクに火が入り香りがでてきたら①をいれて中火ぐらいにして5分ほど加熱する。
④大和芋をすりおろし白だしで味を整えて③にかけて仕上げに粉パセリを振る。

ふわシャキ!ヤマトンオムレツ

ヒラリン

ご飯がすすむ甘じょっぱいそぼろと多古町名産大和芋のシャキシャキを一緒に味わえるオムレツレシピです!

材料(一人分)

⦿豚ひき肉 50g
 葱白い部分10cm
【A】しょうゆ 大さじ1
   砂糖大さじ1
   酒大さじ1
   酢小さじ二分の一
   生姜千切り3g

 
   ⦿大和芋/皮をむいた状態
         25g
    麺つゆ濃縮タイプ 
    小さじ1

  
   ⦿ミニトマト
   塩ひとつまみ
   胡麻油小さじ1

   ⦿卵  
    【B】酒小さじ1
    牛乳小さじ2
    塩2つまみ
    砂糖小さじ二分の一

 
 
 ⦿ご飯 温かい多古米 
  ご飯茶碗1杯分
 ⦿大葉千切り 1枚分
  ⦿炒りごま 小さじ1

作り方

①鍋に豚ひき肉と【A】の調味料を全て入れひき肉を菜ばしでほぐす。その上に斜め切りにした葱をのせる。
中弱火にかけ途中全体を混ぜる。
肉と葱がしっとりして水分がなくなるまで火にかける
②大和芋を千切りにし濃縮麺つゆで和える
③ミニトマトを八等分にし胡麻油、塩ひとつまみと和える
④ご飯を皿によそっておく
炒りごまの半量強をすりつぶしながらご飯全体にかける
⑤卵と【B】をよく混ぜる
⑥フライパンを火をかけあたためる(中火)
油小さじ2(分量外)を入れ卵を流す。菜ばしで大きくひと混ぜしながら焼く、半熟程度で火を止め①のそぼろを卵の中央部分に横に均一に置き②の大和芋も卵上に乗せる上下の両端から折りたたみ具を包む
⑦④のご飯の上ににオムレツを形を崩さないよう乗せ、③のトマト、大葉と炒りごまを乗せて完成!

タラのカレーマヨ焼き

しまちゃん

カレーマヨは間違いないです(笑)
今回はタラにしたけど他のお魚でもいけるはず(⁠•⁠‿⁠•⁠)

材料(一人分)

·たら(甘塩)1匹
·カレーパウダー1g
·マヨネーズ 大1
·醤油 大1
·うずら 2個

·付け合わせ 
ほうれん草
(冷凍カット 20gくらい)
·塩、コショウ

作り方

①カレーパウダーとマヨネーズ、醤油を混ぜる。
②ビニール袋にタラ、うずら①を入れ10分程漬ける。(漬け時間はお好みで。長い方が良く味は染みます。)
③ほうれん草はレンチンし塩、コショウで味をつけておく。
④浸かったらタラとうずらを焼いていきます。※フライパン用ホイルシートがある方はそれを使って焼いてください。ない場合は油を適量入れ焼いてください。
⑤焼けたら皿に盛りほうれん草を添え完成です。

カラフル野菜とサーモンのとろろセビーチェ

野口大輔

脂の乗ったサーモンをカラフル野菜とレモン、隠し味にタバスコを振ることでサッパリと召し上がれます!

材料(一人分)

【カラフル野菜】
サーモン 25g
トマト 20g
胡瓜 10g
パプリカ黄 10g
紫玉ねぎ 10g
大葉 2枚
【調味料】
レモン 8分の1カット
胡麻油 5g
にんにくすりおろし 1g
アジシオ 3振り
タバスコ 3振り

大和芋 40g
白だし 1g

白米 100g

作り方

①【カラフル野菜】を3センチ角切りにし、大葉は半分に切り千切りにする。
②ボウルに①と【調味料】を入れて混ぜ合わせる。
③大和芋をすりおろして白だしで味付けする。
④茶碗にごはんをよそい③、②の順番に盛り付ける。

まいたけとコチュジャンのピリ辛煮

うーくーちゃん

免疫力を高めるきのこのおかずを考えました。
ピリ辛で少し大人の味ですがそれがまたご飯との相性抜群

材料(一人分)

舞茸 1パック
にんにく 1かけ
胡麻油 大1
塩 少々
酒 大1
醤油 大1
砂糖 小2
酢 小2
コチュジャン 大1/2

作り方

①舞茸を食べやすい大きさにほぐす
②フライパンを温めて胡麻油をしき、みじん切りにしたにんにくを炒める
③にんにくの香りが立ってきたら舞茸を入れ、少し柔らかくなってきたら全ての調味料を入れて完成🎵

たこ舞!ご飯にかけるアヒージョ

まゆちゃん

たこと舞茸を使用し、多古米とかけたメニュー。
ご飯と一緒に食べやすいように具材を小さめにしました。

材料(一人分)

ゆでだこ…35g
舞茸…20g
にんにく…2かけ
赤唐辛子(乾燥)…1/2本
オリーブオイル…50ml
塩…適量

作り方

1.にんにくをみじん切りにする。
2.たこと舞茸は1cm角程度の大きさに切る。
3.スキレットや小鍋などにオリーブオイル、にんにく、唐辛子を入れ弱火にかける。
4.にんにくの香りが立ってきたら、舞茸を加え、弱めの中火で1〜2分加熱する。
5.ある程度火が通ったら、たこを加え30秒程度加熱し、塩で味を整えたら完成。
  アツアツをごはんにかけるもよし、冷やしてごはんにかけるもよし!

とまらんキムチめんたいバター

とも

炊き立ての多古米にのせてバターを溶かしながら食べてください!罪な美味しさで止まりませんよ。

材料(一人分)

・有塩バター 100g
・キムチ 30g
・明太子 30g

作り方

①キムチを細かく刻む。
②材料を全部混ぜて筒状に成形して冷蔵庫で冷やす。
③食べたい量を輪切りにしていただきます。

ちくわの豚肉巻き

かんくんママ

豚肉をちくわに巻くだけで、ボリューム満足な夕飯のおかずが一品完成!

材料(一人分)

◯ちくわ(2〜4本)
◯豚肉(3〜4枚)
◯醤油(大さじ2)
◯みりん(大さじ2)
◯砂糖(大さじ1)
◯ごま(適量)

作り方

①豚肉でちくわを巻く。
(豚肉が足りない場合は2枚程度で巻きつける。)
②調味料を混ぜ合わせる。
③フライパンに①を並べて、②の調味料を入れる。
④豚肉に火が通ったら、ごまを掛ける。
完成です。

海老とポリポリ胡瓜と大和芋の辛子和え

野口大輔

粉辛子を使うことでツンとくる感じとプリプリの海老、ポリポリの胡瓜、香ばしい大和芋の食感がマッチ!

材料(一人分)

胡瓜 80g
ボイル海老  50g
大和芋 20g
【調味料】
塩 4g
砂糖 13g
米酢 10cc
味醂 3cc
粉辛子 4g

醤油 適量
サラダ油 適量

作り方

①大和芋の皮をむき2センチ角に切る。
②フライパンにサラダ油をひき①を入れて表面に軽く焼色をつけたら醤油を入れて香ばしくする。
③ボイル海老を食べやすい大きさに切り、胡瓜は2センチ程度の輪切りにする。
④袋に②、③と【調味料】を入れてよく揉み込み空気を抜いて口をしばり冷蔵庫で寝かせる。(最低でも1時間)
⑤器に盛り付ける。

多古の恵!タコライス

しろまるこ

タコミートには落花生のアクセント
トッピングをかければ更にご飯が進む!
地産地消メニューです⭐︎

材料(一人分)

豚ひき肉・・・60g
玉ねぎ(みじん切り)・・・30g
茹でた落花生・・・10g
油・・・小さじ1
おろしにんにく・・・少々
おろし生姜・・・少々

A 合わせ調味料
ケチャップ・・・大さじ1/2
ウスターソース・・・大さじ1/2
カレー粉・・・小さじ1/2

塩少々

B トッピング
フライドガーリック(粗みじん切り)・・・3枚
フライドオニオン・・・小さじ1
落花生(粗みじん切り)・・・5粒
粉チーズ・・・小さじ1
クミンシード(空炒り)・・・ひとつまみ
パセリ・・・適量

ご飯・・・180g

作り方

①玉ねぎをみじん切りにする。フライドガーリックとピーナッツは粗みじん切りにする。クミンシードを乾煎りする。
②フライパンに油をひき、おろしニンニク、生姜を入れて香りがしてきたら、ひき肉を入れて炒める。
色が変わったら玉ねぎを入れて色が変わるまで炒める。
③茹で落花生とAの調味料を入れて混ぜ合わせ、塩で味を整える。
④お皿にご飯を盛り、③をかける。
Bをトッピングして完成!

多幸なレンコンさっぱりサラダ

Ryo

幸せの象徴とも言われているレンコンを使ったサラダ。
後味もサッパリで思わずリピートしたくなる味!

材料(一人分)

・レンコン 1節
・キュウリ 1/2本
・ロースハム 2枚
・サラダフレーク 30g
・酢 30ml
・砂糖 大さじ1
・塩 少々
・マヨネーズ お好みの量で

作り方

①ボールに酢、砂糖、塩、スライスしたレンコンを入れ、2時間ほど置き、水気を切る。
②キュウリはスライスして塩もみし、水気を切る。
③ロースハムは湯通しをして、幅1㎝くらいの細切りにする。
④レンコン、キュウリ、ロースハム、ほぐしたサラダフレークをボールに入れて、お好みの量のマヨネーズで和えて完成!

ミョウガなむる

下総高校 園芸科

下総高校で栽培したミョウガを使用した【和風ナムル】です。

材料(一人分)

・ミョウガ 2個
・白だし 大さじ1杯
・ゆず胡椒 2g
・ゴマ油 小さじ1/2杯

作り方

①ミョウガをよく洗い、繊維に沿って千切りをする。
②千切りにしたミョウガを水にさらす。(3~4分程度)
③水にさらした後、ミョウガの水気をしっかり切る。
④白だしとゆず胡椒を合わせた液にミョウガを加え、よく混ぜる。
⑤仕上げにゴマ油を回しかけて完成。

豚豚(とんとん)ジンジャー巻き

USHI

脂身が美味しい元気豚で爽やかな多古産の新生姜を巻き、ねぎ塩レモンだれをかけていただきます。

材料(一人分)

元気豚 豚バラ(薄切り) …70g
新生姜…35g〜40g
塩…少々
ブラックペッパー…少々

【ねぎ塩レモンだれ】
ねぎ…15g
ブラックペッパー…少々
砂糖…小さじ1/4
レモン汁…小さじ1
ごま油…大さじ1/2
白ごま…小さじ1
がらスープ(顆粒)…小さじ1/2

作り方

①【ねぎ塩レモンだれ】
みじん切りにしたねぎに、ブラックペッパー、砂糖、レモン汁、ごま油、白ごま、がらスープ(顆粒)を加えて混ぜ味をなじませておく。
②新しょうがを千切りにし、塩、ブラックペッパーをふりかけた豚バラ肉で巻いていく。
③サラダ油(分量外)を熱したフライパンで全体に焼き色がつくまで火にかける。
④①をかけていただく。

スタミナとろろ多古米丼

コウヘイ

ご飯をかき込みたくなるようなとろろと甘辛く煮たそぼろ!
そこに食感があるカリカリ梅がアクセント!

材料(一人分)

長芋 100g
合い挽きミンチ 100g
カリカリ梅  10g
大葉     3枚
おろし生姜  3g
水150cc
酒50cc
濃口醤油   大さじ1
酒      大さじ1.5
味醂     大さじ1
砂糖     大さじ1
だしの素   1g
塩      1つまみ
ポン酢    大さじ1
ご飯     250g〜300g

作り方

①まず鍋に水と酒を入れて沸騰させて合い挽きミンチを入れて湯掻いて火が通ったらザルにあげます。
②味醂と酒と濃口醤油、砂糖、すりおろし生姜、湯掻いたミンチをいれて5分程度煮込みます。
③煮込んでる間に長芋をすりおろしとろろを作ってだしの素、塩を入れて混ぜます。
④カリカリ梅を食感が残る程度の大きさに刻みます。
⑤大葉を刻みます。
⑥多古米をボールに入れてポン酢、刻んだカリカリ梅、大葉を入れて混ぜます。
⑦器に混ぜご飯、とろろ、そぼろ、卵黄、大葉を乗せて完成です!

昔ながらのたまご焼き

おみぃ

昔ながらのシンプルなたまご焼きです。これが一番ご飯に合います!

材料(一人分)

・卵 3個
・砂糖 小さじ3
・塩 ひとつまみ
・サラダ油 少々

作り方

①卵を溶く
②砂糖と塩を加え混ぜる
③たまご焼き用フライパン(四角いフライパン)に油を敷き、溶いた卵を1/3ずつ入れ、焼きながら巻いていく

豚のマスタードクリーム煮

小林花菜

マスタードのさっぱりでクリーム煮革命!
あれ?いつもと違う?質問必須、スプーンが止まらなくなる一品!

材料(一人分)

豚こま 50g
玉ねぎ 1/4玉
ぶなしめじ 1/4個
サラダ油 小さじ1
塩 ひとつまみ
小麦粉 大さじ1
牛乳 150ml
コンソメ顆粒 小さじ1/2
マスタード 大さじ1
黒コショウ 少々
パセリ、パプリカパウダー 少々

作り方

①豚こまは1口大、玉ねぎはくし切り、ぶなしめじは石づきを取りほぐします。
②鍋にサラダ油を入れて中火で熱し、1と塩をいれて時折蓋をして水分を出すようにして炒めます。
③小麦粉を鍋全体にふりかけ、具と炒め、牛乳を少量ずつ入れては混ぜを繰り返します。
④コンソメ、マスタード、黒コショウを入れて混ぜ、お皿に盛りお好みでパセリとパプリカパウダーをかけたら完成です。

なすぴー豚味噌炒め

わーちゃん

ご飯が進みます

材料(一人分)

豚肉30g
ピーマン1個
なす1個
a
味噌大さじ1
砂糖小さじ1
酒小さじ1

作り方

①ピーマンなすを乱切りにする
②豚肉をごま油で炒め焼けたらなすをいれて3分蒸し焼きする
③ピーマンをいれaの調味料を混ぜたものをフライパンにいれる
④全体に絡めるように混ぜて完成

菊花漬けと、小蕪の葉っぱの醤油漬け

Hikidon

千葉の小蕪美味しい^ ^
菊花漬けを作ったら、葉っぱは醤油漬けにしています^ ^

材料(一人分)

小蕪3つ
砂糖(我が家は甘味料)

赤唐辛子
味の素

葉っぱは醤油、ごま油、味の素、砂糖など

作り方

小蕪は菊花に切り、甘酢につけるだけ。
葉っぱは塩をふり、しなっとしたら、醤油などの調味料につけるだけ。

しそみそナッツ

小林花菜

これ嫌いな人いる?そんな疑問が浮かぶあまじょっぱさと食感。
ご飯はもちろんお酒のおつまみにも!

材料(一人分)

アーモンド  20g
味噌     大さじ1
砂糖     大さじ1.5
みりん    大さじ2
紫蘇     2枚

作り方

①アーモンドを袋に入れ、上から叩いて細かくする。
②紫蘇はみじん切りにする。
③アーモンドをフライパンで香りがたつまで乾煎りして、いったん取り出す。
④調味料をすべてフライパンに入れ、中火にかけながら絶え間なく木べらで混ぜる。
⑤トロミがついたら火をとめ、アーモンドと紫蘇をいれてからませたら完成。

にんにく香るペペロンチーノ風しらす丼

こーだい

簡単に作れてご飯のお供にピッタリ!多古米が何杯あっても足りません!

材料(一人分)

釜揚げしらす 20g
にんにく 1片
輪切り赤唐辛子 適量
アスパラガス 2本
ベーコン(ブロック) 20g
オリーブオイル 大さじ1
ブラックペッパー 少々
塩 1つまみ
味の素 2振り
醤油 小さじ1/2

作り方

①具材を切る。にんにく・・粗みじん切り ベーコン‥1cm角の棒状 アスパラガス‥根元の皮をピーラーでむき、斜めに切る。
②フライパンを熱し、オリーブオイルでにんにく・唐辛子を炒める。
③にんにくの香りがしてきたら、アスパラガス・ベーコン・塩・ブラックペッパーを加え中火で炒める。
④アスパラガス・ベーコンに火が通ったら弱火にし、しらす・醤油・味の素を加え、全体が混ざるように20秒程度炒めたら完成。

ベトナム風ライス麺

マイ ティ タイン トゥー

旨いベトナム風ライス麺ブンなるべく簡単レシピ

材料(一人分)

魚(鯛など)一匹
300g豚骨、鶏骨、
玉ねぎ一個
生姜一個
長ネギ一本
青ネギ1本
トマト1個
調味料:塩、レモン、おろしニンニク、唐辛子、酢、ヌォックナム、
ライス麺(ブン)
麦粉

作り方

魚をよく洗ってからスライス切りし、フライする。
各骨を玉ねぎ、生姜と1時間で良く煮る。1時間後、スープを取り、塩、ニンニク、酢、ヌォックナムを入れる。
トマトを炒めてスーぷを入れる。長ネギも細きりしてトマトと一緒にスープを入れる。
ライス麺は5分ぐらいボイルしてから水を切る。
準備は出来たら麺をボウルにいれて魚のトッピングを乗せる。お好みの唐辛子、レモンを入れる。スープを入れる。最後、青ネギをトッピングする。

しろ飯の恋人

飯田和之

生姜とコチジャンと七味でピリ辛にした豚ひきと野菜の肉味噌そぼろです。
多古米との相性も最高!

材料(一人分)

豚ひき肉100g、玉ねぎ40g、人参、ピーマン各20g、生姜10g、炒め油大さじ1、七味少々
合わせ調味料・・味噌、醤油各大さじ1酒、砂糖、みりん、コチジャン各小さじ1

作り方

①玉ねぎみじん切り、人参ピーマン粗みじん、生姜短めのせん切りにする
②合わせ調味料を合わせる
③フライパンに油をひき肉、野菜をよく炒め合わせ調味料を入れ汁気が無くなるまで炒め七味を少々振り出来上がり

スパイシー牛肉しぐれ煮

カレースキー

カレー風味の牛肉とごぼうのしぐれ煮です。
ほどよいか辛さと和風の味付けでご飯がすすみます。

材料(一人分)

・牛肉こま切れ 150g
・ごぼう 1本
・サラダ油 小さじ1
・水 180ml
・醤油 大さじ1
・カレー粉 小さじ2
・砂糖 小さじ2
・みりん 小さじ2
・だしの素 小さじ1
・生姜 10g

作り方

①ごぼうを笹掻きにし、ボールに入れ10分程度水に浸す。
②鍋にサラダ油をしき、牛肉を炒める。
③牛肉が炒められたら、こぼうの水をよく切り鍋に加えさらに炒める。
④牛肉とごぼうが炒められたら、鍋に水、醤油、カレー粉、砂糖、みりん、だしの素、生姜を加え、よくかき混ぜたら蓋をして5分間強めの中火で煮る。

あさりのかっこみ飯

ぬぬ

飲んだ次の日に
キャンプの朝ご飯に
美味しくってついついかっこんじゃうから
かっこみ飯

材料(一人分)

アサリ  1/2パック
酒   大さじ2
白だし  大さじ2
生姜  少々
三つ葉 1/3把
小葱  少々
山葵  お好みで

作り方

1.アサリは砂抜きして、殻をあわせるようにこすり洗いします
2.アサリを酒と白だしで酒蒸しにします
3.アサリは殻から外し、小葱を散らします
4.生姜は針生姜、三つ葉はざく切り
5.ご飯の上に熱々の3とおこのみで4を散らして召し上がれ

豚なめバタポン炒め

しまちゃん

簡単材料で(^-^)

材料(一人分)

・豚こま肉 60g
・なめこ 1袋
・バター 20g
・ネギ 20g(刻みネギ使用)
・ポン酢 大2
・生姜 (チューブ、すりおろし)小2

作り方

①豚こまは食べやすい大きさに切る。(大きい場合) ネギも最初から刻みネギを使用しない場合はここで刻んでおく。
②なめこは軽く水洗いをする。
③フライパンにバターを熱し豚こまとなめこを炒める。
④火が通ったらネギ、ポン酢、生姜を加え混ぜる。
⑤少し汁気が飛ぶまで炒めたら完成です。

豚ごぼう

ふっくらりん

最後に少し焦げを付けるのがミソ。
香ばしくてごはんが進みます。

材料(一人分)

 豚小間切れ      100グラム
 ごぼう        100グラム
☆みそ        大さじ  1
☆酒         大さじ  1
☆みりん       大さじ  2
☆砂糖        小さじ 2
☆水         大さじ  4
ごま油        大さじ  1
七味唐辛子      お好みで

作り方

①ごぼうを薄切りにする 豚肉に酒少々(分量外)をもみこんでおく
②☆の調味料を合わせておく
③フライパンにごま油を熱して①の豚肉を焼く
④豚肉の色が変わったらごぼうを入れる
⑤ごぼうの油が回ったら②の調味液を回し入れる
⑥汁気がなくなるまで強めの中火で煮詰める
⑦少し焦げができて照りがでたらできあがり
お好みで七味唐辛子をかけて召し上がれ

味付け肉海苔

水谷早百合

味付け海苔でご飯を包む感覚で、肉巻きご飯が食べれます。
あおさがご飯と肉を繋ぐ良い仕事をしています。

材料(一人分)

豚しゃぶしゃぶ肉  80g
酒(豚肉下味用)   大さじ1/2
あおさ       2.5g
⚫︎しょうゆ      大さじ2
⚫︎砂糖        大さじ2
⚫︎みりん       大さじ2
⚫︎しょうが(千切り)  1片分

作り方

①まな板に肉を広げて、豚肉が縮まないように2カ所くらい筋切りをし、酒を全体にまぶしておく。
②鍋にあおさと⚫︎の調味料を入れてフツフツしてきたら、肉をなるべく重ならないように入れる。
③途中上下を返して、弱火で6分ほど(煮汁が1/4になるくらい)煮る。
④炊き立ての多古米を味付け海苔で包むようにして食べる!

コリコリ食感!ヤゲンニョムチキン

まゆちゃん

コリコリ食感が特徴のピリ辛おかず。
甘みのある多古米と、ピリ辛のタレが最高に合います。

材料(一人分)

やげんなんこつ…100g
塩、胡椒…少々
片栗粉…少々
白ごま…小さじ1
A.コチュジャン…小さじ1
A.砂糖…大さじ1/2
A.醤油…大さじ1/2
A.酒…大さじ1/2
A.酢…小さじ1
A.おろしにんにく…小さじ1/4〜1/3
A.一味唐辛子…お好みの量

作り方

1.Aの調味料を合わせておく。
2.やげんなんこつは1本を2〜3等分の大きさに切り、塩、胡椒を少々振る。
3.2を中火で熱したフライパンで炒め、完全に火が通ったらなんこつから出た余分な油を拭き取る。
4.片栗粉をなんこつの表面にうっすら振るい、均一になるように混ぜたら1を加えて煮からめる。
5.タレが全体にいきわたり、少しとろみが出てきたら白ごまを振って完成。

大和芋を使ったとろろハンバーグ!

こーだい

大和芋を使って和風ハンバーグに仕上げました!
フワフワホクホク食感が病みつきになること間違いなし!

材料(一人分)

牛豚合い挽き肉 80g
バター 適量
玉ねぎ 1/8個
パン粉 大さじ2
ナツメグ 3ふり
塩胡椒 少々
大和芋 サイの目切り20グラム
    すりおろし大さじ1
油 大さじ1
水 大さじ1
大葉 適量

(ソース)
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
酢 大さじ1
おろしにんにく 0.5片

作り方

①玉ねぎをみじん切りにする。熱したフライパンにバターを溶かし、玉ねぎをあめ色まで炒める。炒めた後は冷ましておく。
②ボウルに合い挽き肉、パン粉、ナツメグ、塩胡椒、すりおろした大和芋、玉ねぎを加えよく混ぜる。しっかり混ざったらサイの目に切った大和芋を加えて混ぜる。
③熱したフライパンに油を引き形を整えた②を焼く。水を加え蓋をし、弱中火で3分30秒蒸し焼きにする。
④3分30秒経過したら、ひっくり返して3分30秒焦げないように注意し弱中火で蒸し焼きにする。
⑤焼けたらハンバーグをお皿に移し、フライパンに醤油、みりん、酒、酢、にんにくを加えて中火で煮詰めアルコールをとばす。
⑥煮詰まったらソースをハンバーグにかけ、大葉を乗せたら完成!

豚こまとキノコのレンチン蒸し

しまちゃん

暑いときでも作りやすい(^-^)
材料入れてレンジでチンして楽チン(*´∀`)

材料(一人分)

・豚こま 40g
・キノコ 2種類くらい 合計60g
(お好みの物でOK)
・生姜(すりおろし) 小さじ1
・かつおぶし 1g
・水 大さじ1
・ポン酢 大さじ1

作り方

①豚こま、キノコは食べやすい大きさに切る。
②耐熱容器(ボウル等)に①を入れ生姜とかつおぶし、水を加え混ぜる。
③ラップをふんわりかけてレンジで600w5分チンする。(足りなかったら1分くらいずつ様子見で追加。)
④最後にポン酢をかけて完成です。

野菜と鶏の焼き浸し

しまちゃん

シンプルだけど
ごはんが進むおかず(^^)
食べる時は鶏から油が出るので少し温めるのがオススメです

材料(一人分)

・鶏モモ肉 (半分110gくらい)
・ピーマン 1個
・うずら 2個
・オクラ 3~4本
・めんつゆ 100ml
・水 50ml
・サラダ油 適量
・七味 適量

作り方

①鶏モモ肉とピーマンは食べやすい大きさに切る。
②オクラは下処理をして食べやすい大きさに切る。
③フライパンにサラダ油を熱し鶏肉から焼いていく。続いてピーマンとオクラも焼いていく。うずらはお好みで。
④全部焼いたらタッパーなどにめんつゆ、水を入れ材料を加え一晩浸ける。
⑤七味をかけて完成です。

山芋と挽肉のコクうまピーナッツ味噌風

kayaco

多古町を代表する山芋とピーナッツペーストで食感とコクのある1品を作りました。
おにぎりにもバッチリです

材料(一人分)

山芋 25g
鶏ひき肉 25g
ニラ 1/2本
長ネギ 5g
油 小1弱
ピーナッツペースト10g
A
砂糖 2.5g
醤油 5cc
和風顆粒だし 2g

作り方

①山芋の皮をむき粗みじん切り、長ネギも粗みじん切り、ニラは5ミリ程度に刻んでおく
②フライパンに油をひき温め、挽肉、山芋の順に加えて炒め山芋炒める。山芋に少し火が通ったくらいで長ネギ、ニラを加えてサッと炒めAを入れた混ぜる
③②にピーナッツペーストを入れて少し強火にして水分を飛ばしながら一気に炒めて火を止めて完成

お米と一緒に頬張って!和風麻婆えのき

きごりん

家にある調味料だけで作ることができる和風の麻婆えのきです。
炊き立ての多古米と一緒にどうぞ♡

材料(一人分)

鶏むねひき肉:100g
えのき:100g
ニラ:10g
生姜:10g
☆醤油:大さじ1
☆砂糖:大さじ1
☆みりん:大さじ1
☆味噌:大さじ1/2
☆酒:大さじ1/2
ごま油:小さじ1
ラー油:3〜4滴
水炊き片栗粉(片栗粉小さじ1、水大さじ1)

作り方

①えのき(石づきは切り落とす)とニラは5mm幅に、生姜はみじん切りにしておく。
②火をつける前のフライパンに☆と鶏むねひき肉を入れて、よく混ぜ合わせておく。
③フライパンに火を付け、鶏むねひき肉に8割程度火が通るまで中火で炒る。
④そこに切ったえのきと、生姜を加え蓋をして中火で3分煮る。
⑤ニラを加えてサッと全体を混ぜ合わせたら水炊き片栗粉を加えてトロミをつける。
⑥ごま油を回し入れて再度軽く全体を混ぜ合わせる。
⑦器に持って、最後にラー油を回しかけたら完成!

紅生姜香るさっぱり豆腐丼

E_オジサン

だれでも5分で簡単にできるヘルシーごはん。かける紅生姜が万能です。

材料(一人分)

①絹ごし豆腐 一丁(お好みで)
②めんつゆ 大さじ2
③水 50cc
④溶き卵 1個分
⑤万能ねぎ(適量)
⑥○○ホーテのかける紅生姜
⑦ごはん150g

作り方

1,①、②、③をどんぶり専用鍋にいれ沸騰させる
2,沸騰したら④を流し入れてすこし卵が固まってきたら蓋をして火を止める
3,お茶碗に⑦ご飯を盛り、2出てきた具材をご飯の上に盛り付ける
4,最後に⑤、⑥をお好みの量をかけて完成!!

卯の花

かどっち

おからで作る卯の花

材料(一人分)

(A)
 おから 100g
 油揚げ 1枚
 干し椎茸 1枚
 ゴボウ 20g
 にんじん 20g
 ネギ 2/3本
 卵 1個
 ごま油 大1
(B)
 和風だし+椎茸の戻し汁 1カップ
 砂糖 大1/2
 酒 大1
 みりん 大1
 醤油 大1
 塩 少々

作り方

1.シイタケは水で戻して、細切り、ゴボウ、ニンジンは洗って皮をとり、2cm長さの細切りにする。
  油揚げは油ぬきをしてたて半分に切ってから2~3cm幅にきる。
2.卵は割ってほぐしておく。
  ネギは、3~4mmの小口切りにする。
3.鍋に油を熱し、1を強火で炒め、ゴボウがしんなりしたらBとおからを加えて中火にし、混ぜながら煮汁がなくなるまで煮る。
  2を加えて火が通ったら火を止める。

やみつき海苔そぼろTKG

肉団子

難しい工程もなく子供でも作れる美味しいおかずご飯です!

材料(一人分)

ごま油 大さじ2/1
塩   小さじ3/1
焼き海苔 1枚
ごま 小さじ2/1
肉団子 5個
卵黄  1個

作り方

1、海苔にごま油をスプーンなどで塗り、塩をまんべんなく振りかける。(両面)
2、1をパリパリになるまでトースターで焼き、好きな大きさに割り砕く。
3、肉団子を解凍し、ボロボロにする。
4、ご飯をよそい、2、3の順にもり、ごまをかけ、真ん中にくぼみを作って卵黄をのせたら完成。

食べるぶどう・ラー油

kiko.

巨峰の甘味と皮の渋みがクセになります。
巨峰と多古米は、意外な組合わせですが、試すと箸がとまりません。

材料(一人分)

・巨峰 1/3房
・サラダ油 100cc
・ごま油 20cc
・にんにく 20g
・しょうが 20g
・鷹の爪(輪切り) 小さじ1
・干しエビ 大さじ1
・ミックスナッツ 20g

作り方

①巨峰(種を取り除き皮ごと)、にんにく、しょうが、干しエビをみじん切りし、ミックスナッツを細かく砕く。
②サラダ油、ごま油、にんにく、しょうが、鷹の爪を鍋に入れ、ニンニクとしょうがの色が薄い茶色になるまで、弱火で温める。
③②の後に巨峰と干しエビを鍋に入れ、弱火で3分温める。
④鍋から③を器にうつし、ミックスナッツを入れ、余熱で温める。粗熱が取れたら完成。

鰯とマッシュルームのアヒージョ 

HIKIDON

千葉の美味しいイワシと、特産マッシュルームが外せない!

材料(一人分)

イワシ 2匹
マッシュルーム2.3コ
ある野菜 適量

味の素のオリーブ油ヒタヒタ
ニンニクスライス、鷹の爪 お好み量
塩小さじ0.5くらい

作り方

イワシは捌いておく。
エキストラバージンもいいですが、あえて少し安価な味の素のオリーブ油を使っています。
ゴマ油でも美味しいです!
オリーブ油に鷹の爪、ニンニクスライスを熱し、香りがでたら、イワシやマッシュルーム、野菜を入れてオーブンかフライパンで温めてます!

多幸❤︎鰹の角煮!

HIKIDON

粘度があり美味しい多古米がすすむオカズ^ ^
千葉の美味しい鰹で美味しく作りたいレシピです^ ^

材料(一人分)

鰹 お刺身サク 100グラム
砂糖(我が家はカロリー0の甘味料)大さじ1.5
酒 大さじ2
醤油 大さじ1.5
生姜 半かけ チューブなら0.5gくらい
あれば木の芽

作り方

鰹は食べやすい大きさに切り、調味料と鍋で煮るだけ。
みりんを使ってもいいですが、私はダイエット中だから、糖質0のお酒と甘味料。
少しお酒を多めにしています。