多古米おかず選手権 攻略のポイントを紹介! スペシャルアンバサダー 料理研究科 リュウジさん ムービー
多古米おかず選手権sp
多古米おかず選手権 攻略のポイントを紹介 ムービー

有機質が豊富で、粘りがあり甘みも強く冷めても美味しい多古米。
多古米おかず選手権は、そんな多古米にぴったりのおかずを募集します。
毎日食べたくなるようなおかずを是非ご応募ください。

「多古米に合うおかず」レシピを
募集します

有機質が豊富で、粘りがあり甘みも強く冷めても美味しい多古米。
多古米おかず選手権は、そんな多古米にぴったりのおかずを募集します。
毎日食べたくなるようなおかずを是非ご応募ください。

レシピ応募フォームへ

多古米にぴったりなオリジナルレシピを決める選手権が今年も始まります。
審査通過作品には豪華賞品を。 最優秀・優秀作品に輝いたレシピは
商品化の予定も!今年も沢山のご応募をお待ちしています。

【第4回おかず選手権受賞作品】

【第3回おかず選手権受賞作品】

【第2回おかず選手権受賞作品】

【第1回おかず選手権受賞作品】

投稿されたレシピを見てみよう! 投稿されたレシピを見てみよう!

トマト煮ハンバーグ

トマト煮ハンバーグ

下総高等学校 原田

学校で規格外になるトマトを使ったハンバーグです!多古米との相性も抜群!

材料(一人分)

ハンバーグ
・大和芋 100g
・ひき肉 200g
・玉ねぎ 1/2個
・塩 少々
・胡椒 少々
・片栗粉 10g
・ナツメグ 6振り
・オリーブオイル 大さじ1
・トマトソース 300g

トマトソース(約300g分)
・トマト 300g
・玉ねぎ 1/2個
・にんにく 5g
・ローリエ 2枚
・オレガノ 4振り
・オリーブオイル 大さじ2
・砂糖 小さじ1
・塩 少々
・コンソメキューブ 1個(5g)

作り方

トマトソース作り
①トマトの湯むき
・トマトのヘタを取り、反対側に浅く十字の切り込みを入れます。鍋でお湯を沸かし、トマトを入れて約10秒間熱します。皮がめくれてきたら冷水に取り、皮をむきます。
②下ごしらえ
・玉ねぎとニンニクをみじん切りにします。
③炒める
・鍋にオリーブオイルを熱し、ニンニクと玉ねぎを弱火で炒めます。玉ねぎが半透明になったら、湯むきしたトマトを加えてつぶしながら塩を加え、更に炒めます。
④煮込む
・鍋にローリエ、オレガノ、コンソメを加え、蓋をして弱火で8分間煮ます。蓋を取り、水分を飛ばし、砂糖を加えて軽く炒めて完成です。
ハンバーグ作り
①下ごしらえ
・玉ねぎをみじん切りにし、炒めて冷まします。大和芋をすりおろします。
②タネ作り
・ボウルにひき肉、炒めた玉ねぎ、すりおろした大和芋、塩、胡椒、ナツメグ、片栗粉を入れてよく混ぜます。タネをハンバーグ形にまとめます。
③焼く
・フライパンにオリーブオイルを引いて中火で熱し、タネを入れて両面に焼き色をつけます。
④煮込む
・焼き色がついたらトマトソースを加え、蓋をして約7分煮込みます。
・火が通ったら盛り付けて完成です。

ちばの幸 全員集合!汁なしとん汁

ちばの幸 全員集合!汁なしとん汁

矢島恵

千葉特産の豚肉・さつまいも・マッシュルーム・大根など栄養たっぷりの豚汁を汁なし仕立てで!お弁当にも!

材料(一人分)

〇豚小間切れ:40g 〇さつまいも:20g 〇にんじん:20g 〇大根:20g 〇マッシュルーム:1個 〇ねぎ:少々 〇こんにゃく:20g 〇油揚げ:1/4枚
★調味料:砂糖少々、料理酒小さじ1、醤油小さじ2、味噌小さじ1、だし汁50cc

作り方

①豚肉は大きければ食べやすい大きさに切り、油揚げは細切り、さつまいもとにんじんは2cm角程度の乱切り、こんにゃくも同じくらいの大きさにスプーンでちぎり、大根は8ミリ厚さのくし形に切る。
②材料すべてをサラダ油少々でざっと炒め、だし汁と料理酒を加えてふたをして弱~中火にかける。
③時々混ぜながら10分ほど煮て、野菜が八割方火が通ったら弱火にし、味噌以外の調味料を入れて混ぜながら汁気を飛ばしていく。
④野菜に火が通り、汁気もおおよそ飛んだら火を消して味噌を入れてよく混ぜる。器に盛りねぎを散らし、お好みで七味唐辛子をふる。

トマトと大和芋の餡掛け丼

トマトと大和芋の餡掛け丼

下総高等学校 原田

ひき肉、トマト、大葉、大和芋、お米、すべてがベストマッチ。思わずかきこみたくなる一品に仕上げました!

材料(一人分)

•挽肉(豚または鶏) 100g
•大和芋 50g
•大葉  2枚
•トマト  1個
•ニンニク  5g
•生姜  5g
•サラダ油  大さじ1

餡掛けの元
•料理酒  大さじ2
•みりん  大さじ1
•鶏ガラ粉末  大さじ1
•白だし  小さじ1/2
•味の素  3振り
•塩  少々(調整)
•水  150ml
•片栗粉  大さじ1

作り方

①トマトを湯むき
oトマトの皮を湯むきして8等分に切ります。
②具材を切る
oニンニク・生姜をみじん切りにします。
o大和芋を一口大に切ります。
o大葉を細切りにします。
③餡掛けの元を作る
o大きめのボウルに、料理酒、みりん、鶏ガラ粉末、白だし、味の素、塩、水、片栗粉を混ぜ合わせます。
④炒める
o大きなフライパン(または鍋)にサラダ油を熱し、ニンニク・生姜を香りが立つまで炒めます。
o挽肉を加えて色が変わるまで炒めます。
o大葉を加え、餡掛けの元を加えてとろみが出るまで煮込みます。
o最後に大和芋を加え、温まるまで炒めます。
⑤盛り付け
oお皿にご飯を盛り、トマトと餡掛けをかけて完成!

坦々肉味噌withシビカラの素

坦々肉味噌withシビカラの素

みゅくみゅく

豚肉やピーナッツで地産地消!シビカラの素をかければ、好みに合わせて辛味を調整できます◎

材料(一人分)

豚ひき肉・・・70g
玉ねぎ・・・30g
油・・・小さじ1
ニンニク・・・1/3かけ
しょうが・・・1/3かけ
鷹の爪・・・1/3本
塩・・・ひとつまみ
味噌・・・小さじ1
しょうゆ・・・小さじ1/2
ピーナッツペースト・・・小さじ1
酒・・・小さじ1

ピーナッツ・・・3粒
ニンニクチップ・・・1枚
花山椒・・・少々

作り方

①玉ねぎ、ニンニク、生姜をみじん切りにする。鷹の爪を輪切りにする。
②フライパンを弱火で熱し、油とニンニク、生姜、鷹の爪を入れる。
③香りが出て来たらひき肉を入れて炒める。色が変わったら玉ねぎ、塩を入れてさらに炒める。
④味噌、醤油、ピーナッツペースト、酒を入れて混ぜ合わせる(10秒ほどレンジで温めると混ぜやすい)
⑤③に④を入れて、炒め合わせる
⑥ピーナッツを荒みじん切り、ニンニクチップを砕く。花山椒と混ぜ合わせる。
⑦器に盛り、お好みで⑥をかけて完成!

梨豚ボールのニラキムチたれ

梨豚ボールのニラキムチたれ

いちじく

梨と豚ひき肉の組み合わせ。後からかけるニラキムチたれとの相性抜群!ご飯がすすみます!

材料(一人分)

豚ひき肉…100g
梨…1/4個
玉ねぎ…50g
パン粉…大さじ1
牛乳…大さじ1
塩胡椒…少々

ニラキムチたれ
ニラ…30g
キムチ…30g
練り中華スープ素…小さじ1/2
ゴマ油…大さじ1
酢…大さじ1
醤油…大さじ1

作り方

①梨、玉ねぎをみじん切りにします。
②容器にパン粉と牛乳を加えて混ぜておきます。
③ボールに、豚ひき肉と①、②、塩胡椒を加えてしっかり混ぜ合わせます。
④容器に、みじん切りしたニラ、キムチ、調味料を加えて混ぜ合わせておきます。
⑤鍋にお湯を沸かし、③の肉だねを丸めながら落としていきます。約10分程度、中にしっかり火が通るまで茹でたら、バットにあげて水気をきります。
⑥⑤を器に盛り付け、④のタレをかけたらできあがりです。

にんにくねぎねぎたまご

にんにくねぎねぎたまご

あかさたな

生卵の黄身、刻みニンニクとねぎ、ごま油、醤油を混ぜただけのシンプルなおかずです。

材料(一人分)

刻みニンニク、刻みネギ、適量
ごま油、醤油、小さじ1程度をお好みで調整

作り方

レシピ材料をご飯の上に乗せて混ぜるだけです。

粗挽きソーセージキムチ炒め

粗挽きソーセージキムチ炒め

多古マイ子

冷蔵庫に眠っていた味噌をどうにかしたくて・・・。

材料(一人分)

粗挽きソーセージ(銘柄はなんでも) 2本
キャベツ 100g
もやし 100g
キムチ 100g
みそ 大さじ2

作り方

1、フライパンに水を大さじ3程度入れ粗挽きソーセーにを焼く
2、水分がなくなったらキャベツ、もやしを入れさらに炒める
3、キムチ、味噌を入れ、全体に火が通ったら完成。

冷蔵庫の余り物炒め

冷蔵庫の余り物炒め

3R

濃いめの味付けでご飯にピッタリの肉野菜炒め

材料(一人分)

豚肉 100g
キャベツ 100g
もやし 100g
粗挽きソーセージ 2本
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
醤油 大さじ1

作り方

1、豚肉、粗挽きソーセージを炒める
2、キャベツ、もやしを入れさっと炒める
3、酒、みりん、醤油をを入れ具材と絡めて盛り付けたら出来上がり。

さつまいもと豚肉のほくほく蒸し

さつまいもと豚肉のほくほく蒸し

たこまいこ

甘みと旨みのバランス抜群!レンジで簡単につくれる絶品多古米おかず

材料(一人分)

・豚肉80 g
・さつまいも50 g
・小ねぎ適量

(A)
・しょうゆ小さじ1 (6 g)
・砂糖小さじ1/2
・片栗粉小さじ1/2
・和風だしの素小さじ1/2
・水50 ml

作り方

①さつまいもは5mm幅の半月切りにします。
② 耐熱容器にさつまいも、水大さじ1(分量外)を入れてふんわりとラップをし、電子レンジ(600w)で4分加熱します。
③ 一度取り出して水けを切り、豚肉、Aを加えて混ぜます。
④再びふんわりとラップをし、電子レンジ(600w)で4分加熱します。
⑤器に盛りつけて、小ねぎを散らしたら完成

彩スパニッシュオムレツ

彩スパニッシュオムレツ

たこまいこ

レンジで簡単!トマトの酸味が絶妙の、多古米がすすむスパニッシュオムレツです。

材料(一人分)

・じゃがいも1個
・玉ねぎ1個
・ベーコン1パック
・ミニトマト7〜8個
・塩・こしょう少々

(A)
・卵3個
・牛乳大さじ2
・マヨネーズ大さじ1
・砂糖小さじ1
・ほんだし顆粒…小さじ1/2
・チーズ50g

作り方

①具材を5mm角に切る
②耐熱容器に具材を入れて塩・こしょうをふり、ふんわりラップをかけて電子レンジ600wで6分ほど加熱する。
③2に(A)を加えて混ぜる。
④ふんわりラップをかけて電子レンジ600wで5分ほど加熱する。※まだ生の部分がある場合は、追加で1分ずつ様子をみながら加熱。
⑤好みの大きさにカットして、盛り付けたら完成

筋肉トリマス!!

筋肉トリマス!!

いまこた

お弁当のおかずにもってこい!!
ヘルシーだけど美味しい一品です。

材料(一人分)

鶏肉200g
醤油 大さじ1
マスタード 大さじ3
粒入りマスタード 大さじ3
料理酒 少々
片栗粉 少々
オリーブオイル 小さじ2

作り方

①鶏胸肉の皮を剥がして、一口サイズにカット。
②切った鶏肉をボールに入れて、料理酒を加え馴染ませる。
③片栗粉を加える。
④フライパンにオリーブオイルを入れ熱する。火が通ったら鶏肉を炒める。
⑤醤油、粒入りマスタード、蜂蜜を混ぜておく。
⑥鶏肉に火が通ったら混ぜた調味料を加える。

豚肉と餃子の豆乳味噌おかずスープ

豚肉と餃子の豆乳味噌おかずスープ

べーじー

具材たっぷり、豆乳味噌味のおかずスープ!
ごはんをスープに入れても◎
刻みねぎ多めがおすすめ。

材料(一人分)

豚バラ肉50g
冷凍餃子3~5個
生姜親指サイズ1かけ
にんにく1かけ
キャベツ1/8個

ごま油小さじ1
醤油小さじ1
昆布茶粉末大さじ1
水50cc
豆乳250cc
味噌大さじ1

(トッピング)
小ねぎ
ごま油
ラー油
黒こしょう

作り方

①豚バラ肉は一口大に切り、生姜とにんにくはみじん切りに、キャベツは一口大に、小ねぎは小口切りにしておく。
②鍋にごま油を熱し、豚バラ肉、生姜とにんにくを入れて炒める。
③豚バラ肉に火が通ったら、キャベツ、醤油を入れて軽く炒め合わせ、昆布茶と水を入れて蓋をして5分ほど蒸す。
④豆乳を入れ、沸騰直前で火を消して味噌を溶き入れ、冷凍餃子を入れ、ひと煮立ちしたら火を止める。
⑤器によそい、好みに合わせて刻み小ねぎ、ごま油、ラー油、黒こしょうをトッピング。

多古米とは?

ふっくらとした粘りの中に上品な甘味が感じられる多古米は、天皇陛下の献穀米に選出されたほか、「全国自主流通米品評会」で食味日本一、日本の米づくり100選に選ばれるなど、数々の栄誉に輝いています。
近年では平成27年に「米・食味分析鑑定コンクール国際大会」の早場米部門で金賞に受賞しています。

多古米は、「千葉の三大銘柄」に数えられており、おいしい多古米は、寿司米としても人気が高く「シャリなら多古米」とこだわるお寿司屋さんもたくさんいます。
今回はさらに多古米の魅力を高めるおかずを広く募集します!

多古町イメージ
「多古町」

多古米がとれる多古町は北総台地が広がる千葉県の北東部、日本の表玄関「成田空港」の東側に位置します。

町の中心を流れる栗山川沿いでは、美しい田園風景と、桜やあじさい、コスモスなど四季折々の花々が楽しむことができます。
また、「多古米」や「やまと芋」など肥沃な土壌で作る農作物が特産です。

人気YouTuber「バズレシピ」のリュウジさんがアンバサダーに就任!

リュウジさん
スペシャルアンバサダー 料理研究家 リュウジさん

プロフィール

料理研究家。TV・漫画のレシピ監修や、食品メーカー、大手スーパーマーケット等とのタイアップによるレシピ開発、自治体での講演も多数手がける。著書は累計150万部を突破。
「今日食べたいものを今日作る!」をコンセプトに、Xで日夜更新する「簡単・爆速レシピ」が話題を集め、SNS総フォロワー数は約1050万人。料理動画を公開しているYouTubeはチャンネル登録者数525万人を超える。

多古米おかず選手権 攻略のポイント

多古米おかず選手権の公式アンバサダーは今回もYouTuberとしても活躍する料理研究家のリュウジさん!
おかずのレシピ募集に先駆け、レシピ開発のアドバイスを公開します。
また前回同様、リュウジさんは最優秀作品決定の最終審査にも参加します。

リュウジさん

多古米はもっちりとした粘りとフワッと広がる自然の甘みが特徴!噛むほどに味わいが広がる冷めても美味しいお米なので、色々な料理に合います!

参加方法・日程

レシピを投稿して参加

レシピを投稿して参加 step1
Step1

多古米に合うおかずの
オリジナルレシピを考えよう!

  • 予算 材料費は1人分で 1,000 円以内を目安
  • 応募規約、注意事項をご確認のうえ、あなただけのオリジナルのレシピをお考え下さい。
レシピを投稿して参加 step2
Step2

応募フォームに投稿

  • 応募フォームに必要事項をご入力の上、ご応募ください。
    未成年の方は、保護者の同意のもとご応募ください。
レシピを投稿して参加 step3
Step3

作品がトップページに
掲載されます。

    この中から10作品が選ばれ、ファイナルに進むことができます。

レシピ応募フォームへ

決勝大会で
レシピを審査する

決勝大会でレシピを審査する

決勝大会で選ばれた10作品を試食し、投票をしていただきます。
10作品の中から最優秀作品1作品と優秀作品3作品を決定します。

一次審査

ご応募いただいた作品を事務局が書類選考し、
20作品を選定します。

20作品に選ばれた方には千葉県多古町の特産品が
勢揃いしたECサイト「多古町商店」の2,000円分をプレゼント!

一次審査 イメージ
二次審査

一次審査を通過した20作品の中から実際に試食を行い10作品に絞ります。
二次審査まで残った方には2025年産多古米グランプリに輝いた
「グランプリ米3kg」をプレゼントします。

決勝に残った10作品は11月15日(土)、11月16日(日)に行われる決勝大会にて、最優秀・優秀作品を決定します。

二次審査 イメージ
決勝大会

11月15日(土)、11月16日(日)に行われる決勝大会にて、
グランプリを決めます。

決勝大会は多古町の古民家宿「大三川邸」で開催します。
当日は事前応募で選ばれた一般審査員とアンバサダーのリュウジさん、多古町長などが実際に作品を試食し投票が行われます。

最優秀作品に選ばれた方は表彰状と副賞として
田園風景をながむ、集落の中の一軒宿
「大三川邸」一泊二日宿泊券 が贈られます!

さらに優秀作品は商品化も予定!お楽しみに!

決勝大会 イメージ

利用規約

注意事項

  • 審査に関する個別のお問い合わせにはお答えできません。
  • 海外にお住まいの方も本コンテストにご応募いただけますが、賞品の発送先は日本国内の住所に限らせていただきます。
    日本国外の住所を賞品の発送先としてご指定いただいた場合、賞品をお受け取りいただけなくなりますので、あらかじめご了承ください。
  • 本選手権の開催期間中(募集開始から入賞レシピの発表まで)は、掲載されているレシピの変更などを行わないようお願します。
  • 入賞レシピ発表の際、画面の都合や表記統一の為、当運営事務局の判断でレシピ上の表現やレシピ名、コメントの表現等を若干変更させていただく場合がございます。
    また、レシピ写真につきましても、明るさや大きさ等の修正を加えさせていただく場合がございます。 ※編集の都合上、変更点や写真修正点の事前確認はできません。
  • 本選手権にご応募いただいた方には、主催者の依頼に基づき運営事務局から、モニターアンケートやサンプリングなどの情報をご連絡させていただく場合がございます。
  • パソコン、スマートフォン、タブレットいずれかのwebブラウザから申し込みフォームにアクセスし、ご応募ください。

禁止事項

以下に該当するレシピは、本選手権にご応募いただくことはできません。
なお、ご応募いただいたレシピが以下に該当すると運営事務局が判断した場合、運営事務局は、ご応募いただいた方の承諾を得ることなく、本選手権ページからレシピを削除する場合がございます。

  1. 本選手権の募集内容に沿っていないレシピ
  2. 応募条件を満たしていないレシピ(例えば、材料費が大きく超えているレシピ等)
  3. 不適切な表現が含まれているレシピ
  4. 応募いただく方以外の方が考案されたレシピ
  5. オリジナルでないレシピ(例えば料理人の方から教わったレシピ)
  6. 他のレシピコンテストに応募したことのあるレシピ
  7. レシピカードや本、パッケージなどに用いられたことのあるレシピ
  8. 第三者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害する、または侵害するおそれのあるレシピ(既存キャラクターを使用したものなど)
  9. 人物および動物が写り込んでいるレシピ
  10. 類似したコンテスト等で受賞したレシピ
  11. 上記(1)~(10)に定めるもののほか、当社が不適切と判断したレシピ

著作権・肖像権について

  • 応募作品、及び応募者の肖像を含む映像・出版物その他への使用権は主催者に帰属します。
  • 受賞作品、及び応募者の肖像を含む写真を特設サイト、多古町公式サイトなどに掲載いたします。
  • 受賞作品は商品化して、販売する可能性がございます。ご応募いただいたレシピ、商品名に関する権利は主催者に帰属します。
  • 作品の公開にあたり、食材名称等に商標登録された商品名または通称にて記載されている場合は、事務局にて一般名称に変更し、文字表記を統一させていただきます。
  • 商品化に際し、商品名に関しては事務局にて名称を変更する場合がございます。

本キャンペーンに関するお問合せ

運営事務局(株式会社オニオン新聞社内 takomai-okazu@onionnews.co.jp)

応募フォーム

レシピ応募フォームへ