多古米おかず選手権 攻略のポイントを紹介! スペシャルアンバサダー 料理研究科 リュウジさん ムービー
多古米おかず選手権sp
多古米おかず選手権 攻略のポイントを紹介 ムービー

有機質が豊富で、粘りがあり甘みも強く冷めても美味しい多古米。
多古米おかず選手権は、そんな多古米にぴったりのおかずを募集します。
毎日食べたくなるようなおかずを是非ご応募ください。

「多古米に合うおかず」レシピを
募集します

有機質が豊富で、粘りがあり甘みも強く冷めても美味しい多古米。
多古米おかず選手権は、そんな多古米にぴったりのおかずを募集します。
毎日食べたくなるようなおかずを是非ご応募ください。

レシピ応募フォームへ

多古米にぴったりなオリジナルレシピを決める選手権が今年も始まります。
審査通過作品には豪華賞品を。 最優秀・優秀作品に輝いたレシピは
商品化の予定も!今年も沢山のご応募をお待ちしています。

【第4回おかず選手権受賞作品】

【第3回おかず選手権受賞作品】

【第2回おかず選手権受賞作品】

【第1回おかず選手権受賞作品】

投稿されたレシピを見てみよう! 投稿されたレシピを見てみよう!

ごはんが進む!和風創作油淋豚

ごはんが進む!和風創作油淋豚

しまちゃん

油淋鶏を豚肉で!油淋鶏ベースに和風要素を加えました。

材料(一人分)

·かつおぶし 1グラム(2グラム入りの1袋半量使用)
·梅干し 1個
·お酢 大さじ1
·ネギ 20グラム(今回は刻みネギ使用)
·砂糖 大さじ1
·醤油 大さじ1
·すりおろし生姜 大さじ1
·ごま油 大さじ1
·オクラ 1本

豚唐作る用
·片栗粉 50グラム
·サラダ油 適量
·豚こま肉 200グラム

下味用
·醤油 小さじ1
·すりおろし生姜 小さじ1
·酒 小さじ1

作り方

①豚こま肉に下味をつけ10分程おく。

②梅はタネを取り除き叩いておく。
ネギも刻む。(今回は刻みネギ使用)
オクラは下処理をし輪切りにする。

③調味料を全て混ぜ合わせ②を加えかつおぶしも入れ600W2分程チンする。

④①の豚肉を丸くして片栗粉をつけて揚げていく。5個〜6個分

⑤タレと混ぜたら完成です。

房総ジビエと房州ひじきの黒そぼろ丼

房総ジビエと房州ひじきの黒そぼろ丼

えりおっと

山の幸「房総ジビエ」と海の幸「房州ひじき」のコラボおかずです。クミンシードがアクセントです。

材料(一人分)

・房州ひじき(乾燥) 3グラム
・イノシシ肉のミンチ 60グラム
・塩 ひとつまみ
・クミンシード(ホール) 0.2グラム(30〜40粒程度)
・オリーブ油 小さじ2
・八丁味噌 8グラム
・醤油 小さじ1
・日本酒 大さじ2
・米粉 小さじ1
・水 大さじ2
・サニーレタス 1枚程度
・ご飯 一人前 180グラム
・ミョウガの薄切り 5枚

作り方

1.房州ひじきをたっぷりの水で30分ほど戻し、5mmから 1cm程度の長さ(ばらつきがあって良い)に切る。
2.イノシシ肉のミンチに塩とクミンシード、1.で切った房州ひじきを入れてよく混ぜる。
3.深めのフライパンにオリーブ油を入れ、2.のミンチをひとかたまりにして平たくつぶし、大きなハンバーグを焼くように焼く。
4.少し焼き目がついたら、そのまま裏返し、反対側も同じように焼く。
5.反対側にも焼き目がついたら、木べらなどでほぐす(肉の中心は生の状態で良い。)。※食感を残したいため、細かくほぐしすぎないようにする。
6.八丁味噌と醤油、日本酒をよく混ぜ合わせたものをフライパンに入れ、ゆっくりと混ぜながら 2分ほど加熱する。
7.一度火を止め、水で溶いた米粉を加え、とろみがつくまで再度加熱する。
8.丼にちぎったサニーレタスとご飯を盛り、7.のそぼろをのせ、薄切りにしたミョウガを飾って出来上がり。

ピリ辛肉もやし

ピリ辛肉もやし

次郎さん

安くて美味しいヘルシー野菜炒め

材料(一人分)

鶏もも肉 200g
もやし 100g程度
塩こしょう 少々
サラダ油 大さじ1/2
七味唐辛子
マヨネーズ

⭐︎合わせ調味料
酒 大さじ1
砂糖 小さじ2
醤油 大さじ3
みりん 大さじ1

作り方

1、鶏もも肉を食べやすい大きさに切って塩こしょう少々で下味をつける
2、サラダ油を入れたふライパンに鶏肉を入れを焼き目がつくまで焼く
3、お肉に十分に火が通ったら、もやしと、合わせ調味料を入れて軽く炒める。
4、お皿に盛り付けマヨネーズと七味唐辛子をかけたら完成。

とりもも甘しょっぱ炒め

とりもも甘しょっぱ炒め

ふなじろう

甘めの味付けが、ご飯が進みます!

材料(一人分)

鶏もも肉 1枚(200g)
塩こしょう 少々
薄力粉 適量
サラダ油 大さじ1/2
白胡麻 少々

◾️調味料

大さじ1
砂糖
小さじ2
ポン酢しょうゆ
大さじ1

作り方

1、鶏もも肉を食べやすい大きさへ切り、塩、胡椒、薄力粉をふる。
2、フライパンにサラダ油を入れて熱し、鶏肉を入れる。中火で表面に焼き色がまで焼き、肉に火が通るまで弱火で5分程度焼く。
3、調味料を加えてお肉とよく絡める。
4、お皿にもり白胡麻を少々振りかけたら出来上がり。

トンピーウマウマ

トンピーウマウマ

ぷー

豚(トン)とピーナッツ(ピー)でご飯が進む「うまうま」が完成しました!多古米にたっぷりかけてどうぞ。

材料(一人分)

ピーナッツ 15g
豚肩ロースブロック 120g
塩胡椒 少々
片栗粉 大さじ1
油 大さじ1/2

たれ
醤油 小さじ2
砂糖 小さじ1
水 小さじ1
にんにく(すりおろし) 1/2かけ分
胡椒 少々

山椒(お好みで)

作り方

①ピーナッツは荒く刻む。豚肩ロースは1cmの角切りにする。
②たれの材料を混ぜておく。
③豚肉に塩胡椒をして片栗粉をまぶし、油を熱したフライパンでカリッと焼く。不要な油をキッチンペーパーで拭き、たれとピーナッツを加える。
④水分を飛ばし、豚肉にピーナッツが絡んだら皿に盛る。お好みで山椒をかけていただく。

偽りの焼き鳥丼

偽りの焼き鳥丼

しまちゃん

焼き鳥じゃないけど、、
タレだくでごはんおかわり必須な丼!

材料(一人分)

·厚揚げ 180グラム(今回は不揃い品使用の為。)200グラムくらいあればOKです。
·豚こま肉 200グラム
·小麦粉 (まぶす用) 適量
·ごはん 200グラム〜(タレだくだから多めがオススメです。)
·サラダ油 適量

タレ用
·醤油 100cc (多めのタレになります。少なめが良い場合は50に調整。)
·みりん 小さじ1
·酒 小さじ1
·生姜(すりおろし) 小さじ1
·砂糖 小さじ2
·味噌(だし入り使用) 小さじ2分の1

トッピング用
·あおさ 適量
·ネギ(刻み使用) 10グラム
·白ごま 適量

作り方

①厚揚げは1枚を3等分に切ります。ネギも刻んでおきます。(今回は刻みネギ使用しています。)

②厚揚げを串に刺して豚こまを巻いていきます。(巻けたら少しぎゅっとしておきます。)

③小麦粉を適量まぶしサラダ油を熱したフライパンで焼いていきます。
(最初はあまり触りすぎない。)

④タレを準備します。(結構しょっぱめなので醤油を減らしても、、または砂糖を増やす。)

⑤蓋をしめ弱め〜中火で時々返しながら肉に火がある程度通るまで焼きタレを混ぜます。

⑥タレが絡まり肉に火が通ったら
器によそったごはんに
あおさをかけ
焼き豚串をのせます。
ごまをかけネギをのせ完成です。
(ごはんは多めがオススメです。タレが濃いので。)

中身はヒミツ♡なんちゃって唐揚げ

中身はヒミツ♡なんちゃって唐揚げ

しまちゃん

大きな唐揚げかなと思って食べたら、、

材料(一人分)

·じゃがいも 中〜大1個
·豚肉 100グラム〜110グラム(豚こま肉) 
今回は108グラム使用しています。
·あおさ 小さじ1
·ピザ用チーズ 15グラム
·片栗粉 大さじ1
·小麦粉 大さじ1 
·ケチャップ 大さじ1
·マヨネーズ 大さじ1
·サラダ油 適量
·塩 適量
·コショウ 適量

作り方

①じゃがいもは細かく切り水にさらす。

②5分程レンチンして柔らかくする。
豚肉は塩、コショウをふっておく。

③じゃがいもの加熱が終わったらあおさを加える。

④じゃがいもを3等分し広げチーズをおき丸める。(ラップを使うと便利です。)
肉をじゃがいもにつけていく。

⑤片栗粉と小麦粉を混ぜたものにつけ油をいれ熱したフライパンで揚げ焼きにする。

⑥ケチャップとマヨネーズを混ぜ別添えにする。
(お好みでつけて食べる)

完成です。

シメはやっぱり多古米チキン編

シメはやっぱり多古米チキン編

AKIcoY

飲んだあとに、あと一口食べたい。そんなシメのごはんは多古米&サッパリ鶏胸肉と梅で。

材料(一人分)

⚫︎鶏胸肉…1/2枚
⚫︎塩・酒・砂糖…少々
⚫︎だし汁…100cc
⚫︎醤油…大1/2
⚫︎みりん・酒…小1/2
⚫︎ごはん・お茶碗軽く1杯
⚫︎シソ…適量
⚫︎梅干し…適量
⚫︎あられ…適量
⚫︎柚子胡椒…適量

作り方

①サラダチキンを作る。
②鶏胸肉にフォークで穴を開けて塩胡椒とお酒をすり込み、ファスナー付きビニール袋に入れる。
③鍋で湯を沸かし、②の鶏胸肉を湯煎にかけ沸騰したら火を止め30分くらい放置してサラダチキン完成。
④③の鶏胸肉を1/2枚をそぎ切りにする。
⑤だし汁と酒とみりんをレンジで温める。
⑥器にごはんを盛り付け、シソと④の鶏肉・あられ柚子胡椒も盛り付ける。
⑦だし汁をかけて出来上がり。

ピリっとからい野菜肉味噌

ピリっとからい野菜肉味噌

サンフラワー

ピリ辛で、ご飯が進むご飯のお供
シソも、味のアクセントに。

材料(一人分)

なす  1本
パプリカ 半個
豚挽肉  100グラム
シソ   10枚
鰹節   5グラム
味噌   大さじ1
甘酒   大さじ2強
お酒   大さじ2
醤油麹  小さじ1
唐辛子  適量
塩    適量
油    適量

作り方

1 なすは、薄い半月切りにして、塩もみする。
2 パプリカは、細かくきる。
3 シソは、千切り
4 挽肉を炒める。
5 野菜を炒める、
6 調味料、シソ、鰹節、唐辛子を入れる。
7 味を見て、醤油麹で、調整する。

茹でて作る!炒めないゴーヤチャンプルー

茹でて作る!炒めないゴーヤチャンプルー

野口大輔

炒めないのでサッパリしつつ、旨味のかけ合わせでコクのあるチャンプルーが多古米と合います!

材料(一人分)

ゴーヤ 30g
豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用) 40g
玉ねぎ 20g
生姜 5g
削り節 1g
めんつゆ 10㏄
卵黄 1個
スダチ 半分
パルメザンチーズ 適量

作り方

①ゴーヤのワタをとり小口に切る。
②鍋にお湯を沸かして豚バラ肉を茹でて取りおき、火を止めた状態の鍋に①を入れて少し時間をおいて苦味をとりザルにあける。
③生姜、玉ねぎは千切りにして水にさらし水気を切っておく。
④ボウルに②、③、削り節、めんつゆ、絞ったスダチを入れて混ぜ合わせ器に盛る。
⑤真ん中に卵黄をのせてパルメザンチーズを振りかける。

米が進むクレソンと豚バラ肉のとろしゃぶ

米が進むクレソンと豚バラ肉のとろしゃぶ

野口大輔

長芋をすりおろしたとろろに豚バラ肉とたっぷりの薬味を使用した多古米がズルズル進む味付けです!

材料(一人分)

豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用) 50g
クレソン 20g
ミックスナッツ 10g
長芋 50g
ミョウガ 10g
生姜 10g
スダチ半分
削り節 1g
めんつゆ 4㏄
ゴマ油 3㏄

作り方

①鍋にお湯を沸かし豚バラ肉を茹でる。
②長芋はすりおろし、生姜、ミョウガは千切りにしクレソンをザク切りにし合わせ水にさらし水気を切っておく。
③すりおろした長芋にめんつゆ、ゴマ油を入れて味付けする。
④器に①を盛り付け③をかけて②をのせて上から砕いたミックスナッツ、スダチ果汁を振りかける。

ごま衣の元気豚野菜巻きフライ

ごま衣の元気豚野菜巻きフライ

ララルー

多古町の元気豚と地場産野菜を利用し、ごまを衣にした栄養価の高いフライにしました

材料(一人分)

(3個分)
ピーマン1個
じゃが芋正味45g
豚ロース薄切り3枚
チーズスティック3本
a塩胡椒ガーリックp 少々
bバッター液(小麦粉 大2 水 大4)
小麦粉大さじ2
白ごま山盛り大さじ2〜
サラダ油フライパン2cmほど

作り方

1.豚肉の幅より気持ち短めにピーマン、皮をむいたじゃが芋の長さを揃えて細切りにし、チーズは肉の幅にカットする
2. bの材料でバッター液を作っておく
3.豚ロース肉は広げaでしっかり下味をつける
4. ピーマン、じゃが芋、チーズを乗せ て巻き、小麦粉をふりかけ再度握るように形を作る
5. 4をバッター液にくぐらせる パットにごまを豚の幅に散らしておき、肉を転がしながらごまを付着させる
6. フライパンにサラダ油を2cm入中温にして、巻き付けした所を下にしてカラッと揚げる(3〜4分)
7.半分にカットしたほうが美味しさ食べやすいです。
◎素材の旨味を味あうのには、岩塩やレモンがお勧めです。

多古米とは?

ふっくらとした粘りの中に上品な甘味が感じられる多古米は、天皇陛下の献穀米に選出されたほか、「全国自主流通米品評会」で食味日本一、日本の米づくり100選に選ばれるなど、数々の栄誉に輝いています。
近年では平成27年に「米・食味分析鑑定コンクール国際大会」の早場米部門で金賞に受賞しています。

多古米は、「千葉の三大銘柄」に数えられており、おいしい多古米は、寿司米としても人気が高く「シャリなら多古米」とこだわるお寿司屋さんもたくさんいます。
今回はさらに多古米の魅力を高めるおかずを広く募集します!

多古町イメージ
「多古町」

多古米がとれる多古町は北総台地が広がる千葉県の北東部、日本の表玄関「成田空港」の東側に位置します。

町の中心を流れる栗山川沿いでは、美しい田園風景と、桜やあじさい、コスモスなど四季折々の花々が楽しむことができます。
また、「多古米」や「やまと芋」など肥沃な土壌で作る農作物が特産です。

人気YouTuber「バズレシピ」のリュウジさんがアンバサダーに就任!

リュウジさん
スペシャルアンバサダー 料理研究家 リュウジさん

プロフィール

料理研究家。TV・漫画のレシピ監修や、食品メーカー、大手スーパーマーケット等とのタイアップによるレシピ開発、自治体での講演も多数手がける。著書は累計150万部を突破。
「今日食べたいものを今日作る!」をコンセプトに、Xで日夜更新する「簡単・爆速レシピ」が話題を集め、SNS総フォロワー数は約1050万人。料理動画を公開しているYouTubeはチャンネル登録者数525万人を超える。

多古米おかず選手権 攻略のポイント

多古米おかず選手権の公式アンバサダーは今回もYouTuberとしても活躍する料理研究家のリュウジさん!
おかずのレシピ募集に先駆け、レシピ開発のアドバイスを公開します。
また前回同様、リュウジさんは最優秀作品決定の最終審査にも参加します。

リュウジさん

多古米はもっちりとした粘りとフワッと広がる自然の甘みが特徴!噛むほどに味わいが広がる冷めても美味しいお米なので、色々な料理に合います!

参加方法・日程

レシピを投稿して参加

レシピを投稿して参加 step1
Step1

多古米に合うおかずの
オリジナルレシピを考えよう!

  • 予算 材料費は1人分で 1,000 円以内を目安
  • 応募規約、注意事項をご確認のうえ、あなただけのオリジナルのレシピをお考え下さい。
レシピを投稿して参加 step2
Step2

応募フォームに投稿

  • 応募フォームに必要事項をご入力の上、ご応募ください。
    未成年の方は、保護者の同意のもとご応募ください。
レシピを投稿して参加 step3
Step3

作品がトップページに
掲載されます。

    この中から10作品が選ばれ、ファイナルに進むことができます。

決勝大会で
レシピを審査する

決勝大会でレシピを審査する

決勝大会で選ばれた10作品を試食し、投票をしていただきます。
10作品の中から最優秀作品1作品と優秀作品3作品を決定します。

審査員応募フォームへ

審査員の応募はレシピ応募締め切り後、開始致します。

一次審査

ご応募いただいた作品を事務局が書類選考し、
20作品を選定します。

20作品に選ばれた方には千葉県多古町の特産品が
勢揃いしたECサイト「多古町商店」の2,000円分をプレゼント!

一次審査 イメージ
二次審査

一次審査を通過した20作品の中から実際に試食を行い10作品に絞ります。
二次審査まで残った方には2025年産多古米グランプリに輝いた
「グランプリ米3kg」をプレゼントします。

決勝に残った10作品は11月15日(土)、11月16日(日)に行われる決勝大会にて、最優秀・優秀作品を決定します。

二次審査 イメージ
決勝大会

11月15日(土)、11月16日(日)に行われる決勝大会にて、
グランプリを決めます。

決勝大会は多古町の古民家宿「大三川邸」で開催します。
当日は事前応募で選ばれた一般審査員とアンバサダーのリュウジさん、多古町長などが実際に作品を試食し投票が行われます。

最優秀作品に選ばれた方は表彰状と副賞として
田園風景をながむ、集落の中の一軒宿
「大三川邸」一泊二日宿泊券 が贈られます!

さらに優秀作品は商品化も予定!お楽しみに!

決勝大会 イメージ

利用規約

注意事項

  • 審査に関する個別のお問い合わせにはお答えできません。
  • 海外にお住まいの方も本コンテストにご応募いただけますが、賞品の発送先は日本国内の住所に限らせていただきます。
    日本国外の住所を賞品の発送先としてご指定いただいた場合、賞品をお受け取りいただけなくなりますので、あらかじめご了承ください。
  • 本選手権の開催期間中(募集開始から入賞レシピの発表まで)は、掲載されているレシピの変更などを行わないようお願します。
  • 入賞レシピ発表の際、画面の都合や表記統一の為、当運営事務局の判断でレシピ上の表現やレシピ名、コメントの表現等を若干変更させていただく場合がございます。
    また、レシピ写真につきましても、明るさや大きさ等の修正を加えさせていただく場合がございます。 ※編集の都合上、変更点や写真修正点の事前確認はできません。
  • 本選手権にご応募いただいた方には、主催者の依頼に基づき運営事務局から、モニターアンケートやサンプリングなどの情報をご連絡させていただく場合がございます。
  • パソコン、スマートフォン、タブレットいずれかのwebブラウザから申し込みフォームにアクセスし、ご応募ください。

禁止事項

以下に該当するレシピは、本選手権にご応募いただくことはできません。
なお、ご応募いただいたレシピが以下に該当すると運営事務局が判断した場合、運営事務局は、ご応募いただいた方の承諾を得ることなく、本選手権ページからレシピを削除する場合がございます。

  1. 本選手権の募集内容に沿っていないレシピ
  2. 応募条件を満たしていないレシピ(例えば、材料費が大きく超えているレシピ等)
  3. 不適切な表現が含まれているレシピ
  4. 応募いただく方以外の方が考案されたレシピ
  5. オリジナルでないレシピ(例えば料理人の方から教わったレシピ)
  6. 他のレシピコンテストに応募したことのあるレシピ
  7. レシピカードや本、パッケージなどに用いられたことのあるレシピ
  8. 第三者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害する、または侵害するおそれのあるレシピ(既存キャラクターを使用したものなど)
  9. 人物および動物が写り込んでいるレシピ
  10. 類似したコンテスト等で受賞したレシピ
  11. 上記(1)~(10)に定めるもののほか、当社が不適切と判断したレシピ

著作権・肖像権について

  • 応募作品、及び応募者の肖像を含む映像・出版物その他への使用権は主催者に帰属します。
  • 受賞作品、及び応募者の肖像を含む写真を特設サイト、多古町公式サイトなどに掲載いたします。
  • 受賞作品は商品化して、販売する可能性がございます。ご応募いただいたレシピ、商品名に関する権利は主催者に帰属します。
  • 作品の公開にあたり、食材名称等に商標登録された商品名または通称にて記載されている場合は、事務局にて一般名称に変更し、文字表記を統一させていただきます。
  • 商品化に際し、商品名に関しては事務局にて名称を変更する場合がございます。

本キャンペーンに関するお問合せ

運営事務局(株式会社オニオン新聞社内 takomai-okazu@onionnews.co.jp)

応募フォーム

レシピ応募フォームへ