多古米おかず選手権 攻略のポイントを紹介! スペシャルアンバサダー 料理研究科 リュウジさん ムービー
多古米おかず選手権sp
多古米おかず選手権 攻略のポイントを紹介 ムービー

有機質が豊富で、粘りがあり甘みも強く冷めても美味しい多古米。
多古米おかず選手権は、そんな多古米にぴったりのおかずを募集します。
毎日食べたくなるようなおかずを是非ご応募ください。

「多古米に合うおかず」レシピを
募集します

有機質が豊富で、粘りがあり甘みも強く冷めても美味しい多古米。
多古米おかず選手権は、そんな多古米にぴったりのおかずを募集します。
毎日食べたくなるようなおかずを是非ご応募ください。

レシピ応募フォームへ

多古米にぴったりなオリジナルレシピを決める選手権が今年も始まります。
審査通過作品には豪華賞品を。 最優秀・優秀作品に輝いたレシピは
商品化の予定も!今年も沢山のご応募をお待ちしています。

【第4回おかず選手権受賞作品】

【第3回おかず選手権受賞作品】

【第2回おかず選手権受賞作品】

【第1回おかず選手権受賞作品】

投稿されたレシピを見てみよう! 投稿されたレシピを見てみよう!

レンコンバーグときのこソース

レンコンバーグときのこソース

kekkiho-

旬のレンコンを加えた簡単2種ソースの和風ハンバーグ♪

材料(一人分)

ハンバーグ
・あいびきひき肉:150g
・レンコン15g
・たまねぎ 中1/4みじん切り
・たまご(全卵)1個
・塩 適量
・あらびきコショウ 適量
※つなぎはたまごのみですが、お好みでパン粉等をどうぞ

きのこソース
・エノキ10g程度 1cm程度に切る
・マイタケ10g程度 1cm程度に切る
・マッシュルーム中1個 薄切り
※キノコはお好きなものをどうぞ
・たまねぎ 1/8個をみじん切り
・めんつゆ 大さじ1
・しょうゆ 小さじ1/2
・酒 小さじ1/2
・砂糖 小さじ1/2
・コショウ 少々
・鶏がらスープ 少々

大根おろしポン酢ソース
・大根 適量
・ぽんず 適量

作り方

ハンバーグ
1.レンコンを5mm程度に刻んで、レシピのハンバーグの材料をまぜる
2.オーブンは、予熱160度、10分で準備しておく
3.フライパンで表面を焼き上げて、予熱準備ができたオーブン(160度10分)
4.きのこソースの材料を炒める
5.大根をおろす
6.盛り付けてできあがり

多古米炊こ!炊こ!鶏肉とダブルナッツ炒め

多古米炊こ!炊こ!鶏肉とダブルナッツ炒め

べーじー

ピーナッツ&カシューナッツのダブルナッツが鶏のうまみを吸い、それを多古米が受け止める!おかわり続出!

材料(一人分)

鶏もも肉1枚
ピーマン1個
玉ねぎ1/4個
ピーナッツ10g
カシューナッツ10g
にんにく1かけ

(下味)
塩小さじ2
こしょう少々
酒小さじ2
片栗粉大さじ1.5

ごま油大さじ1
塩小さじ0.5
酒大さじ1
鶏がらスープ粉末大さじ1
醤油小さじ1.5

作り方

①一口大に切った鶏もも肉に下味の塩、胡椒、酒、片栗粉をもみ込む。
②にんにくはみじん切りに、玉ねぎは1cm角に切り、ピーマンは手で一口大にちぎり、ピーナッツとカシューナッツは乾煎りしておく。
③フライパンにごま油を入れて熱し、鶏もも肉を皮目から入れ、動かさずに焼く。
④焼き目が付いたら裏返し、8割ほど火が通ったところでにんにく、玉ねぎを入れて炒める。
⑤玉ねぎに火が通ったら、塩、酒、鶏がらスープ粉末、醤油を加え、ピーマンとピーナッツ、カシューナッツをさっと炒め合わせてできあがり。

豚肉の発酵味噌粕漬け焼き

豚肉の発酵味噌粕漬け焼き

サンフラワー

発酵の力で、厚いお肉も柔らかく、体に優しいおかず
野菜には、人参ドレッシングを添えて。

材料(一人分)

ソテー用豚肉   一枚

味噌   大さじ1強
ねり酒粕 大さじ1強
ヨーグルト 大さじ1
甘酒    小さじ1

生野菜
人参ドレッシング
  にんじんすりおろし  5〜6センチ
  酢          大さじ1
  レモン汁       小さじ2
  塩麹         小さじ1
はちみつ       小さじ1弱
  オリーブオイル    大さじ2
胡椒         少々
クッキングシート

作り方

1 味噌 酒粕 ヨーグルト 甘酒は、混ぜ合わせる。
2 1をソース用に少しとっておく。
3 ラップをひろげ、1を豚肉の両面にぬり、つつむ。半日から、1日おく。
4 フライパンに、クッキングシートを引き  ラップを剥がした豚肉をのせ弱火でやく
5 焼き上がったら、肉をとりだし、肉汁と2をいれ、味をみながらソースをつくる
6 お皿に、付け合わせの野菜をのせ、人参ドレッシングをかける。
7 お肉は、食べやすいようにきり、ソースを適量かける。

肉なし甘味噌そぼろ

肉なし甘味噌そぼろ

林 益代

余ったら、卵とじにしたり、炒飯にしたり、いろいろ楽しめます。生卵をのせても美味しいです。

材料(一人分)

木綿豆腐(300g)
生姜(100g)
エノキ(1袋180g)
味噌(50g)
砂糖(30g)
白ゴマ(50g)
胡桃(30g)

作り方

①水切りした豆腐、細かく切ったエノキ、みじん切りにした生姜を水分を飛ばしながら炒める

②味噌、砂糖を加え、水気を飛ばしながら、強火で焦げめが出来るまで炒める

③白ゴマ、細かく砕いた胡桃を加え、混ぜ合わせる

ターメリック多古ライスのブリトーボウル

ターメリック多古ライスのブリトーボウル

べーじー

ターメリック多古ライス、鶏肉、野菜、ヨーグルトソースが渾然一体!ごはんにヨーグルト?これが合う♪

材料(一人分)

多古米1合
塩少々
バター小さじ1
ターメリック小さじ0.5

鶏もも肉1枚
タコス用ミックススパイス大さじ1.5
塩少々
オリーブオイル大さじ3

(トマトトッピング)
トマト1/2個
玉ねぎ小1/2個
塩小さじ1
オリーブオイル大さじ2

(ヨーグルトソース)
ヨーグルト80g
塩少々
にんにく1かけ

サニーレタス1枚
アボカド1/4個
ミックスビーンズ30g
ミックスチーズ適量
ハラペーニョレリッシュ適量

作り方

①洗った多古米に塩、バター、ターメリックを入れて炊いておく。
②賽の目切りしたトマトと玉ねぎ、塩、オリーブオイルを混ぜておく。
③ヨーグルトソースの材料を混ぜておく。
④鶏もも肉にミックススパイス、塩、オリーブオイル大さじ1をまぶして30分以上置く。
⑤鍋にオリーブオイル大さじ2を熱し、中火で鶏もも肉を皮目から10分ほど焼き、こんがりと焼き目が付いたら裏返して火が通るまで焼く。
⑥サニーレタスを洗って一口大にちぎり、アボカドを賽の目に切っておく。
⑦炊きあがったターメリック多古ライスに食べやすく切った鶏もも肉、サニーレタス、アボカド、ミックスビーンズ、トマトトッピング、ヨーグルトソースをのせ、お好みでミックスチーズとハラペーニョレリッシュをのせる。

えごまの葉のおかず

えごまの葉のおかず

毛布ハムマ

ご飯泥棒のおかずです
ご飯があっという間になくなります

材料(一人分)

えごまの葉 35枚ほど。
玉ねぎ 半個
長ネギの緑と白い部分の境目の部分 玉ねぎと同じ量
醤油 大さじ7
水 大さじ5
メシルエキス 大さじ1
砂糖 大さじ1
唐辛子粉 大さじ1.5
カナリエキス(魚醤で代用可) 大さじ1
白ごま 大さじ1

作り方

①玉ねぎとネギをみじん切りにします
②みじん切りにした野菜にえごまの葉以外の残りの全部の調味料と材料を入れます
③保存容器にえごまの葉を2枚並べておきます。その上に②をかけます。またその上にえごまの葉を2枚置いて②をかけます。これを繰り返して全部のえごまの葉を重ねていきます
④保存容器で四日間冷蔵庫で寝かせます。ご飯の上にえごまの葉を置いてご飯と一緒に食べてください

森の恵みの多古ライス

森の恵みの多古ライス

Jaaたけや(じゃーたけや)

森の恵みのアボカドを使い、合い挽き肉のうまみを引き出し、まろやかな味わいを持たせたタコライスです

材料(一人分)

合い挽き肉 50g
アボカド 1/2個
レタス 適量
トマト 1/4個
☆コンソメ(顆粒) 小さじ1
☆ケチャップ 大さじ1
☆中濃ソース 小さじ2
☆カレー粉 小さじ1/2
☆コショウ 適量
☆ガーリックパウダー 2振り
ごはん 茶碗1杯程度

作り方

① 野菜を切る
② タレを作る(☆を容器に入れて混ぜる)
③ ひき肉をフライパンで火が通るまで炒める
④ ②の調味料をフライパンに加えてさらにひき肉と一緒に炒める
⑤ ごはんをお皿に盛り付ける
⑥ ①で切った野菜を盛り付け、④で炒めた肉をのせる

ご飯の常備菜 豚肉と野菜のしぐれ煮

ご飯の常備菜 豚肉と野菜のしぐれ煮

サンフラワー

生姜の風味が、食欲をそそう、常備菜

材料(一人分)

豚肉細切れ  100g
塩麹     大さじ1弱

蓮根     一節(かなり小さめ)
人参     3センチくらい
ごぼう    5センチくらい
生姜     20g

砂糖     大さじ1
日本酒    大さじ3
醤油     大さじ1強
みりん    大さじ1
白胡麻    少々

作り方

1 豚肉に、塩麹を絡めておく。
2 蓮根は薄いいちょう切り、ごぼうはささがき、人参・生姜は千切りにする。
3 フライパンに油をいれ、豚肉を炒める
4 野菜もいれ、よく炒め、しょうが、調味料をいれて、しあげる。
5 白胡麻をふる。

甘酸っぱりんご大学いも風

甘酸っぱりんご大学いも風

きむここ

甘酸っぱいりんごが食欲そそるおかずに変身です。
味噌とソースの濃い目感が多古米にぴったりです。

材料(一人分)

りんご1個・米粉適量・バター大さじ1・中濃ソース大さじ1・味噌小さじ1・白すりごま少々

作り方

1.りんごは皮をむき、一口角に切り、米粉を全体にまぶす。
2.フライパンにバターを入れ、溶かし、1を並べ入れ、両面焼く。
3.中濃ソースと味噌を混ぜ合わせる。
4.2に3を、加熱しながら、加えからめる。
5.4に白すりごまをふる。

3種の味噌で作るスペアリブの味噌漬け焼き

3種の味噌で作るスペアリブの味噌漬け焼き

コウ

3種の味噌で作ったオリジナルの味噌床で作る骨付き肉の味噌漬け焼き!ご飯進むこと間違いなし!!

材料(一人分)

スペアリブ2本
パセリ 適量
味噌床
米味噌  100g
白味噌  50g
赤味噌  30g
味醂   100cc

作り方

①まず味噌床を作ります。全ての味噌と味醂をボールにを入れてホイッパーで伸ばします。
②スペアリブにフォークを刺して穴を両面にあけて味を染み込みやすくする
③タッパーに味噌床、スペアリブを入れてスペアリブ全体をつけ込む。
④冷蔵庫で1日から2日つけ込む。
⑤オーブンを170度で予熱して漬け込んだスペアリブを入れて片面15分両面で30分焼く
⑥パセリをかけたら完成!!

食欲そそる鶏肉の発酵香味ダレ

食欲そそる鶏肉の発酵香味ダレ

サンフラワー

発酵調味料と香味野菜
食欲そそる 身体も喜ぶおかず。

材料(一人分)

鶏肉   一枚
塩麹   大さじ1

ねぎ   大さじ1強
玉ねぎ  大さじ1強
生姜   1かけ
にんにく 一片

甘酒   大さじ2
塩麹   小さじ1
はちみつ 小さじ1
黒酢   大さじ1
醤油   大さじ1
ゴマ油  小さじ1
ラー油  少々
白胡麻  少々

作り方

1 鶏肉に、塩麹で下味をつける。
2 香味野菜は、すべて微塵切りにする。
3 野菜に塩麹、甘酒を混ぜて、他の調味料をいれて香味ダレをつくり、半日以上おいて、味をなじまする。
4 フライパンに油を引き、鶏肉を弱火の中火くらいで、焼く。酒少量入れて、蓋をしてもよい。
5 やきあがったら、野菜を盛り付け、鶏肉を食べやすい大きさに切って、香味ダレをかける。

サバポテロール

サバポテロール

あられまい

手軽に作れる料理です。食感を楽しめ、魚嫌いな子供もパクパク食べてくれます。

材料(一人分)

鯖缶1個
ジャガイモ大サイズ2個
あおさ少々
小麦粉と片栗粉の配合20~30グラム
あられ
卵1個
お好みでソースやトマトケチャップなど
油 適量

作り方

①鯖缶の汁と鯖を分けます。
②ジャガイモは予め茹で、冷めたら①の鯖の身とよく捏ねます。
③鯖とジャガイモを混ぜたら鯖缶の汁を少量ずつ入れて混ぜ、青のりを適量に入れ再度よく捏ね、ボール状に形成します。
④小麦粉と片栗子を配合したパッド、卵液用のパッド、あられ用のパッドを用意します。
⑤ボール状に形成できたら、④のパッドにそれぞれつけていき、180度の油で揚げていきます。
⑥お皿に盛り付けたら完成!お好みでソースやトマトケチャップでつけても美味しいです。

多古米とは?

ふっくらとした粘りの中に上品な甘味が感じられる多古米は、天皇陛下の献穀米に選出されたほか、「全国自主流通米品評会」で食味日本一、日本の米づくり100選に選ばれるなど、数々の栄誉に輝いています。
近年では平成27年に「米・食味分析鑑定コンクール国際大会」の早場米部門で金賞に受賞しています。

多古米は、「千葉の三大銘柄」に数えられており、おいしい多古米は、寿司米としても人気が高く「シャリなら多古米」とこだわるお寿司屋さんもたくさんいます。
今回はさらに多古米の魅力を高めるおかずを広く募集します!

多古町イメージ
「多古町」

多古米がとれる多古町は北総台地が広がる千葉県の北東部、日本の表玄関「成田空港」の東側に位置します。

町の中心を流れる栗山川沿いでは、美しい田園風景と、桜やあじさい、コスモスなど四季折々の花々が楽しむことができます。
また、「多古米」や「やまと芋」など肥沃な土壌で作る農作物が特産です。

人気YouTuber「バズレシピ」のリュウジさんがアンバサダーに就任!

リュウジさん
スペシャルアンバサダー 料理研究家 リュウジさん

プロフィール

料理研究家。TV・漫画のレシピ監修や、食品メーカー、大手スーパーマーケット等とのタイアップによるレシピ開発、自治体での講演も多数手がける。著書は累計150万部を突破。
「今日食べたいものを今日作る!」をコンセプトに、Xで日夜更新する「簡単・爆速レシピ」が話題を集め、SNS総フォロワー数は約1050万人。料理動画を公開しているYouTubeはチャンネル登録者数525万人を超える。

多古米おかず選手権 攻略のポイント

多古米おかず選手権の公式アンバサダーは今回もYouTuberとしても活躍する料理研究家のリュウジさん!
おかずのレシピ募集に先駆け、レシピ開発のアドバイスを公開します。
また前回同様、リュウジさんは最優秀作品決定の最終審査にも参加します。

リュウジさん

多古米はもっちりとした粘りとフワッと広がる自然の甘みが特徴!噛むほどに味わいが広がる冷めても美味しいお米なので、色々な料理に合います!

参加方法・日程

レシピを投稿して参加

レシピを投稿して参加 step1
Step1

多古米に合うおかずの
オリジナルレシピを考えよう!

  • 予算 材料費は1人分で 1,000 円以内を目安
  • 応募規約、注意事項をご確認のうえ、あなただけのオリジナルのレシピをお考え下さい。
レシピを投稿して参加 step2
Step2

応募フォームに投稿

  • 応募フォームに必要事項をご入力の上、ご応募ください。
    未成年の方は、保護者の同意のもとご応募ください。
レシピを投稿して参加 step3
Step3

作品がトップページに
掲載されます。

    この中から10作品が選ばれ、ファイナルに進むことができます。

レシピ応募フォームへ

決勝大会で
レシピを審査する

決勝大会でレシピを審査する

決勝大会で選ばれた10作品を試食し、投票をしていただきます。
10作品の中から最優秀作品1作品と優秀作品3作品を決定します。

一次審査

ご応募いただいた作品を事務局が書類選考し、
20作品を選定します。

20作品に選ばれた方には千葉県多古町の特産品が
勢揃いしたECサイト「多古町商店」の2,000円分をプレゼント!

一次審査 イメージ
二次審査

一次審査を通過した20作品の中から実際に試食を行い10作品に絞ります。
二次審査まで残った方には2025年産多古米グランプリに輝いた
「グランプリ米3kg」をプレゼントします。

決勝に残った10作品は11月15日(土)、11月16日(日)に行われる決勝大会にて、最優秀・優秀作品を決定します。

二次審査 イメージ
決勝大会

11月15日(土)、11月16日(日)に行われる決勝大会にて、
グランプリを決めます。

決勝大会は多古町の古民家宿「大三川邸」で開催します。
当日は事前応募で選ばれた一般審査員とアンバサダーのリュウジさん、多古町長などが実際に作品を試食し投票が行われます。

最優秀作品に選ばれた方は表彰状と副賞として
田園風景をながむ、集落の中の一軒宿
「大三川邸」一泊二日宿泊券 が贈られます!

さらに優秀作品は商品化も予定!お楽しみに!

決勝大会 イメージ

利用規約

注意事項

  • 審査に関する個別のお問い合わせにはお答えできません。
  • 海外にお住まいの方も本コンテストにご応募いただけますが、賞品の発送先は日本国内の住所に限らせていただきます。
    日本国外の住所を賞品の発送先としてご指定いただいた場合、賞品をお受け取りいただけなくなりますので、あらかじめご了承ください。
  • 本選手権の開催期間中(募集開始から入賞レシピの発表まで)は、掲載されているレシピの変更などを行わないようお願します。
  • 入賞レシピ発表の際、画面の都合や表記統一の為、当運営事務局の判断でレシピ上の表現やレシピ名、コメントの表現等を若干変更させていただく場合がございます。
    また、レシピ写真につきましても、明るさや大きさ等の修正を加えさせていただく場合がございます。 ※編集の都合上、変更点や写真修正点の事前確認はできません。
  • 本選手権にご応募いただいた方には、主催者の依頼に基づき運営事務局から、モニターアンケートやサンプリングなどの情報をご連絡させていただく場合がございます。
  • パソコン、スマートフォン、タブレットいずれかのwebブラウザから申し込みフォームにアクセスし、ご応募ください。

禁止事項

以下に該当するレシピは、本選手権にご応募いただくことはできません。
なお、ご応募いただいたレシピが以下に該当すると運営事務局が判断した場合、運営事務局は、ご応募いただいた方の承諾を得ることなく、本選手権ページからレシピを削除する場合がございます。

  1. 本選手権の募集内容に沿っていないレシピ
  2. 応募条件を満たしていないレシピ(例えば、材料費が大きく超えているレシピ等)
  3. 不適切な表現が含まれているレシピ
  4. 応募いただく方以外の方が考案されたレシピ
  5. オリジナルでないレシピ(例えば料理人の方から教わったレシピ)
  6. 他のレシピコンテストに応募したことのあるレシピ
  7. レシピカードや本、パッケージなどに用いられたことのあるレシピ
  8. 第三者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害する、または侵害するおそれのあるレシピ(既存キャラクターを使用したものなど)
  9. 人物および動物が写り込んでいるレシピ
  10. 類似したコンテスト等で受賞したレシピ
  11. 上記(1)~(10)に定めるもののほか、当社が不適切と判断したレシピ

著作権・肖像権について

  • 応募作品、及び応募者の肖像を含む映像・出版物その他への使用権は主催者に帰属します。
  • 受賞作品、及び応募者の肖像を含む写真を特設サイト、多古町公式サイトなどに掲載いたします。
  • 受賞作品は商品化して、販売する可能性がございます。ご応募いただいたレシピ、商品名に関する権利は主催者に帰属します。
  • 作品の公開にあたり、食材名称等に商標登録された商品名または通称にて記載されている場合は、事務局にて一般名称に変更し、文字表記を統一させていただきます。
  • 商品化に際し、商品名に関しては事務局にて名称を変更する場合がございます。

本キャンペーンに関するお問合せ

運営事務局(株式会社オニオン新聞社内 takomai-okazu@onionnews.co.jp)

応募フォーム

レシピ応募フォームへ